goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

代々木ゼミナ,閉鎖校舎、7割、20校、跡地9件売却、京都は小田急が買収、ホテルに、

2016年01月13日 09時37分08秒 | thinklive

予備校「代々木ゼミナール」の旧京都校(京都市)を、小田急電鉄が取得することがわかった。小田急は約50億円を投じてホテルに転換する。代ゼミを運営する学校法人の高宮学園(東京・渋谷)は全校の7割にあたる約20校を閉鎖したが、すでに9校で新たな利用者が決まった。同学園は不採算な資産のリストラを進める一方で、新たな大学入試への対応など教育事業をテコ入れする、 

小田急は閉鎖された旧代ゼミ校舎と、隣接する「ホテルカンラ京都」の建物などを取得する。合計の敷地面積は約2000平方メートルで、延べ床面積は9700平方メートル。京都市営地下鉄五条駅から徒歩1分、JR京都駅から同10分の場所にある。

  ホテルカンラ京都は小田急が15年に買収したUDS(東京・渋谷)が運営する。今後は2つのビルをホテルとして一体運営するために改装し、11月に開業する。客室数は現在の2倍以上の68になる。

 高宮学園は15年春までに全国の代ゼミのうち、不採算な約20校を閉鎖した。多くは駅前の一等地にあるため、大学や同業の予備校などが積極的に活用に動いている。

 購入や賃借など手法は様々だが、少なくとも9校で利用者が決まった。浜松と千葉県の津田沼は駿河台学園(東京・千代田)が予備校として活用し、仙台は東北福祉大学(仙台市)がキャンパスとして利用する。

  閉鎖により不採算部門のリストラは進んだが、代ゼミにとっては残りの校舎などを活用した教育事業の立て直しが急務。「大学全入時代」を迎え、現役合格を目指す受験生が主流になるなか、代ゼミの利用が多かった浪人生は減少が続く。看板講師も流出し、生徒獲得の難しさは増している。

 このため、15年8月にはグループの日本入試センター(東京・渋谷)を通じて新しい模擬試験を開発。従来の知識を問う問題ではなく、数学などをベースに論理的な思考力を問う内容とした。

  16年4月には英語能力検定試験「GTEC」の対策講義も開講する。講義を収録し映像授業として各校舎や提携塾へ配信する。いずれも20年度から始まる新たな大学入試を意識している。

*日経、朝刊16/1/9 

 

学校法人高宮学園

都築学園グループに属する学校法人の一つの旧称。代々木ゼミナールを運営する学校法人。

 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。