鉄卓のブログ「きままに」

「写真」「ウォーキング」「旅」「縄文」をきままに楽しく。
(本ブログに掲載している写真の無断使用・転載を禁じます。)

釈迦涅槃像と護摩焚きに会う-JR九州ウォーキング城戸南蔵院前駅に参加

2015-11-16 | JR九州ウォーキング
11月8日(日)

JR九州ウォーキング城戸南蔵院前駅に参加。
今日のテーマは「大相撲九州場所、錣山部屋土俵見学と紅葉のお遍路巡り」

今日もJR九州の「アクティブ65切符」を使い、10時前に城戸南蔵院前駅に着く。
昨日の天気予報では強い雨も予想されていたが、雨は降っていない。
駅前にある南蔵院は篠栗四国霊場の総本寺で、高野山真言宗の別格本山である。1995(平成7)年に釈迦涅槃像が建立された。全長41m、高さ11m、重さ300トン、ブロンズ製の涅槃像としては世界最大ということで、参拝客が増えた。参拝客に分かりやすくということで、2003(平成15)年にJR篠栗線の城戸駅であったのを、城戸南蔵院駅と変更された。
涅槃像にお参りすれば、やはり大きい。当然ながらお顔も大きい。いろんな角度から写真を撮れる。青空が見えてきたので、なんとか青空を入れて撮った。
不動明王像前での護摩焚き法要はまだ始まっていなかった。

後にして向かったのは、やきやま食品の蒟蒻直売所。人が多くて覗いただけで先に進む。

錣山部屋(しころやまべや・親方は元関脇寺尾)の練習場は筑前山手駅から少し上ったところにあった。本場所が始まっていて、誰もいなかった。十両青狼のまわしだけが飾って(干して?)あった。見学者へのサービスだったのだろうか。

筑前山手駅は階段を96段上らなければホームに着かない。上るのは又の機会にしよう。

筑前山手駅のところから国道201号線を外れ旧道へ。
旧道から少し上ったところにある真言宗御室派山王寺に着いたのは11時頃。
野外の護摩焚き法要が始まる時間だった。初めてだったが見入ってしまった。顔見知りのウォーカーの方々も見ていたようだけど気付かなかった。
護摩焚きの後は火渡りが行われたが、周りの人たちは皆さん靴と靴下を脱いで火渡りに参加されていた。子どもたちも渡っていた。次の機会には渡りたい。

旧道に戻り、延命寺、遍照院、補蛇洛寺と急いで廻って13時頃ゴール篠栗駅に着いた。篠栗駅は篠栗四国八十八ヶ所お遍路の町の玄関駅らしくない駅である。

ゴール後、福岡市西区にある愛宕神社へ向かった。今日は孫の七五三。雨が降らなくてよかった。

護摩焚きとコース全体の雰囲気はアルバムを見てください。
こちらです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/B7mCKGALBJ8


(南蔵院の釈迦涅槃像)


(山王寺の護摩焚き)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿