公益社団法人「全国有料老人ホーム協会(有老協)」が、2001年に、設立20周年を記念してスタートさせた「シルバー川柳の公募」と「入選作品発表」。毎年、楽しみにしている類であるが、22回目となる今年も、9月に、「入選作品」が 同協会のホームページ上で発表され、当ブログでもご紹介させていただいた。
過去の「入選作品」も、同協会のホームページ上で、いつでも閲覧出来、これまで、毎年のように、繰り返しご紹介しているが・・、
何度でも笑えてしまう「シルバー川柳」
いずれも、川柳の「才能有り」の人達の傑作揃い、思わず吹き出してしまったり、有る!、有る! 頷いてしまったり、上手い、座布団2枚!・・等と膝を打ってしまったりする句ばかり。
頭カチカチ、ユーモアセンスゼロ、川柳の才まるで無しの爺さん。
2022年も終盤、今年も川柳で笑って締めたいものだ等という気になり、過去のブログ記事をコピペ、リメイク、「入選作品」に、再登場してもらうことにした。
(注)「シルバー川柳入選作品」を、当ブログ上でご紹介することについては
同協会のご承認をいただいている。
「第3回シルバー川柳入選作品」(全24作品・順不同)
2003年(平成15年)、11,019の応募から選ばれた作品
手をひいたつもりが孫に手をひかれ (男性・72歳)
(アハハハハー、アブナイのは、孫じゃなくて、自分だったりして・・・)
より添うて今は夫により添われ (女性・82歳)
(ますます元気で気丈なおばあちゃんにつかまって歩くヨタヨタおじいちゃんの図・・・)
流行語覚えたころはすたってる (女性・70歳)
(流行に付いてけない八十路過ぎ・・・)
年をとり美人薄命うそと知る (女性・59歳)
(ワタシ、美人なのに、どうして、長生きしてるのかしら?・・・)
持て余す暇を余裕と言い聞かせ (男性・74歳)
(「金」の余裕は無いけど、「時」の余裕はあるんです。「時は金なり」)
年賀状書かねばあの世とうわさされ (女性・48歳)
(年賀状まだ生きてるぞという知らせ?、チャン、チャン)
百歳を世話するむすめ喜寿むかえ (女性・77歳)
(どこもかしこも、老々介護、大変な世の中になっています)
まだ古希か米寿の兄は軽く言う (男性・69歳)
(人生100年時代、古希等、まだまだ通過点・・、てか)
健康に粗食が合うと手抜き妻 (男性・62歳)
(高齢者のカロリー取り過ぎはいけません。・・・一理有り・・)
夕日浴び花摘む妻の背のまるさ (男性・66歳)
(ふっと見る連れ合いのシルエット、愛おしく、人生の黄昏を感じます)
資産家は最期に親戚ドッと増え (男性・62歳)
(古今東西、遺産分けもめの話、絶えることなし)
飲め飲めと差し出されるのは薬だけ (女性・19歳)
(朝、昼、晩、薬飲め飲め、酒飲むな・・・)
眼鏡かけ眼鏡はどこだと妻に訊き (男性・86歳)
(サガシモノハ ナンデスカ? ミツカラナイモノ、ナンデスカ?・・・井上陽水)
体力が落ちても押せる横車 (男性・80歳)
(身体は弱っても口達者、他人の言うこと等聞かず、無理を押し通す老人、結構、居るような?)
口喧嘩相手なくして日の長し (女性・76歳)
(あれだけ口喧嘩した連れ合いも、いなくなっては、なんとむなしく、1日が長いことよ)
旅行好き行ってないのは冥土だけ (女性・51歳)
(そりゃそうです。冥土行きは、片道切符の旅行ですから・・・)
年金に安・近・短の旅学び (男性・73歳)
(安・近・短、専門?、・・・、国民年金頼りの老夫婦でーす)
カルチャーに先輩顔の妻がいる (女性・68歳)
(高齢者、カルチャーも、旅行も、どこもかしこも、元気な女性が主体、後輩男性、頑張れ!)
「老」の字に「ご」の字ついた時代あり (男性・72歳)
(昔は、尊敬された?高齢者ですが、超高齢化社会では・・・)
長老に年を聞いたら俺の下 (男性・65歳)
(長老と思しき人に、おずおずと「お歳は?」と尋ねること、よく有りますが・・・、ウヘエー!)
まだいけるもう一度だけ犬を飼う (男性・65歳)
(犬猫も長寿、60歳以上にもなると、逆算して、飼う、飼わないを決めないとね・・)
脳みそに移し変えたい顔のしわ (男性・65歳)
(顔の皺と、脳の皺は、反比例?・・てか)
不出来な子ふるさと捨てず親を看る (女性・64歳)
(一番親を困らせ、面倒を掛けた子が、最後まで親の面倒を看ている・・・泣ける話、有る、有る)
それあれで通じるまでの幾山河 (女性・61歳)
(それ、あれ、ここ、あそこ・・で通じる老夫婦、何十年の歳月、いくつも山谷越えて、今・・・)
(ネットから拝借イラスト)

(つづく)