goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

藤原緋沙子著 「恋椿」

2025年04月15日 13時24分28秒 | 読書記

図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「恋椿」(祥伝社文庫)を、読み終えた。
本書は、著者の長編時代小説「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」第1弾の作品で、第一話「桜散る」、第二話「迷子札」、第三話「闇の風」、第四話「朝霧」の連作短編4篇が収録されている。
「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋(いちもんじや)」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船頭源治等と共に、橋にまつわる様々な事件に対して、その事情を探り、絡み合う悪事や謎を解明、愛憎乱れる深い闇を、剣と人情で解決していくという、悲喜こもごもの長編時代小説である。
「橋廻り同心」とは、正式には、「定橋掛の同心」のこと。
「定橋掛(じょうばしがかり)とは、
縦横に水路が張り巡らされ、125余の橋が存在した江戸で、その橋や下の川を点検管理をする、南、北奉行所の一部門、南、北奉行所それぞれで、与力一名、同心2名が担当していたのだという。
「橋廻り同心」の仕事も重要な仕事のはずだったはずが、奉行所内では、十手をかざして華々しく事件捜査をする部門「定町廻り同心」に比して、十手ではなく、木槌を手にして橋桁や欄干等を叩いて回り点検管理する姿は、侮蔑の目で見られ、年老いたり、問題を抱えた、与力、同心が就く、閑職と認識されていたのだという。
生前、「大鷹」と異名をとった「定町廻り同心」の父親の後を継ぎ、北辰一刀流免許皆伝で、かって、「黒鷹」と呼ばれる程、活躍していた平七郎が、曰く、事情が有って、「橋廻り同心」に左遷されてしまうが、持ち前の正義感、人情で、「橋廻り同心」の職掌を越えて、多くの事件を解決していくという痛快物語であり、ヒロインとも言えるおこうとの恋模様が織り込まれた物語である。


読んでも読んでも、そのそばから忘れてしまう老脳。
読んだことの有る本を、うっかりまた借りてくるような失態を繰り返さないためにも、
その都度、備忘録として、ブログ・カテゴリー「読書記」に、書き留め置くことにしている。


「第一話 桜散る」
▢主な登場人物
 立花平七郎(たちばなへいしちろう、北町奉行所橋廻り同心、28歳、主人公、北辰一刀流免許皆伝)
 里絵(平七郎の継母、40歳半ば)
 平塚秀太(ひらつかしゅうた、北町奉行所橋廻り同心、23歳、深川の材木商「相模屋」の三男坊、仕事熱心、
 几帳面、記録魔)

 大村虎之助(北町奉行所定橋掛与力、60歳過ぎ、平四郎、秀太の上司)
 一色弥太郎(いっしきやたろう、北町奉行所吟味方筆頭与力、元平四郎の上司)
 榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき、北町奉行)、内藤孫十郎(榊原奉行の内与力)
 おこう(読売屋(瓦版)「一文字屋」の女主人、本作のヒロイン)、辰吉(「一文字屋」の使用人)
 おふく(永代橋西詰の船宿「おふく」の女将)、源治(元船宿「おふく」のお抱え船頭)
 上村左馬助(平七郎と剣術の同門、北辰一刀流千葉道場の三羽烏の一人)
 おちせ(足袋屋「京福屋」の娘)・徳右衛門(おとせの父親)
 奥村鉄之進(旗本の次男坊)、奥村太一郎(鉄之進の兄)
 九鬼縫之助、
 おみつ(小料理屋「水月」の仲居)
▢あらすじ等
 親父橋点検で異常有り、橋管理者の大阪屋に厳しい態度をとる秀太をなだめた平七郎、
 直後、「何、死人だと」・・・、川べりに死体。番屋に運ぶが・・・、
 定町廻り同心達からは余計なことに首を突っ込むなと追い払われる。
 死人の名はおみつ、殺しに疑い有り。男に騙されていたのではないか?
 定橋掛上司大村虎之助からは、「見ざる、言わざる、聞かざる」と通せと言い渡されている
 平七郎、秀太ではあるが、納得いかず、探索開始。
 一方、永代橋で、愛しい男を待って橋の袂に佇む美貌な女おちせの姿。
 男たちに襲われ、平七郎が助けるが・・・。
 待ち人は奥村鉄之進?、平七郎、秀太が探索開始。
 おみつ殺害事件とおちせの相手探索から、浮上した男、九鬼縫之助とは?
   「九鬼縫之助、兄の敵、尋常に勝負しろ」
   「おとせ殿が、・・・、身投げを・・・」
   「許せぬ」

「第二話 迷子札」
▢主な登場人物
 音蔵(まむしの音次郎)・おつや・初太郎(瀬戸物屋日吉屋主)
 おきよ・おたま、
 千成益五郎、粂蔵、彦助、
 一色弥太郎(北町奉行所吟味方筆頭与力)
▢あらすじ等
 秀太の案で、一石橋(いっこくばし)の南詰に「御知らせ柱」を立てたが、
 毎日、「まいごおたずね」の張り紙をしにきている老人がおり・・・。
 平七郎、秀太が声を掛ける。病い持ちの一人暮らし、名は、音蔵?。
   「まいごおたずね、もと大工町じんろく店(だな)。おきよむすめおたま五歳」
 生きる希望を与えてくれた、同じ長屋に住む母子おきよ、おたまのために、
 音蔵が、命をなげうつ物語。
 音蔵の素性は?、「音蔵を死なせてはならぬ・・・」
   音蔵、お前が作ったおたまの迷子札、今もおたまの胸で揺れているぞ。

「第三話 闇の風」
▢主な登場人物
 仙吉・おまつ

 幸吉(京菓子屋「浪速屋」主、仙吉、おまつと幼馴染)
 岩五郎(鬼瓦職人親方)、竜次
 友蔵、
 忠兵衛(廻船問屋「武蔵屋」主)
▢あらすじ等

 紀伊国橋の点家を終えた平七郎は、見覚えの有る女の後ろ姿に釘付けになる。
 それは、島送りになった夫仙吉のために春をひさぐおまつだった。何故だ?。
   「暮六ツ、きのくにはし、五両」
 騙され続けてきたおまつ、
   「幸吉、おまつを頼むぞ」
 平七郎は、二人を残し、秀太と紀伊国橋を後にした。


「第四話 朝霧」
▢主な登場人物
 島岡甚左衛門(陸奥上松藩勘定方組頭)・妙(たえ、甚左衛門の娘)
 棚橋玄蕃(たなはしげんば、陸奥上松藩勘定奉行)、土肥守昌(どいもりまさ、陸奥上松藩江戸家老)
 格助(橋本格之進)・おしの(志乃)

 上村左馬助(かみむらさまのすけ)、内藤孫十郎(北町奉行榊原主計頭忠之の内与力)
▢あらすじ等
 平四郎、秀太は、元柳橋の袂で屋台を構えて団子を売っていた訳け有り夫婦の姿が無いことが
 気掛かりとなり、聞き込み開始、
 一方、両国橋で、父親甚左衛門の敵討ち一途に走る妙と出会い・・・、
 仇と追われながらも清冽な愛を貫く格之進、志乃とは・、
  「これで、いい・・・志乃が・・・待っている・・・」
  「ああ・・・・」
  妙はそこに泣き崩れた。
 真に憎むべきは、勘定奉行?、平七郎は、上松藩江戸上屋敷へ乗り込み・・・、
 平四郎は、奉行榊原主計頭忠之に呼び出され・・・、
  お奉行はなにもかも、ご存じか・・・、
  「励めよ平四郎・・・、弱い者たちのために励んでくれ」
  平四郎は、深々頭を下げた。


藤原緋沙子著の「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、
現時点で、11巻まで発刊されているようであり、
引き続き、読んでみたくなっているところだ。

(つづく)




コメント (1)

ヒンヤリ爽やか早朝散歩・ウオーキング

2025年04月15日 09時41分30秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日の日の出時刻は、5時9分頃、
やや雲が多いものの、清々しい晴天、
体感的には、ちょっと、ヒンヤリだったが、
歩け!、歩け!、
ちょこっと近くを歩いてきた。
足、腰、の痛みを庇ってしまい、
どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう爺さん、
  胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ、
スマホの歩数計で、約7,000歩、

このところ、気温の低い日が多かったことも有ってか、
ソメイヨシノの花持ちはよく、まだ完全に散ってはいないが、
バトンタッチ、ヤエザクラも開花し始め・・・・、

 

 

ギョイコウも、5分咲き?、7分咲き?


爺さんの備忘録的花図鑑・「ギョイコウ」
👇
こちら


ツツジも咲き始め・・、

    クリスマスローズ             八重のスイセン?

 

      ペチコートスイセン       カロライナ・ジャスミン

 

シバザクラ?

アシナガジイサンとカワセミ

 

コメント (4)