20日から24日まで、アビスパの選手たちの練習もOFFとなったようです。こちらでは被害はないものの、実家や親戚、知人が被災していたり、関東の余震が心配だったりする選手はいたことと思います。
公式戦が何試合も中止になるというのも、まったく想像していなかった事態。気持ちを整理するためにも、しばらく休養期間とするのは必要かもしれません。再開後の試合、また新たな気持ちでJ1のシーズンに取り組んで欲しいです。
19日、アビスパは広島ビッグアーチへ。サンフレッチェ広島とのフレンドリーマッチということで、45分×4本が行われていました。結果は、全体では2-1と、アビスパのゴールの方が少ないわけですが、1試合目、2試合目とするなら、2-0と0-1。選手の出場・交代によってはそう表現する方が妥当? のような気もします。
観戦に行かれたアビスパサポーターの方も少なくなかったのでは。私も、迷いましたが距離やら交通費やらを考えると、どうしてもとまでは踏み切れなかったです。ということで、見ていないので詳しいことは何もわからないし、何も言えないです。
19日は、14時から“ベアスタ”でサガン鳥栖対ロアッソ熊本の東日本大震災被災地支援活動トレーニングマッチが行われたので、そちらに行っていました。気温が上がり好天だったせいか、行き易くて観易い“ベアスタ”につい足が向いたというのもあります。
前半は、シュートも少なく時間の経つのが遅く感じられましたが、最後の最後にオウンゴールで鳥栖が先制。後半に入ると、鳥栖の選手の運動量が目立ち、流れの中から追加点を上げ、最終的には3-0と鳥栖の完封勝ちでした。
正式なチャリティーマッチ、ではなかったようですが、全体を通して心のこもった、感動的なチャリティーマッチでした。
公式戦が何試合も中止になるというのも、まったく想像していなかった事態。気持ちを整理するためにも、しばらく休養期間とするのは必要かもしれません。再開後の試合、また新たな気持ちでJ1のシーズンに取り組んで欲しいです。
19日、アビスパは広島ビッグアーチへ。サンフレッチェ広島とのフレンドリーマッチということで、45分×4本が行われていました。結果は、全体では2-1と、アビスパのゴールの方が少ないわけですが、1試合目、2試合目とするなら、2-0と0-1。選手の出場・交代によってはそう表現する方が妥当? のような気もします。
観戦に行かれたアビスパサポーターの方も少なくなかったのでは。私も、迷いましたが距離やら交通費やらを考えると、どうしてもとまでは踏み切れなかったです。ということで、見ていないので詳しいことは何もわからないし、何も言えないです。
19日は、14時から“ベアスタ”でサガン鳥栖対ロアッソ熊本の東日本大震災被災地支援活動トレーニングマッチが行われたので、そちらに行っていました。気温が上がり好天だったせいか、行き易くて観易い“ベアスタ”につい足が向いたというのもあります。
前半は、シュートも少なく時間の経つのが遅く感じられましたが、最後の最後にオウンゴールで鳥栖が先制。後半に入ると、鳥栖の選手の運動量が目立ち、流れの中から追加点を上げ、最終的には3-0と鳥栖の完封勝ちでした。
正式なチャリティーマッチ、ではなかったようですが、全体を通して心のこもった、感動的なチャリティーマッチでした。