
天王寺を参拝した後、西国巡礼を再開。
■五番 葛井寺
10:01近鉄線大阪阿倍野橋乗車。出遅れ気味。
10:38 藤井寺着。
千手は開帳日でないので見れないことはわかっていた。
千手がいなければごく普通のお寺の雰囲気。
■六番 壺阪寺
10:57藤井寺駅➡壺阪山駅
駅に着いたが、平日につきバス便少なし。
お墓参りの知らない2人と相乗りでタクシー利用にした。
12:00 壺阪寺着
先ほどのお墓参り(納骨堂)の2人の連れという体で、
入山させてもらったので、
入山料はタダになった。
ありがたい。
いや、お寺にとってはありがたくないが。
さて、本尊の十一面千手観音。なかなか見事。
木質感。顔は珍しく東南アジア人。
他の九面は怒っている顔、仏頂面は落ち着いた顔。
ライティングもいい感じ。
他にもここは、石仏多数、石仏ワンダーランド。
8mの涅槃石仏、
20mの観音石仏(写真)、インドで製作され、分解して日本へ。
それから釈迦物語が壁の石仏画として描かれていた
のも印象的だった。
生まれたとき、悟ったとき、説法しているとき、
涅槃のときなど。
■七番 岡寺
バス停から徒歩15分。
日本最大の塑像。如意輪観音。
目の感じが日本的でなさそうな雰囲気。
お体が白っぽいのが特長。
塑像ながら右手の指を上に向けている。
よく崩れないもんだと思う。
とてもめずらしい存在だった。
今日は、ここで夕方となり、
西国巡礼は終了することにした。
巡礼の仕方は人それぞれ。
タクシーを使ってでも楽なら利用したい人。
別に公共交通機関まちで時間が空くなら歩いても
よいと思っている人。
できるだけならタクシーは使わず公共交通機関を
使って、できるなら歩きたくない人(自分)。
今回6番へ行くのになにもない駅で
バス1時間以上待つのはしんどいと思っていたところに、
6番にお墓参りに行くというお二人に出くわし、
タクシー相乗りとなった。
一方、岡寺終了時に会った同じ札所めぐりの人。
6番壺阪寺へのバス待ちがあいたので
40分の道を歩いたという。
(その人は年齢は40代後半だろうか。
四国88ヶ所を区切り、徒歩で結願したという)
■五番 葛井寺
10:01近鉄線大阪阿倍野橋乗車。出遅れ気味。
10:38 藤井寺着。
千手は開帳日でないので見れないことはわかっていた。
千手がいなければごく普通のお寺の雰囲気。
■六番 壺阪寺
10:57藤井寺駅➡壺阪山駅
駅に着いたが、平日につきバス便少なし。
お墓参りの知らない2人と相乗りでタクシー利用にした。
12:00 壺阪寺着
先ほどのお墓参り(納骨堂)の2人の連れという体で、
入山させてもらったので、
入山料はタダになった。
ありがたい。
いや、お寺にとってはありがたくないが。
さて、本尊の十一面千手観音。なかなか見事。
木質感。顔は珍しく東南アジア人。
他の九面は怒っている顔、仏頂面は落ち着いた顔。
ライティングもいい感じ。
他にもここは、石仏多数、石仏ワンダーランド。
8mの涅槃石仏、
20mの観音石仏(写真)、インドで製作され、分解して日本へ。
それから釈迦物語が壁の石仏画として描かれていた
のも印象的だった。
生まれたとき、悟ったとき、説法しているとき、
涅槃のときなど。
■七番 岡寺
バス停から徒歩15分。
日本最大の塑像。如意輪観音。
目の感じが日本的でなさそうな雰囲気。
お体が白っぽいのが特長。
塑像ながら右手の指を上に向けている。
よく崩れないもんだと思う。
とてもめずらしい存在だった。
今日は、ここで夕方となり、
西国巡礼は終了することにした。
巡礼の仕方は人それぞれ。
タクシーを使ってでも楽なら利用したい人。
別に公共交通機関まちで時間が空くなら歩いても
よいと思っている人。
できるだけならタクシーは使わず公共交通機関を
使って、できるなら歩きたくない人(自分)。
今回6番へ行くのになにもない駅で
バス1時間以上待つのはしんどいと思っていたところに、
6番にお墓参りに行くというお二人に出くわし、
タクシー相乗りとなった。
一方、岡寺終了時に会った同じ札所めぐりの人。
6番壺阪寺へのバス待ちがあいたので
40分の道を歩いたという。
(その人は年齢は40代後半だろうか。
四国88ヶ所を区切り、徒歩で結願したという)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます