歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

向日市・元稲荷古墳 西殿塚古墳の2.5分の1で造営

2012年02月15日 | Weblog
 京都府向日市埋蔵文化センターが15日、国内最古級の同市・元稲荷古墳(全長約92mの前方後方墳、3世紀後半)の前方部付近の約130㎡を発掘調査した結果、直線的に伸びる前方部(長さ約42m)の形が邪馬台国の女王・卑弥呼の後継者壱与(台与)の墓説がある奈良県天理市の大王墓とされる西殿塚古墳(全長約230mの前方後円墳、3世紀後半)の前方部と酷似し、2.5分の1サイズと分かったと発表した。
 また、前方部と後方(円)部の長さの比率が、卑弥呼の墓とされる奈良県桜井市の箸墓古墳(全長約280mの前方後円墳、3世紀半ば)とほぼ同じだった。 箸墓、西殿塚両古墳の造営方法が影響したのだろうとしている。
 現地説明会は18日午前11時から開かれる。
[参考:共同通信、産経新聞、京都新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2010.9.23元稲荷古墳 くびれ部で葺石が多数出土し、造り方の技法が大和の大王級古墳と相似
 2010.2.27元稲荷古墳 葺石の構築方法に違い、複数の集団が関与か
 2009.02.19 元稲荷古墳 後方部でも敷石が見つかり墳丘表面全体を石で覆う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿区・高月山長善寺

2012年02月15日 | Weblog
浄土宗 高月山 瑞翁院 長善寺 (芝増上寺の末寺) 新宿区四谷4-33-2
 新宿区には長善寺という寺が2つあり、1つは笹寺として知られる曹洞宗四谷山長善寺、もうひとつが笹寺の北西約500mのところにある高月山長善寺である。


 浄蓮社岌誉瑞翁直信和尚が開山、高月栄法比丘尼が開基で千駄ヶ谷名主太十郎(注1)の先祖にあたる人だという。元和9年(1623)神宮外苑付近に創建したと伝えられる。明治22年青山練兵場造成のため、当地へ移転した。
(注1)千駄ヶ谷名主太十郎家(西谷姓)は日蓮宗立法寺(杉並区和田)が現在の地に移る前の千駄ヶ谷の地(現、新宿区霞ヶ丘10)も寄進している。[参考:「新修渋谷区史」昭和41年発行]

 昭和39年(1964)に開催された東京オリンピックの時に設けられた外苑西通り(東京都道418号北品川四谷線の一部)により、北側にあった墓地が道路を挟んで北側に移された模様。

 この寺が世に知られたのは、1mほどの銅造釈迦如来坐像があったためである。背に応永14年(1407)8月鋳造の銘文がある。豊臣秀吉が大阪城に安置していたと伝えられ、大坂の陣の名残りの鉄砲の弾丸跡が八ヶ所ほどあった。天和3年(1683)以来当寺に所蔵されていたというが、今はなくなってしまった。
 2011.1.28付けで記した「千駄ヶ谷村・霊山寺領 崇源院(江姫)の寄進によるもの」の中で、慶長11年(1606) に崇源院(江姫)が寄進した浄土宗・霊山寺領50石の3ヶ所の土地の一つである、千駄ヶ谷御焔蔵の東(新宿区霞ヶ丘2 神宮外苑グラウンド中央付近)の場所の北約100mの所、現在は聖徳記念絵画館の場所に、浄土宗・長善寺があったと思われる。「地図で見る新宿区の移り変わり(四谷編)」(新宿区教育委員会 人文社 1983/3発行)の延宝年(1673-1681)の地図で記されており、明治22年までその場所にあったようである。

過去の関連ニュース・情報
 2011.4.9 杉並区・立法寺 長谷川正次系の墓
  元文2年(1737) 千駄ヶ谷村名主太十郎の先祖弥次右衛門より土地を寄進され、千駄ヶ谷村へ移転。
  大正8年(1919) 明治神宮外苑造営のため、現在地(杉並区)へ移転。
 2011.2.12 新宿区・曹洞宗長善寺(笹寺)と、もう一つの浄土宗長善寺
 2011.1.28 千駄ヶ谷村・霊山寺領 崇源院(江姫)の寄進によるもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理市・ノムギ古墳 発掘調査で3世紀後半築造の前方後方墳の埋葬施設が見つからず

2012年02月15日 | Weblog
 天理市教委会は14日、初期ヤマト王権の中心とされる大和(おおやまと)古墳群にある同市佐保庄町のノムギ古墳(全長63m、前方後方墳、3世紀後半) 墳丘中心部の後方部を発掘したところ、期待された石室などの埋葬施設が見つからなかったことが分かった。
 古墳一帯には太平洋戦争末期に海軍航空隊基地があり、造営時に破壊された可能性も浮上している。
 また、古墳築造前の表土層と盛り土が見つかった。元々高台だった場所に2m以上の土を盛って築造したとみられるという。 築造前の古墳の表土層が出るのは珍しい。
[参考:産経新聞、奈良新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2011.3.11 ノムギ古墳 前方後方墳の後方部の一辺が40mと確定
 20103.16 ノムギ古墳 後方部裾で花崗岩の礫が多数出土
 2010.2.23・ノムギ古墳 発掘調査を開始
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする