夢と希望のビースト戦士~ メタルのボディに変身だ~♪
ビースト戦士がクオンタムサージの影響によりロボディが反転現象を起こしたのがトランスメタルズでござるが、更にトランスメタルズが進化した姿がトランスメタル2とと呼ばれており、外見上の特長は有機生物と機械の融合した姿なのでござるが、デザイン・造形的には毛皮を被ったメカニカルアニマルが毛皮の破れ目より本体が姿を見せているダメージモデル的な商品でござる。
しかも、トランスメタル2の出生は曖昧であり、トランスメタルより進化した存在以外にもトランスメタル2が存在するでござる。
まあ、設定上の分類はヤヤコシイでござるが、とりあえずは商品カテゴリーがトランスメタル2で販売された商品がトランスメタル2でござる。
今宵はサイバトロン密林巡査員、メタルスチータス(C-42、メタルスチータス、1800円)が更に進化した、機械化密林巡査員
メタルスチータス2(C-49、メタルスチータス2、1800円)の紹介でござる!
本品は1999年の「トランスフォーマー ビーストウォーズ メタルス」商品として単品販売のみ行われたでござるが、1998年に販売された海外版パッケージに日本語表記のシールを貼られた状態で1999年の「99夏 東映 アニメフェア」にて先行劇場販売されたメタルスチータス2(新チータス、2000円・通販あり)はメカニック部分の色彩が異なる商品だったでござる。
なお、商品はTVアニメと異なり、左腕・左肩にメッキ部分が集中しているでござるが、海外版(海外名、チーター)同様パッケージ収納状態でメッキ部分を目立たせる為に変更された状態を引き継いだ商品でござるが・・・ 日本版パッケージでは右向きで収納されている為に無意味だったりするでござる。 (笑)
まあ、TVアニメ重視派であれば、肩パーツを分解して左右に入れ変える事も可能でござるが・・・ 破損の恐れもあるので改良は自己責任でござる。
さて、メタルスチータス2は劇中では、デストロンのオーガニック・トランスメタル・ユニットの爆発に巻き込まれた影響で進化した姿でござるが・・・ 演出的に見ても進化よりもダメージでボロボロになった姿の方が似合っているでござるな。 (笑)
まあ、コレも機械と有機体の融合デザインよりもビサールファッションというか当時の流行を取り入れたデザインでもあるでござる。
故に武器(ファイナルショット)は内蔵式で展開するも、背骨ぽいデザインが付け加えられているなどのグロい生物表現は忘れておらず、トランスメタル2(1998年度商品)より導入されたスパーククリスタルは左足に収納されているでござる。
しかしまあ、本品・・・ 特に日本版パッケージング状態ではメッキパーツが目立たず、チーター模様の斑点は塗装処理されておらず、全体的には魅力の無い商品でござるな。
商品的にもチーターの口は開閉せず、可動箇所もクセの強い商品でござるが、本品は日本人感覚よりも米国人の「Spawn」系グロテスクなアクションフィギュア人気に便乗したような商品でござるよな。
ロボットモードの変形は上半身部分のみで行われており、猫背で左右非対称のメカニック露出部分の目立つデザインでござる。
トランスメタル版よりも野生身あるデザインでござるが、こちらも好みが分かれそうなデザインでござる。
ロボットモードでは背中の武器は取り外さないと収納できないでござるが、そのまま手持ち武器として使用する事が可能でござる。
なお、トランスメタル版で指摘されていた火器系武器は増強され、スプリングを用いたミサイル発射ギミッックも追加されたでござる。
パッケージにも、「ミサイルもパワーアップじゃん! うつべし!」と表記されており、本品最大のギミックであることは間違いないでござる。
ちゅーか・・・ ロボットモードでも指の向きを変えるは面白いのでござるが・・・ それだけなのでござるよな?
そう! 左腕のシールドパーツ(?)は立たせる事も可能なのでござるが、盾にしては小さく、武器にしては、わざわざ鋭い爪があるのに、使い勝手が悪い位置に固定されるなどイマイチ意味がわからず、日本版では無視されたギミックでござるな?
まあ、シールド発生器とかの設定でもあれば、それっぽいのでござるが、トランスメタルズ商品もトランスメタル2商品にも設計段階では本来何かのギミックが組み込まれていたであろうが、商品化でギミックを削除されたような商品が何体か存在するのでござるよな?
なお、ロボットモードでは加速ブースター(ブートジェット)の向きが逆向きのままで取り付けられているのでござるが、取り外して向きを変えればなんとなくアタックモードぽくなるでござる。
説明書に記載されていない遊び方ついでに・・・
トランスメタル2では、トランスメタルズに採用されていた第三形態のヴィークルモードが廃止されており、攻撃形態のアタックモードや異形のアナザーフォームなる第三形態が採用されていたりするのでござるが、本品には第三形体が存在しないのでござるよな?
そこで、メタルスチータス2のアナザーフォームを考えてみたでござる!
と・・・ 言っても、ビーストモードの首を縮めて二足歩行にしただけでござるが、これはこれでデザイン的にも獣人ぽく、説得力が有るのでござるよな。
成型色を変更すればメタルスジャガー(X-9、メタルスジャガー、1800円)のトランスメタル2版でも通用しそうでござるが、本品の成型色変更品は2001年にトライプレダカス・エージェント(日本未販売)として、海外店舗限定商品として販売されているでござる。
まあ、変形パターンはメタルスチータス2と同じなのでござるが・・・
しかしまあ、劇中登場レギュラーメンバーとは言え、面白味のない商品で、何故にトランスメタル2にリニューアルされるのかと当時は思ったものでござるが、日本と米国ではチータス(海外名、チーター)のキャラクター的立ち居地が異なり、日本版の陽気な一戦士ではなく、次代を背負うライオジュニア(C-26、ライオジュニア、780円)的なキャラクターだと知ったときには驚かされたでござる。
吹き替え一つで、まったく違うキャラクターを作り上げる事が出来るのでござるから、声優によるキャスティングの違いは重要だと思い知らされたでござるよな。 (笑)