THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

21137、テラモーターズ,13/3期、ベトナム工場稼動、1万台、売上、30~40億円?

2013年03月21日 21時15分47秒 | thinklive

12年の2輪車市場は国内が44万台、フィリピン、70万台、ベトナム,311万台、インドは1381万台、と2倍から31倍まで、新興国市場シェアの構築が最優先課題、

同社の生産は国内シェア3割と言っても3000台レベルの段階、今後の国内大手との競合はハードとなろう、

テラは部品は台湾、韓国、組み立ては中国企業との合弁という委託生産による垂直構造に近い生産システムを構築、日系大手の半額とう競争価格の実現に成功、国内シェアでも3割を抑える最大手に躍進した、が、機能性では、坂の多い日本では登攀力に問題があり、顧客の苦情が多く、2輪車全体でのシェアは低い、新興国市場が今後の課題、

テラモーターズ株式会社(英文社名:Terra Motors Corp.)は、東京都渋谷区に本社を置く電動バイク・電動シニアカーなどの製造販売を行う企業である。正式商号はTerra Motors株式会社。代表取締役社長である徳重徹が設立した。日本の電動バイクマーケットのトップ企業である。
沿革 [編集]

2010年4月 テラモーターズ株式会社設立。
2010年10月 電動バイクSEEDシリーズ販売開始。
2010年11月 eco japan cup 2010(主催:環境省)にて敢闘賞受賞。
2011年1月 株式会社プロトコーポレーションと事業提携。
2011年3月 みずほキャピタル株式会社他より1億700万円調達。
2011年10月 元SONY会長出井氏、元GoogleJapan日本法人代表辻野氏他より2億2100万円を調達。

電動バイクの背景

2000年代からガソリン価格の高騰によりガソリンエンジンの代替として注目された。モーターは騒音が少なく排気ガスを排出しないため都市環境への負荷が小さく、低回転から最大トルクを発生する出力特性により変速機を必要としないため、駆動伝達部品を簡略化できる。

 エネルギー源の電力は、現在は走行距離あたりのコストがガソリンのおよそ10%と安く、水力発電や原子力発電、風力発電など、化石燃料よりも資源的な制約が少なく多様なエネルギーを活用できる。一般的な住宅設備で充電できる製品は、利用状況によっては燃料補給のためにガソリンスタンドへ行く必要がないことも利点となる。

現在は加速性など一部の走行性能はガソリンエンジン車と比較しても遜色ないものが販売されている[1]が、一種原付登録で最高出力3kW前後のエンジンを搭載するガソリンエンジン車とくらべると、電動機の出力が定格出力0.6kW(最高出力で1.5kW程度)に留まるため登坂性能や最高速度など多くの点で劣る。航続距離は小型のもので40km前後[2]、大型のもので70km前後[3]とガソリンエンジン車よりも短く、急速充電に対応した充電設備の充実が普及の課題となっている。



21136、新歌舞伎座、年間,110万人、2割増/建替前、オフイス賃料、年間50億円

2013年03月21日 17時18分19秒 | thinklive

 13/4/2,開場の新歌舞伎座の観客動員、年間110万人、併設のオフイス賃料は年間50億円、歌舞伎座ビルの、知名度で、賃料レベル10%超up?

勘三郎、団十郎の死去は痛手?

世界の3大劇場に匹敵する集客力をもつ劇場を目指す!

松竹株価  979 前日比-5(-0.51%)

 チャート画像

松竹株式会社 Shochiku Co., Ltd.

本社所在地 〒104-8422東京都中央区築地四丁目1番1号
設立 1920年11月8日
業種 情報・通信業事業内容 映画事業、演劇、他
代表者 迫本 淳一(代表取締役社長)
資本金 312億16百万円発行済株式総数 1億3365万5578株

       09/2期
売上高 連結:932億円単独:611億円
営業利益 連結:34億円
単独:20億円
純利益 連結:7億円
単独:4億円
純資産 連結:575億円
単独:570億円
総資産 連結:1,560億円
単独:1,125億円
従業員数 連結:1,293人 単独:608人
主要株主 (株)歌舞伎座 3.59%(株)みずほコーポレート銀行 3.37%
主要子会社 (株)衛星劇場 100%
(株)松竹マルチプレックスシアターズ 80.0%


21135、ウイズネット(イオン系)、小規模多機能型居宅介護、3年後、倍増!

2013年03月21日 16時36分35秒 | thinklive

*要望に応じた介護を提供、イオン傘下企業らしい訴求!国内介護事業は成長分野である、

*介護中堅の「ウイズネット」は小規模多機能型居宅介護の事業を始める、13年度内に、さいたま市内に8施設ヲ新設、要介護度が低い顧客を新たに取り込む、在宅の高齢者向けサービスを拡大、在宅介護事業の売り上を現在の2倍の50億円に引き上げる、12/3期の売り上は、135億円、小規模多機能型売り上で、年間6億円、3年後倍増、さいたま市内の連携病院が,13/7月に開設する検診センターを利用,MRIで高齢者の、脳状態を見て施設で実施する療法の効果を調査する計画も建てる、

*大株主のウエルシアHDはイオンが29%超で筆頭株主、イオン介護事業参入への尖兵部隊?

高齢化の加速化で、認知症患者の増加は想定より上回る!

ウイズネット、小規模多機能型居宅介護「みんなの家」では、24時間365日、住み慣れたご自宅での暮らしを支えます。「通い」「泊まり」を中心に、ご利用者様の状態やご要望に応じて、「訪問」を柔軟に組み合わせて、住み慣れた地域での生活をサポートいたします。

商号株式会社ウイズネット
設立平成10年1月
資本金347,580千円
主な株主ウエルシアHD(イオン系)、第一生命保険株式会社、 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、 リズム時計工業株式会社、オーナー会メンバー、ウイズネット社員持株会、他(順不同)
取引銀行三菱東京UFJ銀行、埼玉りそな銀行、みずほ銀行、武蔵野銀行、 埼玉縣信用金庫、群馬銀行他
事業所数202事業所(グループ計)・・・平成25年1月1日現在
監査法人有限責任監査法人トーマツ
本社〒330-0856 埼玉県さいたま市大宮区三橋2丁目795番地
TEL:048-631-3690 / FAX:048-631-2110
神奈川本部〒223-0059 神奈川県横浜市港北区北新横浜2-3-1
TEL:045-533-3371 / FAX:045-533-5062
役員代表取締役社長  橋 行憲



21134、ロングライフHD,介護付有料老人ホームで海外展開、国内を優先すべき?

2013年03月21日 15時31分39秒 | thinklive

*日経は国内人口減を見越して海外進出と報じているが、それは45年、20年も先のハナシ、海外リスクは大きい、現状の収益力ではいささか疑問だ、株価格は強気であるが?

*海外施設は、12年の、中国に次いでインドネシアを開設する、

*12/11月、中国青島に現地企業と合弁で「長楽居」開設、出資比率は、34%、開業して、1年経過だが、入居率は3割、投資は現地開発業者、運営はロング、200万元の保証金。退去時じゃ全額返還、月額1万元

全国20カ所で富裕層向け介護付き有料老人ホーム、関西中心、用具子会社は東京に移転、

業績推移*10月

   売り上前年比営業利益純利益

10 8088 -0.8% 397  158

11 9442 16.7   202  -151

12 10200 8.0   400  140

13 11000 7.8   500  250

日本ロングライフHD  350 前日比-1(-0.28%)

高値373 13/2/6 安値146 12/1/20

1株利益,20.32 配当。3.50 利回り1.00%

チャート画像

 

日系老人ホーム 初進出 介護文化定着目指す ロングライフ ジャバベカで富裕層向け (2012年10月04日)

 

 関西を中心に介護サービス事業を展開するロングライフホールディング(大阪市)は地場系不動産開発会社のジャバベカ社と合弁企業を設立し、西ジャワ州ブカシ県チカランのコタ・ジャバベカ内に開発中の医療機関を中心とした複合団地「メディカル・シティ」で有料老人ホームを運営する。老人ホーム運営で日本企業が進出するのは初めて。インドネシアでは、介護は家族や地域が担うという意識が現在も根強いが、核家族化と高齢化で長期的には需要が拡大すると判断。当初は国内の富裕層をターゲットとし、将来的には在留外国人の入居のほか、日本からの高齢者の受け入れも視野に入れている。(関口潤、写真も)

 シニア向けの住宅地開発を進めていたジャバベカ社は2010年10月、大阪で開かれた「インドネシアへのシニア層の呼び込み」をテーマにした文化観光省(当時)主催のセミナーと商談会に参加。海外展開を考えていたロングライフと方針が合致した。

 合弁会社の名前は「ジャバベカ・ロングライフ・シティ」を予定。資本金は25億ルピア(約2千万円)で、出資比率はジャバベカが66%、ロングライフが34%。70ヘクタールのメディカル・シティ内のうち、8ヘクタールの敷地に、スポーツ施設などを併設した高齢者向けの住居群「シニア・リビング」を開発する。建築開始は11月。来年13年末までに入居開始を予定している。
 3階建てでアパートタイプの「シニア・ケア」と戸建ての「シニア・ビラ」で、計400戸建築。「シニア・ケア」の利用権は、食事代など込みで月1300万ルピア、年1億4100万ルピアから。「シニア・ビラ」は月2200万ルピア、年2億4千万ルピアから。終身利用権の場合、それぞれ11億ルピア、15億ルピアから。
 3日に中央ジャカルタのムナラ・バタビアで合弁企業設立の調印式が開かれ、鹿取克章駐インドネシア日本大使、ジャバベカのダルモノ社長、ロングライフホールディングの遠藤正一社長らが出席。遠藤氏は式典で「日本の細やかなケアサービスを世界へ広げることを目標にしている。インドネシアに世界で最も進んだケアライフを定着させることに尽力していきたい」と意気込みを示した。
 ロングライフは昨年末、中国で日本企業として初めて老人ホームの運営を開始。インドネシアは2カ国目の進出。遠藤氏は「高齢化社会の日本も、2045年には市場規模が急激に縮小し始める。日本だけを見ていたら将来性はない」と語り、今後ベトナムや韓国などへも展開するとの方針を示した。
 経済連携協定(EPA)に基づいて日本で働き、国家試験に合格できずに帰国した看護師・介護福祉士候補者も採用する予定。



21133、シンガポール政府系ファンド、テマセクHD、スペイン石油大手に出資拡大、

2013年03月21日 11時51分45秒 | thinklive

*テマセクサイドから見れば、割引価格、1.48億euでの株式の購入、テマセクの購入で、株価は、2.5%の上昇、アジアの政府ファンドとしては、中国投信に次ぐ2位

スペイン石油のレプソル、自己株式をシンガポールのテマセクに売却
*ロイター、2013年 03月 5日 

[マドリード 4日 ロイター] スペインの石油大手レプソルは、自己株式5%分をシンガポールの政府系投資会社テマセク・ホールディングスTEM.ULに売却した。財務面での安定化を推し進める方針だ。

エネルギー部門の投資を進めているテマセクは、レプソルの自社株ポートフォリオ全てを10億4000万ユーロ(13億5000万ドル)で取得、保有比率を6.3%に高めた。レプソルが4日明らかにした。

レプソルは割引価格で株式を売却したため、1億4800万ユーロの損失を被ったが、同社の格付けにとっては追い風になりそうだ。

レプソルの信用格付けはこれまで、アルゼンチン政府による子会社YPF(YPFD.BA: 株価, 企業情報, レポート)の国有化に向けた動きで、資金繰りや成長への懸念から見直し対象となっていた。

レプソルは先月、液化天然ガス(LNG)資産を英・オランダ石油大手、ロイヤル・ダッチ・シェルに売却、純債務が半減するとしていた。

格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは1日、レプソルの格付け見通しを「ネガティブ(弱含み)」から「安定的」に変更するなどしていた。

レプソル株は、4日の市場で約2.5%上昇した。

テマセクの投資案件

12/3、米,FTSインターナショナル 石油ガス開発サービス

米、クリーンエナジーフュエルズ 自動車向け天然ガス(シェールガス)販売

エネ資源分野への投資、40億s$、全投資額、約、700億s$の、6%、

 

レプソル S.A.
Repsol S.A.

 

企業形態 Sociedad Anonima (BMAD REP)
取引所 BMAD: REP
OTCQX: REPYY
業種 石油関連
前身 Instituto Nacional de Hidrocarburos
設立 1986
本拠所在地 スペイン、マドリード
事業地域 Worldwide
代表者等 アントニオ・ブルファウ (Chairman and CEO)
製品 石油、ガス探査、生産、天然ガス取引、輸送、石油精製、石油化学
サービス ガソリンスタンド

        10/12期
売上高 ?60.43 billion 
営業利益 €7.621 billion 
純利益 €4.693 billion 
資産総額 €67.63 billion 
純資産額 €25.99 billion 
従業員数 43,300 
ウェブサイト www.repsol.com



21132、三菱重工、広島に大型旅客機、B777向け機体の一貫生産、投資額、80億円、

2013年03月21日 11時27分42秒 | thinklive

*日本の産業がいかにも国外脱出不可避の発言を弄する集団がいる、重工が国内新工場に80億円を投資する、世界化は国内を含めた世界を意味する、発言の裏にある意図を国民は見抜くべきである、この狭い列島を原発の放射能汚染に曝すことが最大のリスク、今回の東電の冷却停止事故は、電力企業の原子力の制御力不足を語る、

三菱重工、広島に新工場 B777機体を生産
*日経、2013/3/20 

 三菱重工業は2014年3月までに広島製作所(広島市)で米ボーイングの大型機「777」の機体を生産する新工場を建設する。新興国の経済成長で世界の航空機の運航数は現在の約2万機から20年後には約4万機に増える見通し。ボーイングは777の年産能力を現在の60機から100機に増やす計画で、三菱重工は航空機市場拡大の流れをとらえ国内で増産投資に踏み切る。

 777は約350人乗りで日本企業が機体の21%の生産を受託、重工は後部胴体、現在、名古屋の大江工場で骨組みとなるアルミの棒状部品を生産広島製作所で胴体を組み立てている、隣接地にアルミ加工設備を整え、部品から組み立てまでの一貫生産体制を作る、

自社開発の小型ジェット「MRJ」の組み立て工場の増設を計画中、

Boの787の主翼は、電池の発煙問題で運航停止中だが、需要は堅調であり、発注も継続しているので、重工も生産を持続している、


21131、ヤンセンファーマー、C型肝炎治癒率77%?画期的治療薬、製販承認申請

2013年03月21日 10時58分41秒 | thinklive

従来の治療薬より副作用の少ないC型肝炎治療薬の開発が進んでいる。ブリストル・マイヤーズ(東京・新宿)はインターフェロンを使わない治療薬の臨床試験を進めており2014年にも発売したい考え。米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)グループのヤンセンファーマ(東京)は新薬の承認を申請、ブリストルが進める、ダクラタスビル(DCV)アスナプレビル(ASV)の2つ新しい治験薬が最終段階の第3相治験に入っている、第2相治験では日本人に多いタイプの、C型肝炎が、77%が治癒した、新型薬は副作用の多い、インターフェロンを使わない最初の治療薬、

ヤンセンファーマーはC型肝炎向け治療薬「シメプレビル」の製造販売の承認を申請、インターフェロンと併用するタイプだが、現在の薬よりも投与回数や期間を減らすことが出来る、日本での申請が最初、

第2回:C型肝炎の新薬により広がる希望(2011年4月27日更新)

New drug targets raise hopes for hepatitis C cure:Nature (Published online, 26 April 2011)
http://www.nature.com/news/2011/110426/full/news.2011.256.html

C型肝炎の新薬により広がる希望
今週後半には、C型肝炎の画期的な治療薬をFDAが認可するかどうかが決まることになっている。これらの治療薬はプロテアーゼ阻害薬であり、おそらく認可されると考えられているが、これらの2つの薬はC型肝炎治療の革命の始まりに過ぎない。
全世界で3%の人がC型肝炎に感染していると言われる。C型肝炎は慢性肝疾患を引き起こす。
これまでは、インターフェロンとリバビリンによる1年にもおよぶ治療がなされてきたが、それでも効果があるのは全体の半数であった。しかも、この治療法はインフルエンザ様の症状や疲労感、貧血、鬱などの副作用がある
現在、C型肝炎のタンパク質をターゲットとした2つの新薬が認可申請中である。1つは巨大製薬メーカーのメルクのboceprevir、もう1つはVertex Pharmaceuticalsのtelaprevirである。いずれの薬も、C型肝炎ウイルスの増殖に必要なNS3-4A proteaseというタンパク質をターゲットにしている。4月27日と28日には、FDAの抗ウイルス薬諮問委員会が、これら2つのC型肝炎治療薬について議論することになっている。
いずれの薬も、従来の治療法と組み合わせて使用すれば、治癒率は75%にまで上昇する。
にもかかわらず、これらの2つの薬は第一世代のプロテアーゼ阻害薬としてほんの数年間もてはやされるに過ぎないだろう。すぐに同じようなウイルスタンパク質をターゲットとする他の薬がもっと出てくるからだ。
いくつかの薬を組み合わせて使用することでインターフェロンを使用せず、なおかつ、薬剤耐性を避けることができると期待される。ウイルスタンパク質をターゲットとする薬を3種類組み合わせて使用すれば薬剤耐性を避けることができるだろうという試算もある。
現在、60種類もの化合物が前臨床あるいは臨床治験の段階にある。
2010年にはブリストルマイヤーズスクイブ社が、NS5AというC型肝炎ウイルスのタンパク質を発見したと発表した。このタンパク質は感染性のウイルス粒子の形成とウイルスRNAの増幅に必要であるNS5A阻害薬の臨床治験の初期段階において、たった1日の投与で、血中のC型肝炎ウイルスRNAレベルが2000分の1にまで減少した。この薬は現在臨床治験のフェーズ2にある。
NS5A阻害薬とプロテアーゼ阻害薬を組み合わせて使用することで、従来の治療法が効果を示さなかった11人の患者のうち4人において、ウイルスを完全に消し去ることができた。その後少なくとも24週間はウイルスは検出限界以下であった。
もうひとつのアプローチは、C型肝炎ウイルスが宿主の細胞に入り込むのを阻害することにより、ウイルスが患者の組織内で広がるのを防ぐことである。ウイルスをある一定の細胞内に閉じ込めておくことにより、肝臓全体の障害を抑えることができる。フランスの研究グループによれば、C型肝炎ウイルスはヒトの細胞に入り込む際に、epidermal growth factor receptor (EGFR) というタンパク質を必要とする。EGFR阻害薬は抗がん剤として既に販売されている。この研究グループは、erlotinibというEGFR阻害薬の臨床治験を今年の終わりまでに開始する予定である。
ウイルスの細胞への侵入を阻害するもうひとつの薬であるITX-5061はサンディエゴの製薬会社 iTherXが開発中であり、現在フェーズ2の段階にある。
その他、ウイルスが自分自身のゲノムを複製するのを防ぐnucleoside polymerase阻害薬も、将来的にC型肝炎の多剤併用療法の重要な要素となるだろうと思われる。ニュージャージーの製薬会社 Pharmassetのnucleoside polymerase阻害薬RG128現在フェーズ2の段階にあり、スイスのロシュと共同で開発中である。


21130、広島の中国人実習生の殺傷事件、海外実習生がカキ産業成立の条件?

2013年03月21日 10時24分06秒 | thinklive

*中国人実習生が国内縫製産業を成立させてる労働力の供給源であることは知ってはいたが、広島のカキ産業の成立も中国人実習生の労働力、尖閣問題がなんらかの影響を彼等に与えないはずはない、野田前首相の尖閣買収が、どこまでの影響を及ぼすのか、真剣に検討したとは思えない、全中国実習生の引上げと言う事態も今後起こりうる、

*実習生の就労環境調査が今まで行われなかったことが不思議、わかっているが、調査するとグアイが悪いというケースが多い、今回の事件で全国レベルでの見直しが行われれば、体罰問題同様に前向きの解決になればイイと期待したい、

広島県が実習生の就労環境調査へ…8人殺傷
 広島県江田島えたじま市のカキ養殖業「川口水産」で経営者・川口信行さん(55)ら8人が中国人技能実習生・陳双喜容疑者(30)(19日に殺人容疑で再逮捕)に殺傷された事件で、広島県は、実習生の就労環境を調査する方針を決めた。陳容疑者が重労働に不満を募らせたことが事件の背景とされるためだ。21日で事件から1週間。カキ養殖を支える実習生の凶行に、地元では今後の影響を懸念する声が出ている。

 日の出前からカキを海中から引き揚げ、加工場で夕方まで殻から身を取り出すカキ打ち……。「本人たちが望むから」(地元の漁業関係者)と、実習生は土曜も残業扱いで働くことが多く、休みは日曜だけという。

 海では命に関わる作業もあり、雇い主らは厳しく接するが、湯崎英彦知事は19日の記者会見で「就労環境を調べ、必要に応じて改善や人材確保の方法を考えたい」と明らかにした。

国内生産量の6割を占める広島県のカキ養殖にとって、実習生は近年、不可欠な存在。国勢調査では、同県のカキ養殖の中心的役割を担う江田島市の漁業者は2010年、698人で10年前より約3割減り、平均年齢も50歳超と高齢化が進む。労働力不足を埋めてきたのが実習生で、市によると、実習生が大半という同市の外国人は現在524人で、05年の1・6倍に増えた。

 約10年前から実習生を受け入れている市内のカキ養殖業の60歳代の男性は「若く、体力もある実習生は我々の2倍は働く。受け入れに支障が出れば養殖は成り立たない」と話す。

 船で指導中の実習生が突然殴るポーズをし、直後に帰国した経験を持つ同年代の別の男性は「辛抱強く教えた結果が実習生にはストレスになることもある。実習生が事件で動揺しなければいいが」と気をもむ。

 川口水産の関係者によると、川口さんは事件の1週間前、5月に帰国予定だった陳容疑者のためにパーティーを開くなど親身に接していた。一方、仕事に悩み、川口さんへの恨みを抱いたとされる陳容疑者。県警は21日に同容疑者を送検、動機や背景をさらに調べる。

(2013年3月21日  読売新聞)

 

外国人技能実習生受入事業部会*06-6359-1788
協同組合 情報企画センター*組合員数、1974社、

*コレだけの企業数が中国人実習生をミニマム採用している?


21129、19年前の体罰による小6の自殺、市教委が認め、カコの記録訂正謝罪!

2013年03月21日 08時24分53秒 | thinklive

*19年前の誤りを市教委という官僚機構が訂正した、その事実が、1つの事例として引き継がれる、大きな意義がある、体罰問題の社会化で、教委の存在自体が問われて、自壊する恐れが訂正行為を引き出した?

*体罰を行った教師はどのような処置を受けたのだろう、裁判で体罰要因が認められているから、辞任したであろうが、家族も不幸である、

*ボクも中学の2,3年の頃に、スザマジイ殴打を英語教師から受けた、ボクが舌打ちをしたといってイカリ狂った、ボクは生まれてから舌打ちをした覚えが無い、殴打の後の、記憶がない、耳たぶの熱さの記憶が残っている、名前も記憶している、アダナはカマキリであった、

19年前の小6自殺「体罰が原因」…市教委訂正

読売新聞 3月21日(木)7時7分配信
 兵庫県たつの市で1994年9月、放課後に首をつって自殺した小学6年の男児について「事故死」として処理し、直前の教師の暴行との因果関係を否定していた市教委が、今月になって「体罰による自殺」と認めて両親に謝罪、文部科学省に訂正を報告したことがわかった。

 教育現場の隠蔽体質に批判が強まる中、訂正せざるを得ないと判断したとみられる。

 市教委が新たに「自殺」として報告したのは、龍野(現・たつの)市立揖西(いっさい)西小の内海(うつみ)平(たいら)君(当時11歳)。教室で運動会のポスターの作り方を質問した際、担任の男性教諭から「何回同じことを言わすねん」などと言われ頭や頬を殴打されたことにショックを受け、その日の夕方、自宅の裏山で首をつって死亡した。

 警察は自殺と判断したが、学校は「事故による死亡(管理外)」「原因不明」と報告書に記載し、責任を否定していた。両親は市に損害賠償を求めて提訴。2000年1月、神戸地裁姫路支部は、自殺と暴行との因果関係を認めた上で、市に3792万円の支払いを命じた。市は控訴を断念。それでも訂正は「必要ない」との立場を変えなかったが、今月19日、市教委の苅尾昌典教育長が両親宅を訪れて謝罪、訂正を伝えた。