goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

ふっと思い出した故郷の言葉 No.12 「もうぞこく」

2017年03月14日 17時33分26秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて50年以上、子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い出すことがあります。

No.12 「もうぞこく」
「わけのわからないことを言う」「ぐたぐた 言い訳けする」というような意味で 使われていたような気がします。

例えば

「ナニ モウゾコイテルダ」
(何を 分けのわからないこと 言ってるんですか)

「モウゾコイトランデ チャント シゴト センカイ」
(ぐたぐた言ってないで ちゃんと 仕事をしなさい)

懐かしい故郷の方言 
No.11 「ぴしゃる」、No.10 「はりこむ」、No.09 「おんなる」、No.08 「かまける」、No.07 「やばしい」、 No.06 「こわい」、NO.05 「あせくらしい」、 No.04 「しょうしい」、No.03 「~くんない」、No.02 「またじ」、No.01 「おぞい」
→ こちら

 

コメント (9)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.11 「ぴしゃる」

2017年03月10日 20時41分42秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて50年以上、子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い出すことがあります。その内 ふっとも 思い出すことが出来なくなるはずであり 今 思い出した時に 書き留めておこう等と 考えています。

No.11 「ぴしゃる」
「捨てる」という意味で 使っていたように 思います。

例えば

「コノ トケイ コワレタ ソイ ピシャルワネ」
(この時計 壊れてしまったので 捨てますよ)

「コノ エ ピシャッタヤツ デテコイ」
(この絵を 捨てた人 出てきなさい)

No.10 「はりこむ」 → こちら
No.09 「おんなる」
No.08 「かまける」
No.07 「やばしい」
No.06 「こわい」
No.05 「あせくらしい」
No.04 「しょうしい」
No.03 「~くんない」
No.02 「またじ」
No.01 「おぞい」

 

 

 

コメント (6)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.10 「はりこむ」

2017年03月06日 18時23分37秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて もう50年以上が経っており 子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと 思い出すことがあります。

No.10 「はりこむ」
「精を出す」、「一生懸命にやる」等という意味で 使っていたように思います。「刑事が 張り込む」の 「はりこむ」 とは ちょっと 違う意味合いのようです。

例えば

「ハリコンデ タウエ オワラセタンネ」
(精出して 田植えを 終わらせたんですね)

「アンチャモ ベンキョウ ハリコンデ センナランヨウ」
(あななたも 勉強 一生懸命に しなければなりませんよ)

No.09 「おんなる」 → こちら
No.08 「かまける」
No.07 「やばしい」
No.06 「こわい」
No.05 「あせくらしい」
No.04 「しょうしい」
No.03 「~くんない」
No.02 「またじ」
No.01 「おぞい」

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.09 「おんなる」

2017年03月04日 09時46分54秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて50年以上、子供の頃 使ったり 聞いたりしていたことば(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 思い出すことがあります。
すでに 数年前に 空き家だった実家は取り壊し 帰る家も無くなっていますが、季節が移ろう毎 昔見ていた情景が 思い浮かんできてしまいます。そんな 昔の情景の中に 近所のバアチャやジイチャの姿も現れ 喋っていた口調まで 聞えてくるような時があります。

No.09 「おんなる」
「居る」「いらっしゃる」等 という意味で 使っていたような気がします。

例えば

「トウチャ オンナルカネ」
(ご主人 いらしゃいますか)

「コンバン オンナルヨウダッタラ イクゼネ」
(今晩 いらっしゃるようでしたら お伺いしますよ)

昭和30年頃の春先の風景

No.08 「かまける」 → こちら
No.07 「やばしい」
No.06 「こわい」
No.05 「あせくらしい」
No.04 「しょうしい」
No.03 「~くんない」
No.02 「またじ」
No.01 「おぞい」

コメント (6)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.08 「かまける」

2017年02月28日 09時06分08秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて 50年以上、
子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い出すことがあります。
その内 ふっと思い出すことも語ることも出来なくなってしまうはずで そんな「恍惚の人」になってしまわない内に 書き留めてみよう等と 思っているところです。

No.08 「かまける」
「気を取られる」「夢中になる」「一生懸命になる」等という意味で 使っていたように思います。

例えば

「アソビニ カマケテ シュクダイ ワスレタン ナイカネ」
(遊びに夢中になっていて 宿題を忘れたのでは ないですか)

「イクジニ カマケテ シンブンモ ヨメンヨ」
(育児に一生懸命で 新聞も読めませんよ)

「ソンナコトニ カマケテル ヒマ ナイワネ」
(そんな事に 一生懸命になる時間 ありませんよ)

昭和30年頃の故郷の春先

No.07 「やばしい」 → こちら
No.06 「こわい」
No.05 「あせくらしい」
No.04 「しょうしい」
No.03 「~くんない」
No.02 「またじ」
No.01 「おぞい」

 


ふっと思い出した故郷の言葉 No.07 「やばしい」

2017年02月24日 11時31分48秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて50年以上、子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり 忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い出すことがあります。
その内 ふっと思い出すことも 語ることも出来なくなるはずで 完全に忘れてしまわない内に 書き留めてみよう等と 思っているところです。

No.07  「やばしい」
「散らかっている」「片付けて無い」「汚くしている」「掃除して無い」等という意味で 使っていたような気がします。

例えば

「チャノマ ヤバシイケド アガッテクンナイ」
(茶の間 散らかっていますが お上がり下さい)

「ヤバシイニワデ ショウシイワネ」
(整理整頓もしてなく 汚くしている庭で 恥ずかしいですよ)

昭和30年頃の故郷の風景

No.06 「こわい」 → こちら
No.05 「あせくらしい」 → こちら
No.04 「しょうしい」 → こちら
No.03 「~くんない」 → こちら
No.02 「またじ」 → こちら
No.01 「おぞい → こちら

 

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.06 「こわい」

2017年02月20日 08時35分32秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて50年以上、子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い出すことがあります。
その内 ふっと思い出すことも出来なくなるはずで 完全に忘れてしまわない内に 書き留めてみよう等と 思っているところです。

No.06 「こわい」
「疲れた」「だるい」「体調が悪い」等という意味で 使っていたような気がします。
一般的な 「怖い」「おそろしい」等という意味でも 使っていたのかどうかは 記憶曖昧。

例えば

「キョウハ ナンダカ コワイ ソイ ガッコウ ヤスムワネ」
(今日は なんだか 体の具合が悪いので 学校休みますよ)
・・学校が 怖いから 休むのでは ありません

「イソイデ ハシッテキタ モンデ アア コワカッタ」
(急いで 走ってきたので ああ 疲れた)
・・怖ろしくて 走ってきたのでは ありません

「コワイシゴト サセテシマッテ ワルカッタネ」
(疲れる仕事をさせてしまって すみませんでしたね)
・・恐い仕事を 頼んだので ありません

昭和30年~40年頃の故郷の冬景色・・かんじきで 道踏みしていました。

No.05 「あせくらしい」 → こちら
No.04 「しょうしい」 → こちら
No.03 「~くんない」 → こちら
No.02 「またじ」 → こちら
No.01 「おぞい」 → こちら

 

 

コメント (8)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.05 「あせくらしい」

2017年02月15日 06時22分39秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて 50年以上、子供の頃 使ったり、聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり 忘れてしまっていますが 突然 ふっと 思い出すことがあります。
その内 ふっと思い出すことも出来なくなるはずで 完全に忘れてしまわない内に 出来る限り 書き留めおこう等と 思っているところです。

No.05 「あせくらしい」
「じっとしていない」「落ち着きがない」「忙しい」「慌しい」等という意味で 使っていたように思います。

例えば

「キョウハ イチンチジュウ アセクラシカッタナー」
(今日は 一日中 忙しかったなー)

「アセクラシイコバッカデ ツカレルワネ」
(じっとしてない子供ばっかりで 疲れますよ)

「ショウガツノ ヨウイモ センナランデ マインチ アセクラシイワネ」
(正月の準備をしなければならないので 毎日 慌しいですよ)

昭和40年頃の故郷の冬、かんじきで道踏み

No.04 「しょうしい」 → こちら
No.03 「~くんない」 → こちら
No.02 「またじ」 → こちら
No.01 「おぞい」 → こちら

 

 

 

 

 

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.04 「しょうしい」

2017年02月13日 13時55分49秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて 50年以上、子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり 忘れてしまっていますが 突然 ふっと 思い出すことがあります。
その内 ふっと思い出すことも出来なくなってしまうはずで 完全に忘れてしまわない内に 書き留めておこう等と 思っているところです。

No.04 「しょうしい」

「恥ずかしい」という意味で 使っていたように思います。

例えば

「ミンナノマエデ ハナシセンナランテ ショウシイ ソイ ダメダワネ」
(皆の前で 話をするなんて 恥ずかしくて とても出来ません)

「ショウシイナル リョウリデスケン ヨバレテクンナイ」
(恥ずかしいような 料理ですけど 召し上がって下さい)

「アンチャ チュウガクセイナンダスケ ショウシイマネ スンナネ」
(貴方も もう中学生なんですから 恥ずかしい言動をしてはいけませんよ)

「アッ オナラデチャッタ、ショウシイワァ」
(あっ おならが出ちゃった、恥ずかしいわぁ)

「ウチノコ ショウシガリダソイ イツモ ウシロニカクレテシマウンネ」
(うちの子 恥ずかしがり屋なんで いつも うしろに隠れてしまうのよ)

昭和30年頃の故郷の風景

No.03 「~くんない」 → こちら
No.02 「またじ」 → こちら
No.01 「おぞい」 → こちら

 

コメント (8)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.03 「~くんない」

2017年02月03日 13時29分43秒 | 懐かしい故郷の方言

子供の頃 使ったり聞いたりした言葉(方言)も 故郷を離れて 50年、60年も経つと すっかり 忘れてしまっていますが 時々 ふっと 断片的に 思い出すことがあります。
昭和20年代から30年代に 北陸の山村で育ちましたが 祖父母、父母共 東京から移り住んだ家だったせいも有り 本当の地元の言葉(方言)が 身に染み付いていなかったということでしょう、思い出せる言葉(方言)も それ程 多く有りませんが やっぱり 懐かしくなります。

No.03 「~くんない」

「下さい」という意味で 使っていたように 思います。

例えば

「コンバン オラウチ キテ クンナイ」
(今晩 私の家に 来て 下さい)

「スイカ トレタ ソイ タベテ クンナイ」
(スイカが採れたので 食べて 下さい)

「コッペパン ト アンパン クンナイ」
(コッペパンと アンパンを 下さい)

No.01 「おぞい」 → こちら

No.02 「またじ」 → こちら

コメント (6)