「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

お府内87 34番 三念寺

2025-03-02 14:10:05 | 巡礼お府内87
34番 三念寺 文京区本郷2-15-6 

メトロ丸ノ内線本郷3丁目駅 から徒歩7分。 

お寺は2階建てのコンクリート造。本堂は2階にあるような雰囲気だが、クローズな雰囲気(法事でもない限り外階段ではドアが閉じられていて、室内階段でしか上がれない雰囲気)。 

三十四番札所であることが真新しい石碑に刻んであった。
 
外には可愛い六地蔵。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87    47番 城官寺

2025-03-02 12:59:55 | 巡礼お府内87
47番 城官寺 北区上中里1-42-8 

メトロ南北線 西ヶ原駅近く。
こちらは、先ほどと違ってオープンな雰囲気で安心する。本堂扉は開かず、小さい窓から賽銭は入れられた。小さい窓の前は幕が張ってあって中の様子はわからなかった。 

お地蔵さん、石の千手観音、それからなぜか、くまもんの置物も外に置いてあった。 
たくさんのスズメがいて、鳴き声が境内にひびいていた。なぜだか緑色のきれいなインコが1匹いた。飼っていたものが逃げ出したのだろう。 

ひとまず後楽園駅へ戻り、再び丸ノ内線に復帰。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   59番 無量寺

2025-03-02 12:44:54 | 巡礼お府内87
59番 無量寺 北区西ヶ原1-34-8 

メトロ南北線 西ヶ原駅から徒歩。 
Googleの言う通りにしたら、脇の門が開いていて入れた。山門は閉まっていた。 
檀家の墓参り、朱印以外は入山禁止と書かれてあったが、入らせてもらった。 
本堂前の置物タヌキ2匹、今の時期のしだれ梅がきれいであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   86番 常泉院

2025-03-02 12:06:04 | 巡礼お府内87
86番 常泉院 文京区春日1-9-3 

メトロ丸ノ内線後楽園駅 から徒歩。
駅からだと思いのほか遠かった。
都営バスあたりで行ったほうが正解。都営バスだと富坂上バス停。 

高野山千日なんとか記念と書かれた和尚の銅像(見出し写真)がある。 
2階が本堂。住職のお嫁さんだろうか、かっぽう着をおばあさんが仏壇前を整理していた。 梅の盆栽も目に留まった。


駅に戻って、今度は南北線に乗車。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   79番 専教院

2025-03-02 11:29:42 | 巡礼お府内87
79番 専教院 文京区小日向3-6-10 

メトロ丸ノ内線茗荷谷駅(みょうがだに)から徒歩8分 
少し迷った。Googleが示したほうではなく、裏の方にお寺はあった。 
お寺は全くの一般住宅だが、古い石仏、本堂に見立てた居間もあった。
無人対応で御朱印が必要な人は500円投入して箱の中の朱印と引き換えとなる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  87番 護国寺 (第6回)

2025-03-02 10:11:50 | 巡礼お府内87
本日は、メトロを使っての札所巡り。

87番 護国寺 文京区大塚5-40-1 

メトロ有楽町線護国寺駅すぐ。 

3mほどある山門の仁王像もあらためて見ると、そこそこ古さもあり迫力がある。 
山門裏には広目天。現代風で、巻物は持っていない。増長天も現代風。 

屋外で目につくのは、アニメ仁王像、地蔵菩薩、如来坐像。 

本堂内には、まず当ブログ推薦の不動明王。よくよく見ると、東南アジア系の顔、髪はオールバックと、現代風にアレンジされている。このお寺で特筆する存在ではないのかもと思い直したりするが、他にも仏像たくさんで、当ブログの推薦札所として特にふさわしいお寺だと思う。
徳川綱吉の意向で1681年の建立と歴史もあるお寺。 

本堂内には他に、小さめながら芸術度が高そうな四天王のうち3体。地蔵菩薩なども。 

次は、有楽町線護国寺駅から乗車して、いったん池袋まで。池袋から丸ノ内線沿線を使って巡る。 


アニメ仁王像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87 43番 成就院

2025-02-24 16:00:09 | 巡礼お府内87
43番 成就院 台東区元浅草4-8-12 

門の前に着いたら、普通の民家と思ったが、奥にお寺の建物があった。 

百観音の観音がかつて祀られていたとか。百観音とは西国、坂東、秩父の観音を指す。 
今は銅製の百観音という名前の観音さんが設置されている。百観音全て廻るのと同じ功徳があるとでも言いたいのかもしれない。 

見出しの写真は、空海象であるが、珍しいのはその足運びの様。
以下のように、かかとを浮かせてまるで歩いているよう。



これにて、本日の札所巡りは終了。
これで台東区エリアは終了したことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   60番 吉祥院

2025-02-24 15:44:03 | 巡礼お府内87
60番 吉祥院 台東区元浅草2-1-14 

竹林を見て思い出した。庭もよく手入れされているが、仏像の姿はなかった。
白い梅が咲き始めていた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  82番 龍福院

2025-02-24 15:35:22 | 巡礼お府内87
82番 龍福院 台東区元浅草3-17-2 

門が閉鎖されているため中には入れず、前回もこんな感じであったと記憶している。御朱印をもらいたい人はどうするのだろう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  45番 観蔵院

2025-02-24 15:24:43 | 巡礼お府内87
45番 観蔵院 台東区元浅草3-18-5 

目につく仏像は、歩いている空海像、聖観音。
歩き空海像は後ろ足のかかとが上がる程ではない。ゆっくり歩いている感がある。

入口のところには沖縄のお土産ものを買ったようなシーサー2体の焼き物。

扉を開けてお参りということもありだが、お寺の本堂の雰囲気ではないのでどうしても躊躇する。 結局、扉は開けず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする