移籍に関するお知らせ、相変わらず毎日ドキドキで公式サイトを開けていますが、今日は特に朗報でした。すでにブログで発言されていたので安心はしていたけれど、久藤選手が正式に契約更新してくれました。
これはうれしい。ホントに。10年シーズンも、久藤選手のプレーが見られると思うと自然に頬が緩みます。昨年来、さらに円熟味が感じられる久藤選手のプレー、これこそ必見というもの。開幕、楽しみになってきました。
それから、サトシ(長野選手)がギラヴァンツ北九州に完全移籍、とのこと。もしかしたら、とちょっと予想もしていたので良かったです。同じ県内、すぐ隣りのチーム、応援にも行き易いので。ユニフォームは違うけれどもサトシに代わりはないです。対戦は対戦で、お互い全力で頑張るのみ。いい試合を観たいと思います。
そして、ウェリントン選手もやはり北九州に移籍、ということでまた会えると思うと本当に楽しみ。今のところは、そういうふうにしかまだ考えられないでいます。できることならアビスパで長くプレーして欲しかったんですが、チームとしては契約終了ということに。北九州ではぜひ長く活躍して欲しいと思います。
他にもお知らせはあったけれども、そちらについては別な機会に。今日は、今日の写真について、どうしても書きたいことがあるので。
寒さは多少緩んだにしても最高気温の予想が8℃、しかしよく晴れていたのでつい出かける気になりました。行先は候補がふたつ。ひとつは十日恵比寿神社、でしたが混んでいるかも思い、もうひとつの方の植物園へ。
しかし、いちばんの目当ての温室は…、リニューアル工事中!! 閉鎖されていました
植物園の公式サイトは頻繁に見ているのに、12月27日付けのそのお知らせ、には気づかなかったなんて。新年早々のミスにがっくり、です。
この時期だからこそ、華やかな花の写真を撮ってきて載せたかったのに。とはいえ、屋外で花やら実やら、いろいろ見つけたので写真はけっこう撮ってきました! 今日の分は、いわゆる証拠写真みたいなものですが、明日からは久しぶりに植物の写真、また載せていきたいと思います。
これはうれしい。ホントに。10年シーズンも、久藤選手のプレーが見られると思うと自然に頬が緩みます。昨年来、さらに円熟味が感じられる久藤選手のプレー、これこそ必見というもの。開幕、楽しみになってきました。
それから、サトシ(長野選手)がギラヴァンツ北九州に完全移籍、とのこと。もしかしたら、とちょっと予想もしていたので良かったです。同じ県内、すぐ隣りのチーム、応援にも行き易いので。ユニフォームは違うけれどもサトシに代わりはないです。対戦は対戦で、お互い全力で頑張るのみ。いい試合を観たいと思います。
そして、ウェリントン選手もやはり北九州に移籍、ということでまた会えると思うと本当に楽しみ。今のところは、そういうふうにしかまだ考えられないでいます。できることならアビスパで長くプレーして欲しかったんですが、チームとしては契約終了ということに。北九州ではぜひ長く活躍して欲しいと思います。
他にもお知らせはあったけれども、そちらについては別な機会に。今日は、今日の写真について、どうしても書きたいことがあるので。
寒さは多少緩んだにしても最高気温の予想が8℃、しかしよく晴れていたのでつい出かける気になりました。行先は候補がふたつ。ひとつは十日恵比寿神社、でしたが混んでいるかも思い、もうひとつの方の植物園へ。
しかし、いちばんの目当ての温室は…、リニューアル工事中!! 閉鎖されていました

この時期だからこそ、華やかな花の写真を撮ってきて載せたかったのに。とはいえ、屋外で花やら実やら、いろいろ見つけたので写真はけっこう撮ってきました! 今日の分は、いわゆる証拠写真みたいなものですが、明日からは久しぶりに植物の写真、また載せていきたいと思います。
昨年までに比べて今年は移籍のニュース、多くなったと思います。そしてこれまでのところ、戦力外になった選手よりレギュラーかそれに近い活躍をしていた選手が移籍、というケースが目立つ気がします。
J2のチームが増えてきたので、それに伴い移籍も増えたというのもあるでしょうが、移籍金制度廃止の影響も大きい、ということだと思います。当然のことながら、まだまだ目が離せません。最終的にどうなっているのやら。
写真は、近所の公園で名前のわからない鳥、を撮ってきたつもりだったら以前載せたことがあるアオサギでした、これも。寒さのせいか、この姿のままじっと動かなかったので、まさかあの長い首が“収納”された姿だとは思いもしませんでした。
J2のチームが増えてきたので、それに伴い移籍も増えたというのもあるでしょうが、移籍金制度廃止の影響も大きい、ということだと思います。当然のことながら、まだまだ目が離せません。最終的にどうなっているのやら。
写真は、近所の公園で名前のわからない鳥、を撮ってきたつもりだったら以前載せたことがあるアオサギでした、これも。寒さのせいか、この姿のままじっと動かなかったので、まさかあの長い首が“収納”された姿だとは思いもしませんでした。
年が明けて、今日はもう6日目。そろそろチームに関してのお知らせが次々と出てきてもいいのでは、と思っていたらさっそく、永里源気選手と平石健太選手の加入が発表されました。
ようこそアビスパへ。正直言ってまったく予想していませんでしたが、来ていただけて本当にうれしいです。アビスパの選手としてのお二人に会えるのが楽しみです。それにしても、永里選手は顔も名前もよく知っていたので、少なからず驚きました。もちろんいい意味で、ですよ。
平石選手は、たぶん“雁の巣”での試合(KCL)ですでにお見かけしているようです。とはいえ、申し訳ないことに顔までは思い出せません。今度からしっかりと覚えますね。
さて、何日も載せてきた諏訪神社の写真。下から見えていた階段を全部上り終え、いよいよ本殿が、と思ったらその前にまた階段が! あったのでした。油断をしてはいけない、最後まで気を抜かないように、ということでしょう、きっと。以上で、諏訪神社の階段、ではなくて写真は終わりです。
ようこそアビスパへ。正直言ってまったく予想していませんでしたが、来ていただけて本当にうれしいです。アビスパの選手としてのお二人に会えるのが楽しみです。それにしても、永里選手は顔も名前もよく知っていたので、少なからず驚きました。もちろんいい意味で、ですよ。
平石選手は、たぶん“雁の巣”での試合(KCL)ですでにお見かけしているようです。とはいえ、申し訳ないことに顔までは思い出せません。今度からしっかりと覚えますね。
さて、何日も載せてきた諏訪神社の写真。下から見えていた階段を全部上り終え、いよいよ本殿が、と思ったらその前にまた階段が! あったのでした。油断をしてはいけない、最後まで気を抜かないように、ということでしょう、きっと。以上で、諏訪神社の階段、ではなくて写真は終わりです。
11日、海の中道海浜公園で行われる新春もちつき大会、参加選手が決まったとのこと。この行事はもちつきをしっかりやって、子どもたちと身体を動かすゲームをして、他にもインタビューに応えてサイン会もあって、と数ある行事の中でも、選手にとってはいちばんハード? かもしれません。
でも、選手は3名も来てくれるし、長い時間一緒に過ごせるし、もちろんお餅も食べられます(!) 参加者(入園者)にとっては、その分とても楽しみな、言ってみればお年玉みたいなイベント。六反選手、笠川選手、山口選手、どうぞよろしくお願いします♪
あとは、天気が良くなるよう、できるだけ寒くならないよう祈りたいですね。風邪をひいたりしない限り行くつもりでいますが、今年の場合、ショッパーズ専門店街のトークショー・サイン会と日にちが重なってしまっているので、体調によっては屋内のそちらの方がいいかも、と考えているところ。
写真は、昨日の写真の階段を上りきったところで振り向いて撮ったもの。境内が広場みたいになっていて、その両脇には駐車場が? ということで階段を全部上らず、この階段下まで車で来るルートがあるというのが判明。なお、このスペースは長崎くんちの時だしものが行われる場所、だと思います。
でも、選手は3名も来てくれるし、長い時間一緒に過ごせるし、もちろんお餅も食べられます(!) 参加者(入園者)にとっては、その分とても楽しみな、言ってみればお年玉みたいなイベント。六反選手、笠川選手、山口選手、どうぞよろしくお願いします♪
あとは、天気が良くなるよう、できるだけ寒くならないよう祈りたいですね。風邪をひいたりしない限り行くつもりでいますが、今年の場合、ショッパーズ専門店街のトークショー・サイン会と日にちが重なってしまっているので、体調によっては屋内のそちらの方がいいかも、と考えているところ。
写真は、昨日の写真の階段を上りきったところで振り向いて撮ったもの。境内が広場みたいになっていて、その両脇には駐車場が? ということで階段を全部上らず、この階段下まで車で来るルートがあるというのが判明。なお、このスペースは長崎くんちの時だしものが行われる場所、だと思います。
昨日の午後は美しい青空が広がっていましたが、今日の午後は一転しとしとと雨が降り出しました。明日からはさらに気温が下がり、雪になるらしいです。そんな移り変わりに、人生もまたなすがまま、思うようにはならないと感じるお正月休み最後の日。ともかく明日は日常が戻ってきます、我が家も。
休みの間、今年は例年以上にのんびり過ごしたので、日常の慌しさがどちらかというと恋しい感じです。のんびり、のおかげか抱負も少しは浮かんできたし、それらに取り組んでいきたいという意欲もわいてきました。
といったところで。昨日載せた写真で、いちばん奥に写っている階段だけを撮ったものが今日の写真です。本当に階段の多い神社だな、と思いましたがここであきらめるわけにはいかない、もちろん上りました。一歩、また一歩。
休みの間、今年は例年以上にのんびり過ごしたので、日常の慌しさがどちらかというと恋しい感じです。のんびり、のおかげか抱負も少しは浮かんできたし、それらに取り組んでいきたいという意欲もわいてきました。
といったところで。昨日載せた写真で、いちばん奥に写っている階段だけを撮ったものが今日の写真です。本当に階段の多い神社だな、と思いましたがここであきらめるわけにはいかない、もちろん上りました。一歩、また一歩。
新年早々、西日本新聞がアビスパの記事を載せてくれました。今年はこの調子でできるだけ数多く載せて欲しいものです。期待するとともに、ひとつでも多く喜ばしい内容になるよう願っています。
しかし、今回の内容にある“ベテラン勢を戦力外にし若手中心に切り替え”、“年間予算の大幅減”、“フロントは「3年でのJ1復帰」を掲げる”というのは、03年のシーズンを思い出させます。
あの時は、その通りに3年後の05年にはJ1復帰を決めることができたので、プランとしては同じことを繰り返したら同じ結果を得られる、という考え方なのでしょうか。となると、4年目にはJ1で闘ったのちまた1年で降格、も同じになってしまうのかもしれません。
応援する立場にとっては、そうなってもそうでなくても、できることは観戦と応援ばかり、というのを再認識した上でひと試合ひと試合、選手たちとともに力を尽くして勝っていきたい、というふうに思い描いています。
写真は、昨日の続き。諏訪神社の鳥居をくぐったら、長い長い階段が…、という写真です。神社にはよくある光景、ではありますが傾斜もあって、見上げると圧倒される感じの階段でした。
しかし、今回の内容にある“ベテラン勢を戦力外にし若手中心に切り替え”、“年間予算の大幅減”、“フロントは「3年でのJ1復帰」を掲げる”というのは、03年のシーズンを思い出させます。
あの時は、その通りに3年後の05年にはJ1復帰を決めることができたので、プランとしては同じことを繰り返したら同じ結果を得られる、という考え方なのでしょうか。となると、4年目にはJ1で闘ったのちまた1年で降格、も同じになってしまうのかもしれません。
応援する立場にとっては、そうなってもそうでなくても、できることは観戦と応援ばかり、というのを再認識した上でひと試合ひと試合、選手たちとともに力を尽くして勝っていきたい、というふうに思い描いています。
写真は、昨日の続き。諏訪神社の鳥居をくぐったら、長い長い階段が…、という写真です。神社にはよくある光景、ではありますが傾斜もあって、見上げると圧倒される感じの階段でした。
年が明けて、この時期気になるサッカーの話題と言えば、高校サッカー選手権。今年は2日の今日、福岡県代表の東福岡が岐阜工業と対戦するとのことでテレビ観戦、…しましたが完封負けで敗退、でした。東福岡はノリちゃん(山形辰徳選手)の母校、勝ち進んで欲しかったんですが。
相手の岐阜工業、守備およびセットプレーでの2得点、どちらも素晴らしかった。運動量が豊富、直向にチーム一丸となってプレーに集中している姿、高校生らしくて好印象でした。
さて、初詣ではというと、いつ行くかまだ決めていません。混み合うのは苦手、とは言いながら人が少ないのもさみしいし、なるべく早く行きたいものです。写真は、長崎市の諏訪神社、の鳥居です。このお正月には行けませんが、時期的にいいかなと思うので、載せることにしました。
相手の岐阜工業、守備およびセットプレーでの2得点、どちらも素晴らしかった。運動量が豊富、直向にチーム一丸となってプレーに集中している姿、高校生らしくて好印象でした。
さて、初詣ではというと、いつ行くかまだ決めていません。混み合うのは苦手、とは言いながら人が少ないのもさみしいし、なるべく早く行きたいものです。写真は、長崎市の諏訪神社、の鳥居です。このお正月には行けませんが、時期的にいいかなと思うので、載せることにしました。
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いつもなら、この1年に向けてのテーマがある程度固まっていたりするんですが、今年は未だ、これといって特に意気込みもなく、はてさてといったところです。しかしそれもまた、素直に受け入れようと思っています。
いずれ何年かのちに、あの時がまた新たなスタートだった、となるのかもしれない。そんな気もしたりしています。まずは身近なところから見直していこうかと。基本、気楽にマイペースで、となりそうですが、意義深い年にできたらと思います。
写真は、長崎市の手づくり凧専門店、小川凧(ハタ)店です。長崎では凧のことをハタ、というそうです。写っているのは主に作業場ですが、周りの天井や壁、ほとんどのスペースはハタ資料館になっていました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いつもなら、この1年に向けてのテーマがある程度固まっていたりするんですが、今年は未だ、これといって特に意気込みもなく、はてさてといったところです。しかしそれもまた、素直に受け入れようと思っています。
いずれ何年かのちに、あの時がまた新たなスタートだった、となるのかもしれない。そんな気もしたりしています。まずは身近なところから見直していこうかと。基本、気楽にマイペースで、となりそうですが、意義深い年にできたらと思います。
写真は、長崎市の手づくり凧専門店、小川凧(ハタ)店です。長崎では凧のことをハタ、というそうです。写っているのは主に作業場ですが、周りの天井や壁、ほとんどのスペースはハタ資料館になっていました。