goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

エアビー、「トラベルコちゃん」、「Travel.jp」のサイト運営の2社と提携した、米、韓両国の民泊可能に

2016年12月20日 11時18分57秒 | thinklive

 民泊仲介世界最大手の米エアビーアンドビーは19日、日本の旅行比較サイト運営会社の2社と業務提携したと発表した。2社のサイトでエアビーアンドビーに登録されている部屋を検索できるようになる。エアビーアンドビーが日本の旅行比較サイトと提携するのは初めて。

 「トラベルコちゃん」を運営するオープンドアと、「Travel.jp」を手がけるベンチャーリパブリック(東京・港)と業務提携した。2サイトは全世界のホテルを検索し、比較できる。

 2サイトのいずれかでホテルを検索すると、指定した地域の近くでエアビーアンドビーに登録されている部屋が画面に表示される。現在は米国や韓国などが対象で、日本にも順次広げる。エアビーアンドビーには世界で300万以上の部屋が登録されており、日本では4万6000件を超える。

オープンドア株価 3,000前日比-25(-0.83%)

1株利益299.53 配当

チャート画像


世界最大の民泊仲介業、エアビー創業の物語、

2016年12月20日 10時40分17秒 | thinklive

*ウキペディアの此の小さな記事は、現在の成功したネット企業の成長をスリリングに報じている、

ロードアイランド州の美術大学、RISDで出会った、ブライアン·チェスキー(Brian Chesky)とジョー・ゲビア(Joe Gebbia)の2人は、卒業後の2007年10月、サンフランシスコに引っ越してすぐ、 アメリカのインダストリアルデザイナー協会が主催するインダストリアルデザイン会議の際にエアベッド&ブレックファストの初期コンセプトを作り出した。元のサイトは、飽和した市場でホテルを予約することができない参加者に、短期的な宿と朝食と他に類をみないビジネスネットワーキングの機会を提供した。
当時、チェスキーとゲビアはサンフランシスコでロフトの家賃を払えず、部屋を共有していた。二人は3名が泊まれるエアマットレスを備え自家製の朝食を提供することで、居間を小さなB&B(英語圏における民宿/小規模宿泊施設)にした[11]。
2008年2月、ハーバード大学卒業生で情報技術者ネイサン・ブレチャジックがAirBed & Breakfastの3人目の創業者として加わった。会社の初期段階では、創業者たちは、宿泊の代替手段が少ない場所で目立つイベントを開くことに注力したAirbedandbreakfast.comというサイトが2008年8月11日に正式に立ち上がった[14]。
サイトの資金集めのため、創業者たちは大統領候補バラク・オバマとジョン・マケインにヒントを得た“Obama O’s”や“Cap’n McCains”という特製朝食シリアルを開発した。2か月間でシリアルはそれぞれ40ドルで800箱売れ、30,000ドル以上の初期資金を得。Y CombinatorのPaul Grahamを惹きつけた。
正式立ち上げの後、サイトはホテルからカウチサーフィンまでさまざまな物件を扱うまでに成長した[18]。2009年1月, Y Combinator はチェスキー、ゲビア、ブレチャジックを3か月の研修に招待した[19]。サイトは既に出来上がっていたが、3名は20,000ドルの Y-Combinatorの投資を利用し、ニューヨーク市に行き、ユーザに会いサイトの宣伝を行った[20]。そして、西海岸の投資家達向けの高利益のビジネスモデルを持って、サンフランシスコ市に戻ってきた。


名前の変更と成長

2009年3月、Airbedandbreakfast.comという名前をAirbnb.comに短縮し、サイトのコンテンツは、エアベッド、共用スペースから、1戸建て住宅やアパート、個室、城、クルーザー、荘園、ツリーハウス、テント、イグルー、個人所有の島やその他の物件にまで成長した

1年後15名がサンフランシスコのラウシュ通りにある、チェスキーとゲビアのロフトアパートメントで働いていた。従業員のスペースを確保するため、ブライアン・チェスキーは寝室を放棄し、会社が最初の事務所を借りるまでAirbnbサービスを利用し続けた

その年急速に成長し2010年10月には、720万ドルの Series A資金をGreylock PartnersとSequoia Capitalから獲得し、700,000泊の予約の80%が、過去6か月以内のものであることが発表された。

2011年2月24日, 100万の物件がAirbnbで予約され、その月始めの利益が65%上昇したことを発表された。2011年5月25日, 俳優でA-Grade Investmentsの共同経営者である Ashton KutcherはAirbnbに相当額の出資をし、自身が同社の戦略ブランドアドバイザーに就任したことを発表した。

2013年10月の時点で、Airbnbは2008年8月の創業以来、900万名のゲストにサービスを提供し、400万人に到達するのに4年を要したが、900万人に達するにはその後1年未満しかかからなかった、と報道されている



米、民泊仲介最大手、米、エアビー、中国の同業、小猪(Xiaozhu.com)と買収交渉、

2016年12月20日 10時21分00秒 | thinklive

米民泊仲介サイト大手エアビーアンドビー(Airbnb)は、中国の同業大手、小猪(Xiaozhu.com)の買収に向けて交渉している。事情に詳しい関係者が明らかにした。

 実現すれば、世界で人口が最も多い中国での事業拡大に一気に弾みがつく。買収額などの詳細は不明だ。これまでのところエアビーアンドビーの中国事業の規模は比較的小さい。現地のスタッフは30人しかおらず、マーケティングも活発ではなく、登録件数は7万5000件にとどまる。それでも、事業拡大を推し進めており、中国での登録件数を年内に10万件に増やそうとしているほか、スタッフも2年以内に300人にしたいと考えている。一方、小猪は2011年創業で、北京を本拠として中国各地に登録物件を抱えている。

 両社はともに業界大手の途家網(Tujia.com)に大きく後れを取っている。北京に拠点を置く途家網は企業価値が10億ドルを超え、中国の旅行サイト大手、携程旅行網(シートリップ)などが出資している。

 エアビーアンドビーによる小猪の買収交渉については、ブルームバーグが先に報じた。*WSJ

Airbnb(エアビーアンドビー)は、宿泊施設民宿を貸し出す人向けのウェブサイトである[1]世界192カ国の33,000の都市で80万以上の宿を提供している2008年8月に設立された、 サンフランシスコに本社を置く[4]、非公開会社Airbnb, Inc.により所有、運営されている。

 

このサイトの利用者は、利用に際して登録して、本人のオンラインプロファイルを作成する必要がある。すべての物件はホストと関連付けられており、ホストのプロファイルには他利用者からのお勧め、泊まったことのあるゲストからのレビュー、また、レスポンス・レーティングやプライベートなメッセージングシステムも含んでいる[5]

 

2011年7月の時点でAirbnbは、Y CombinatorGreylock Partners英語版Sequoia CapitalAndreessen HorowitzDST Global SolutionsGeneral Catalyst Partners[6]から119.8百万ドルのベンチャーファンド資金を、またYouniversity Venturesパートナー: ジョード・カリムKeith RaboisKevin Hartz[7]、およびA-Grade Investmentsパートナー: アシュトン・カッチャーGuy Osearyからの金額非公開の資金を得た。

 

2014年4月に、同社はテキサス・パシフィック・グループによる4.5億ドルの投資を最後に資金集めを終了し、約100億ドルの評価額となった[8]



スイス、グレンコア、カタール投資庁と聯合して、ロシア、ロスネフチ株19.5%を取得,BPは同率を既に取得済み

2016年12月19日 21時36分58秒 | thinklive

*グレンコアは過剰買収で経営危機が話題化していたが、回復した気配?メディアの策謀?

【ロンドン=黄田和宏】スイスの大手資源商社グレンコアは7日、政府系ファンドのカタール投資庁と共同で、ロシア最大の国営石油会社ロスネフチの株式19.5%を102億ユーロ(約1兆2400億円)で取得すると発表した。原油価格の上昇を受け、売却の機会を探ってきたロシアと、同国での足がかりを築きたいグレンコア、カタール投資庁の利害が一致した。

 グレンコアとカタール投資庁は取得する株式を均等に保有する。グレンコアは株式で3億ユーロを調達し、残りの資金をカタール投資庁と銀行融資で賄う。ロシアは株式売却後もロスネフチの過半の株式を保有する。ロスネフチにはすでに英石油大手BPが19.75%を出資している。

 ロスネフチは現在、日量400万バレル強の原油を生産する。グレンコアは今後5年間、ロスネフチから22万バレルの追加の供給を受け、トレーディング事業を拡大する方針だ。ロスネフチにとっては、新たな販売先を開拓しやすくなる。

 一方、石油輸出国機構(OPEC)に加盟するカタールは、加盟国の中では原油生産量が相対的に少ない。OPEC加盟国がロシアに投資する前例は乏しいが、最近は関係の強化に動いている。今月10日にはウィーンで閣僚会合を開き、原油の減産で協調体制を築く方針で、ロシアとOPECの接近が今回の投資を促した可能性がある。

グレンコア株価

 

GLEN:LN LONDON  268.10 GBp  0.30 0.11%

 


白血病患者激増~患者数が、昨年の約7倍~福島、茨城、栃木、東京、牛乳が危険❓さらに要調査!

2016年12月19日 16時38分33秒 | thinklive

各都道府県の国公立医師会病院の統計によると、今年の4月から10月にかけて、「白血病」と診断された患者数が昨年の約7倍にのぼったことが21日に判明した。

これを受けて、日本医師会会長原中勝征は、原発事故との因果関係は不明として、原因が判明次第発表するとした。白血病と診断された患者の約60%以上が急性白血病で、統計をとりはじめた1978年以来、このような比率は例が無いという。 

また、患者の約80%が東北・関東地方で、福島県が最も多く、次に茨城、栃木、東京の順に多かった。

白血病の前兆現象は鼻血が出ること。その後微熱が続き体がだるくて仕方ない。あざが出たら発病。

 急性なのであざが出てから数日で命を落とすことがある。しかし白血病と診断されると医師は癌専門の病院に紹介状を書かねばなりません。そのまま診察を続けることは出来ません。だから診断しないのが現状。今の医学では放射線治療以外に方法は無く、まず治らない。ラジウム温泉が厚生省が認めた唯一の治療法です。(戦後、厚生省も被爆対策に認めた)

原因となるのはストロンチウム90.
それを排出するのは同じ安全なストロンチウム87を摂取すること。つくしなどに含まれる。しかし汚染地では逆につくしがストロンチウム90を含んでしまう。あとストロンチウムと同じ構造のカルシウムも良い。
東北関東の人は、汚染空気を吸ったためで肺からストロンチウムを体内に入れた。カルシウムと同じ構造なので骨や脳に蓄えられます。症状が出るまで2-3年かかる。
食品では牛乳が第一で、魚、肉にも含まれる。
(カルシウムを含むものが汚染される)絶対に食べないように。牛乳は絶対に飲んではいけません

 必ず後で後悔します。今福島の牛はほとんど白血病。その乳が平気で出荷されているのだ。

 これを飲んで人間が白血病にならないほうがおかしい。しかも飲んでいるのは小学生だ。今の牛乳を飲んでおなかを壊すのは、ストロンチウムが腸内の細菌を全て殺してしまうからです。腸内炎は放射能が原因。政府主導で被爆が進んでいるのです。*WANTONニュース

 



原発20km圏内、高放射能汚染地帯の住民帰還、20年のオリンピックマデに原発事故を最小化する政府戦略の一環、

2016年12月19日 16時25分15秒 | thinklive

 政府は17年3月末までに、福島県原発20km圏内および高放射能汚染地帯の年間50ミリシーベルト以下の地域に、住民帰還をさせようとしています。そのため、2018年3月末で精神的賠償(1人月10万円)を打ち切る方針です。また、福島県も自主避難者への住宅支援事業を同じく2017年3月に打ち切る方針です。果たして、年間50ミリシーベルトまで健康に影響がないのでしょうか?

 年間50ミリシーベルトとは、原発労働者の1年間の被ばく線量の最高限度です。本来は5年間で最高限度100ミリシーベルト(1年あたり20ミリシーベルト)です。1年の中では50ミリシーベルトが最高限度となっています。この原発労働者と同じ線量(それも外部被ばくだけ)を一般住民に強制する日本政府と福島県、各自治体の決定は住民を緩慢に殺す政策だと思います。国際がん研究機関は、1ミリシーベルトを浴びるごとに、白血病が1000人→1003人に増えるというリスクがある、という報告を出しました。それも、政府やICRPが広島、長崎の被爆者の寿命調査の対象者12万人(対照者も含む)を超える30万人の欧米の原発労働者の疫学調査です。放医研の明石真言氏も「注目すべき貴重なデータ」「日本の原発作業員について被ばく限度の引き下げを検討する必要」と述べています。同様に、政府の50ミリシーベルトまで住民帰還の方針を撤回する必要があるのではないでしょうか。


東電社員、福島原発事故後に90%被ばく,14/4月労災申請、認定に2年8ケ月も掛かった!

2016年12月19日 16時12分20秒 | thinklive

*一人しか被爆認定者がいない?これって不気味!常時7000人の労働者が事故現場で働いてる、

東京電力の40代男性社員が福島第1原発事故の収束作業後に甲状腺がんを発症したことについて、厚生労働省は2016年12月16日に男性の労災を認定し、療養補償給付を認めた。放射線被曝後の甲状腺がん発症について労災が認定されるのは初めて。

   男性は1992年の入社からおよそ20年で149.6ミリシーベルト被曝した。そのうち139.12ミリシーベルトが原発事故後の緊急作業中に被曝したもので、14年4月に甲状腺がんと診断され、労災を申請した。

   厚労省は甲状腺がんの労災認定について、被曝からがんの発症までの期間が5年以上であること、被爆の量が100ミリシーベルト以上であることなどの目安を初めて示した。同省労働基準局補償課はJ-CASTニュースの取材に対し、

「本来100ミリシーベルト以上の被曝が甲状腺がんの発症に直接つながるという医学的な証明はできないが、専門家の見解などから総合的に判断し、今回労災認定をした」

もんじゅ廃炉、費用は3750億円、30年、超過の可能性大きい、6割が廃炉までの維持管理費、

2016年12月19日 15時28分09秒 | thinklive

*放射性危険物だから、安全に維持するだけでべらぼーな予算が必要なのだ、廃炉後の廃棄物の維持管理費用は、この予算外?

高速増殖原型炉もんじゅ福井県敦賀市)について政府は19日、文部科学省で地元・福井県との協議会を開き、再運転せず廃炉にする方針を西川一誠知事に伝えた。また、協議会に先立ち開かれた政府の高速炉開発会議で、廃炉には30年で最低3750億円の費用がかかるとの試算が公表された。17年から5年半で使用済み燃料を取り出し、作業開始から30年後の47年に終える工程という。

 福井県との協議会には、西川知事と松野博一文科相、世耕弘成経済産業相が出席。松野文科相は、もんじゅについて「再稼働することなく廃止措置に移行する」と明言。その上で、高速炉開発を継続することや、現在のもんじゅ周辺に別の研究炉を設置し、研究拠点にすることなどを説明し、知事に理解を求めた。政府は、20日以降に開催する原子力関係閣僚会議で廃炉を正式決定する。

 廃炉費用の内訳は、解体完了までの維持管理費に2250億円、施設解体費などに1350億円、燃料の取り出し準備費用に150億円など。ただし、使用済み燃料プールの耐震対策など新規制基準対応などで費用がさらに増える可能性もあるという


グーーグル、自動運転車開発企業、ウエイモ設立、17年中にも実用化を急ぐ,ベース車はFCAのHV

2016年12月19日 14時22分52秒 | thinklive

 *自動車市場の消費構造が変貌する可能性がある、運転免許はいらない?いまの自動車のCMはトヨタ他全車種がサーカス技術を競っている、

グーグル持ち株会社アルファベットは13日、自動運転車の開発部門を分社化すると発表した。自動運転車の開発はこれまで、生命科学や人工知能などの研究部門「X」の中で進められてきた。これを「ウェイモ」という会社として独立させ、アルファベット傘下に置く。

 開発部門を率いてきたジョン・クラフチック氏がウェイモの最高経営責任者に就く。自動運転車は自動車メーカーも研究開発を加速させており、分社化で実用化を急ぐと見られる。

 また、米ブルームバーグは同日、アルファベットが自動車大手フィアットクライスラー・オートモービルズ(FCA)と2017年中にも、相乗りで目的地へ向かう「ライドシェア」のサービスを始めると報じた。両社は今年5月、自動運転車の技術開発で提携しており、開発に使っているクライスラーハイブリッド車をライドシェアにも使うという。(サンフランシスコ=宮地ゆう


東京共済病院、自然の風景にボクは興味がない、ヒトが関わると風景が光景に変わる、それが対象だ、

2016年12月19日 08時53分51秒 | thinklive

このbeautiflな煙突が正式には目黑清掃工場だとは知らなかった、清掃工場は茶屋坂に面している、8年ほど前、彼女が圧迫骨折で厚生中央病院に3ケ月ほど入院していた、その頃は毎日昼食を食べさせに茶屋坂を往復して病院に通った、清掃工場の周辺もよく歩いた、工場の周辺は公園化されていて郊の高級住宅地になっていた、 目黑川、川と言えるのか?のほとりは散歩道になっていて、ランニングコースにもなっていて、走っているヒトをいくどか見たことがある、この工場建設の激烈な反対運動を知っていたから、なんとなく違和感があった、此の環境の変化で清掃工場の反対者は居なくナルのではないかと思ったこともある、

*彼女が胆管のチューブ交換で5日間ほど入院した、7隗の個室から眺めた煙突の光景である、煙突は純白で、巨大なcrain(鶴)を連想させる、最上部に窓のようにブルーの標識がついている、その前にあるビルがi自衛隊の資料センターである、夜更けまでアカリがともっている、目の下が中目黒公園である、親が付き添ってこどもたちがあそんでいる、


 

美9ルが

目黒清掃工場のイラスト


アリババ16/:3期、売り上は1兆7千億円daga,11/11独身の日野売り上が年間売り上の3割超?

2016年12月19日 08時30分02秒 | thinklive

Alibaba Cloudについて

Alibaba Cloud(別ウィンドウで開きます)は、アリババグループ傘下の国際クラウドサービス事業です。クラウドサービスおよびデータ管理のための拡張性の高いプラットフォームを展開しており、アリババグループのEコマース事業やEコマース利用者、出店者を支援する包括的でグローバルなクラウドサービスを提供しています。

Alibaba Cloudは、「Alibaba.com」などアリババグループのEC(電子商取引)サービスを支える基盤として誕生した。ECモールで発生する膨大な取引を処理する中で培った、高いコンピューティング能力を強みとする。

 アリババグループが2015年11月11日に実施した最大セール「独身の日」は、1日で1.8兆円の流通総額を記録。楽天の国内ECの年間流通総額2.7兆円と比較すると規模の大きさが分かる。アリババクラウドコンピューティングのCEO(最高経営責任者)で、SBクラウド取締役のサイモン・フー氏は「1秒間に14万回の取引が発生したが、問題なくさばいた」とアピールする。

 IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)のほか、データベースやストレージなどのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)も提供。機械学習、ビッグデータ分析といった機能も拡充している。

 

【上海=小高航】中国の電子商取引(EC)最大手、アリババ集団(浙江省)が5日発表した2016年3月期決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比26%増の291億元(約4800億円)だった。スマートフォン(スマホ)経由でのネット通販が伸び、増収増益が続いた。

 売上高は同33%増の1011億元(1兆11月に実施した大規模セールの取引額が912億元と14年より6割増えたほか、スマホ経由での売上高も2.8倍に増えた。通期の総取引額は同27%増の3兆920億元だった。投資収益などが膨らみ、最終利益は同2.9倍の712億元。(1203億円)

*全売り上の90%を独身の日1日の売り上が占める?流通額が912億元、2割がアリババの収入、

一方、全体の売上高に占める海外事業の比率は8%と、前年同期の9%から減少した。同社は今年4月、東南アジア6カ国で事業展開する同業大手ラザダを計10億ドル(約1070億円)で買収すると発表するなど、海外事業を強化している。

 中国のネット通販市場を巡っては、2位の京東集団がチャットアプリを提供する騰訊控股(テンセント)の傘下に入るなど競争が激化している。アリババは主力のネット通販事業に加え、企業向けのクラウドサービスや電子決済サービスなど事業領域の拡大を急いでいる。



ソフトバンクはアリババ傘下のアリババクラウドと合弁のAlibaba Cloud」を設立、国内でクラウドサービス提供

2016年12月19日 08時18分32秒 | thinklive

ソフトバンクとアリババは、アリババG傘下企業が提供するクラウドサービス事業「Alibaba Cloud」の技術を活用して、日本でクラウドサービスを提供するSBクラウド株式会社を設立しました。

SBクラウドは、今後日本国内にデータセンターを設置し、ベンチャー企業から多国籍企業にわたるあらゆる日本の顧客ニーズに合わせて、他社サービスと比較して競争力と拡張性の高いAlibaba Cloudのパブリッククラウドサービスを提供します。また、パブリッククラウドサービスの需要が急速に伸びている日本市場において、データストレージサービス、データ処理サービス、企業向けミドルウエア、セキュリティーサービスなど、Alibaba Cloudの多様なサービスを日本企業に提供することで、同事業の存在感を高める重要な役割を担います。

Alibaba CloudのバイスプレジデントであるSicheng Yuは次のように述べています。「ソフトバンクと設立した合弁会社を通じてAlibaba Cloudのサービスノウハウを活用できることをうれしく思います。安全で、拡張性があり、また革新的なクラウドサービスでより多くの日本企業の成長を支援できることを楽しみにしています」

SBクラウドの代表取締役 兼 CEOであり、ソフトバンクの専務取締役であるエリック・ガンは次のように述べています。「合弁会社設立に向けてAlibaba Cloudのチームと一緒に仕事をした数カ月間は非常に楽しいものでした。事業計画について議論しながら、全員が一つの目標に向けて一つのチームとして動いていることをすぐに実感できました。この合弁会社は、日本企業の皆さまのみならず、日本でクラウドサービスを利用したい海外企業の皆さまにも使っていただける最先端のプラットフォームを開発できると信じています」

ソフトバンクの親会社であるソフトバンクグループ株式会社はアリババグループの主要

 

SBクラウドの概要

 

社名 SBクラウド株式会社
設立日 2016年1月26日
所在地 東京都港区
役員
  • 代表取締役 兼 CEO エリック・ガン
  • 取締役 宮内 謙
  • 取締役 榛葉 淳
  • 取締役 Xiaoming Hu(Simon)
  • 取締役 Jingren Zhou
出資比率 ソフトバンク:60%
アリババグループ:40%
事業内容 パブリッククラウドサービスの設計、開発、輸出入および販売

 

[注]
  • 2016年5月10日にソフトバンクとアリババグループからの増資が完了し、SBクラウド株式会社に社名変更しています。

 

Alibaba Cloudについて



エクセリオはゲスタンプ傘下企業だが、米ファンドのKKRが買収、社名変更,電力買取40円

2016年12月19日 07時44分09秒 | thinklive

エクセリオが鹿児島県隼人町に16.7MWのメガソーラー、新生銀行が融資2016年6月23日】

 スペイン系の再生可能エネルギー開発会社、エクセリオ・ジャパン(X-Elio Japan、東京都中央区)と新生銀行は6月23日、鹿児島県隼人町に建設する出力約16.7MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)事業に対し、プロジェクトファイナンスを組成した発表した。

 スペインの太陽光発電事業者であるX-Elio Energy S.L.が出資するX-Elio10合同会社が特定目的会社(SPC)となり、新生銀行をアレンジャーとするプロジェクトファイナンスに関わる融資関連契約を6月22日に締結した。発電所の建設などに関わる費用のうち、約64億円をSPCに融資する。

 エクセリオグループが日本に本店を置く銀行から融資を受けるのは初めてとなる。

 発電所名は「メガソーラーパーク霧島隼人発電所」。事業開発の主体は、X-Elio Energy S.L.の日本法人であるエクセリオ・ジャパンが担当する。EPC(設計・調達・施工)サービスはスペイン系エンジニアリング会社のマエテル・ジャパン(東京都港区)が担い、太陽光パネルは中国インリー・グリーンエナジー社製を採用す
X-Elio Energy S.Lは、元々スペイン系の自動車部品大手のゲスタンプグループだったが、2015年12月に米大手投資ファンドのKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)社による買収が完了した。元の親会社のゲスタンプは少数株主となり、KKRの傘下に入った。それに伴い、社名をGestamp Asetym Solar から、X-Elioに変更し、日本法人もX-Elio Japanとなった。

 エクセリオ・ジャパンは、日本におけるメガソーラーの開発目標を600MWと掲げており、今後4~5年間で20件程度の太陽光発電所の建設を予定している。鹿児島県隼人町は公表ベースでは3カ所目の発電所となる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062302714/

エクセリオ(スペイン本社)日本でメガソーラ、6基目、2万800kw、最終目標、60万kw、電力買い取りはkw/40円

2016年12月19日 07時15分53秒 | thinklive

*米ファンドのKKRがエクセリオを買収している、現在の電力会社の電力購入価格は,24円/1kwダガ、エクセリオの契約は40円で今後20年保証である、米ファンドにとっては金利安の時代でタカラモノだろう、米GE系のメガソーラはボクの記憶では42円/1kwだった、

juwi(ユーイ)自然電力株式会社(本社:東京都文京区本郷/代表取締役:長谷川雅也、ラグラム・ナタラヤン、以下「juwi自然電力」)は、スペインに本社を置くX-Elioグループ(以下「エクセリオグループ」)より設工事を受託した岩手県九戸郡洋野(ひろの)町の「洋野太陽光発電所」を2016年5月に完工し、X-Elio Japan株式会社による完工式が同月26日に開催されましたので、お知らせいたします。なお、本発電所は、16年5月23日より商業運転を開始

本発電所は、旧岩手洋野ゴルフクラブの敷地約410,000㎡を利用し建設されました。年間発電量は約20,800メガワット時(2,080万キロワット時)を見込んでおり、これは、一般家庭約5,800世帯の年間使用電力量に相当します。

 本大規模プロジェクトは、エクセリオジャパンが開発し、juwi自然電力がEPC(設計・調達・建設)を担当しました。本発電所のパネル出力は、約25メガワット(定格出力約20メガワット)であり、juwi自然電力がこれまで手掛けたEPCプロジェクトの中で最大規模です、出力20メガワットを超えるこの大規模なプロジェクトは、弊社にとり新たな経験と自信を得るものとなりました。工法の特徴として、広大な敷地内において、地盤に合わせ2種類の異なる杭を使用した架台を設置しています。また、juwi自然電力による東北地方での完工案件は、本件が6件目で、岩手県では初となります。

juwi自然電力は、自然エネルギー発電所の開発・資金調達等を行う自然電力株式会社(本社:福岡県福岡市中央区荒戸/代表取締役:磯野謙、川戸健司、長谷川雅也、以下「自然電力」)および、ドイツに本社を置く世界的な自然エネルギーの開発・EPC企業であるjuwi(ユーイ)株式会社による合弁会社として、13年に設立されました。自然電力が開発を手掛けた案件のほか、EPC単体での工事案件も受託しています。

エクセリオ・ジャパンは、日本におけるメガソーラーの開発目標を600MWと掲げており、今後4~5年間で20件程度の太陽光発電所の建設を予定している*日経