※2月4日、箱根の金時山に登ってきました。

小田急・箱根湯本駅です。
我が家を午前5時に出てここに着いたのが午前8時20分でした。
箱根は遠いです。

こんな看板がありました。
左に見える電車は箱根登山鉄道です。
沿線にはアジサイがたくさん咲くことで知られています。

駅がすっかりきれいになっていました。
ホームからエスカレーターであがったところに改札がありました。

時間があったので、少し散策してみました。
右奥にバス停があります。

右は回廊になっています。

駅前もすっかりきれいになっていました。

下から改札口にあがることもできます。
左に停車している電車は箱根登山電車です。

この奥に改札口があります。
2009年4月に改装工事が終わり、オープンしたそうです。
この駅に降りたのは久しぶりでした。

バスに乗ってここで下車しました。
御殿場のアウトレットまで行くバスだったので、かなり混んでいました。

公時神社の入り口です。

前日に雪が降ったようです。

こんな説明文がありました。

ここが公時神社です。

少し歩くと大きな岩がありました。
金太郎が手毬として遊んだ岩だそうです。

登山道から少し脇に入ったところに奥ノ院がありました。

岩の上には立派な祠があります。

大きなマサカリもありました。
金太郎といえばクマにまたがってマサカリを担いだ姿が有名です。
五月人形にもなっています。

小田急・箱根湯本駅です。
我が家を午前5時に出てここに着いたのが午前8時20分でした。
箱根は遠いです。

こんな看板がありました。
左に見える電車は箱根登山鉄道です。
沿線にはアジサイがたくさん咲くことで知られています。

駅がすっかりきれいになっていました。
ホームからエスカレーターであがったところに改札がありました。

時間があったので、少し散策してみました。
右奥にバス停があります。

右は回廊になっています。

駅前もすっかりきれいになっていました。

下から改札口にあがることもできます。
左に停車している電車は箱根登山電車です。

この奥に改札口があります。
2009年4月に改装工事が終わり、オープンしたそうです。
この駅に降りたのは久しぶりでした。

バスに乗ってここで下車しました。
御殿場のアウトレットまで行くバスだったので、かなり混んでいました。

公時神社の入り口です。

前日に雪が降ったようです。

こんな説明文がありました。

ここが公時神社です。

少し歩くと大きな岩がありました。
金太郎が手毬として遊んだ岩だそうです。

登山道から少し脇に入ったところに奥ノ院がありました。

岩の上には立派な祠があります。

大きなマサカリもありました。
金太郎といえばクマにまたがってマサカリを担いだ姿が有名です。
五月人形にもなっています。