goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「中学生日記より」その20(再)

2021年03月28日 10時25分27秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

「中学生日記より」

「gooブログ」に引っ越してくる前、「OCNブログ人」時代に 一度書き込んだことの有る「中学生日記より」を 改めてリメイクしてみようと思っているところだ。「中学生日記」とは 中学生だった頃のM男が ほんの一時期付けていた日記帳のことで 数年前に実家を解体する際に発見した、ボロボロのゴミ同然の日記帳のこと。土産物の小綺麗な空き箱や包装紙、冠婚葬祭ののし袋に至るまで 廃棄処分するという感覚が無かった父母が、子供達の教科書やノート、通信簿、図画工作作品等も押し入れの奥に詰め込んでいたもので、その中に有った。まさに「タイムカプセル」を開けるが如くの感じで、ページを捲ってみると すっかり喪失してしまっていた記憶が 断片的に炙り出されてくる。まさか 60数年後に、ブログで第三者の目に晒される等とは 当時のM男は想像もしていなかったはずで 下手な文章、下手な文字、誤字脱字多しの日記である。(コピペ文)


その20 「リヤカーでもぐさを学校へ」

昭和30年8月29日(月)、天気 晴、
起床 5時30分、

1限目、数学、夏休み帳回答(解答)合わせ、
2限目、職業、(休講)、のうぐしゃ(農具舎)のかたずけ(片付け)、
3限目、職業、(休講)、ソフトボール、
4限目、社会、(休講)、学級生徒会、

1、きょうから(今日から) テキストをやりだしたが(やり始めたが) (思うようには)いかなかった。
2.もぐさを 学校へもって行った、リヤカーで。
3、昼から(午後から) えごい 1匹しかとれなかった。

どうやら M男の通っていた中学校の当時の夏休みは 8月1日から8月25日までだったようだ。「田植え休み」や「稲刈り休み」等が有ったこともあり 「夏休み」は 都市部よりかなり短かかったのかも知れない。
この日は まともな授業は 数学だけだったようで 農具舎の掃除、片付けや 担当教師の都合だったのかどうか 職業の時間に ソフトボールをしたり、社会の時間に 学級生徒会をして 終わりになっている。
「リヤカーで もぐさを学校へ運んだ」と 書いて有る。
M男達が 「もぐさ」と呼んでいたのは 「もちぐさ(餅草)」とも呼んでいた「ヨモギ(蓬)」のことだった。当時 餅つきも 各家庭でするのが当たり前だったが 何臼か搗きあげる内の1臼か2臼は 必ず「草餅」にしていたような気がする。どこにでもやたら有る「もぐさ・もちぐさ」の若葉を摘み取ってきて茹で 細かく刻み 搗いた餅に入れ込んで、「草餅」が出来上がるのである。
その草餅のための もぐさ摘みではなく 当時、M男達中学生には 每年、「夏休み中に 出来る限り大量のもぐさを摘んで乾燥させ、学校に提出する」というミッションが 課せられていたのだ。
摘み取ったもぐさを 莚(むしろ)に広げ、天日干しし、カリカリに乾燥させ、叺(かます)等に詰め込む、それを繰り返し 作納屋に積み上げておく・・・そんな風だったと思う。
2学期開始早々のこの日、生徒達は それぞれ リヤカーで 叺(かます)に詰め込んだもぐさを学校まで運んだようだ。校庭に集積された乾燥もぐさは みるみる山のようになった気がするが その日の内に、業者がトラックで運び去ったと思う。どうやら 乾燥させたもぐさは お灸や線香の原材料になるとかで、業者が買い取り、その売上げは、学校の図書購入費に充当していたということを思い出した。 いまでは 考えられないことであるが 子供達が自ら汗して、貧弱だった図書室の蔵書を何冊かでも増やそうとしていた時代だった。
「えごいが 1匹しかとれなかった」と 書いて有る。
M男達が「えごい」と呼んでいた魚は、正しくは 「ウグイ(石斑魚・鯏)」のことだったのを知ったのは、随分後年になってからのことだが、多分 学校から帰ると カバンを放り投げて 近所の子供達と 近くの川へGo!、水が少なくなって、ゴロゴロ大きな石ころだらけの川で 石の下や隙間にひそんでいるウグイ(石班魚・鯎)を手でつかまえる遊びに夢中になっていたような気がする。 

もぐさ・もちぐさ・よもぎ(蓬)
(ネットから拝借画像)


かます(叺)
(ネットから拝借画像)

うぐい(石斑魚・鯏)
(ネットから拝借画像)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 3月下旬、続く新型コロナウ... | トップ | 今日も歩いて・・、 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソラ)
2021-03-28 12:41:42
思い出しました! 北海道では夏休みにイタドリの葉をとって乾かして学校に持っていったこと、煙草用と聞いた覚えがありますね。
でもよく書いてありますね、私がこうして思い出すのもたけ様の日記からはるか彼方の思い出がよみがえり嬉しいことです。
返信する
ソラさん、こんにちは、 (takezii)
2021-03-28 13:30:25
すっかり記憶から消失していることでも、写真やメモや記録等を見ると 断片的であっても、炙り出てくるから不思議ですね。
多分、同年代のソラさん、育った環境は随分違うと思いますが 昭和30年代の暮らし、いろいろな点で 似たりよったりだったでしょうね。
コメントいただき有難うございます。
返信する
Unknown (岡本孝幸)
2022-01-21 19:42:40
見ています
岡山県倉敷市瀬戸内海の男
返信する
岡本孝幸さん、こんばんは、 (takezii)
2022-01-21 19:47:58
有難うございます。
爺さんの気まぐれブログですが、よろしくお願いします。
返信する

M男のあの日あの頃(the good old days)」カテゴリの最新記事