ボクシングレヴュー

「TM」はタイトルマッチ、階級名につく「S」はスーパー、「L」はライトの略です。

世界ミドル級王座統一戦 バーナード・ホプキンスvsフェリックス・トリニダード

2001年09月29日 | 海外試合(世界タイトル)
大方の期待を裏切り、WBC・IBF王者のバーナード・ホプキンスが、
ここまで無敗で3階級を制したプエルトリコの英雄、
WBA王者フェリックス・トリニダードを終始圧倒し、最終12ラウンド
KO勝ちで3団体の王座を統一した。

ミドル級の3団体統一はマービン・ハグラー以来14年ぶり。また同時に
ホプキンスはIBF王座の14度目の防衛に成功したが、これはカルロス・
モンソンが達成したミドル級連続防衛記録に、24年ぶりに並んだものである。
これでホプキンスは、現在の評価はともかく、間違いなく後世のボクシング史に、
偉大な選手として名前を刻むことになるだろう。

ホプキンスはこれまで、常に地味な存在に甘んじてきた。最も大きな理由は、
ライバルの不在だろう。かつて彼とミドル級王座を争ったロイ・ジョーンズ・
ジュニアは、ホプキンスに判定勝ちして王座に就いた後、すぐに階級を上げて
スーパー・ミドル級を制し、現在は3階級目のライト・ヘビー級で王座を統一、
瞬く間にスーパースターへの階段を駆け上がっていった。

ジョーンズが返上したIBFミドル級王座を手に入れたホプキンスは防衛を
重ねたが、いかんせん対戦相手に華がなかった。そしてホプキンス自身にも。
地味な彼が名を上げるためには、名のある選手を倒さなければならない。
そこで登場したのが、輝かしい戦歴を誇るトリニダードだったのだ。

IBFウェルター級王座を15度も防衛し、その中にはヘクター・カマチョ、
パーネル・ウィテカー、オスカー・デラ・ホーヤというスター選手もいた。
無敗のWBC王者デラ・ホーヤに勝ってウェルター級最強を証明したトリニダード
は当然の如く階級を上げ、アトランタ五輪金メダリストでこれまた無敗だった
デビッド・リードに完勝、WBAのスーパー・ウェルター級王座を奪う。

さらにこれだけでは飽き足らず、またまた無敗の若きスター、IBF王者の
フェルナンド・バルガスをKOしてスーパー・ウェルター級でも2冠達成。
そして今年5月、ついにミドル級にまで進出、WBA王者ウィリアム・ジョッピー
をわずか5ラウンドで料理、堂々たる成績で3階級制覇を成し遂げたのだ。

片やホプキンスはその1ヶ月前、キース・ホームズを下してWBC王座も獲得。
2つのミドル級タイトルを手に、トリニダードとの統一戦に気合い充分だ。
トリニダード陣営には、ホプキンスに勝つという前提のもと、さらに上の
スーパー・ミドル級ウェートでロイ・ジョーンズ・ジュニアと対戦するという、
少し前なら考えられなかった夢のカードが視野に入っていた。

もちろん両者ともに負けられない大事な試合だが、ボクシングファンの心理
としては、さらなるビッグマッチが期待できるという意味で、やはりトリニダード
に勝ってもらいたい、というのが本音だっただろう。しかし勝負というのは
非情なものだ。ホプキンスは目論見通り名を上げ、トリニダードはその戦績に
初めての黒星をつけ、同時にジョーンズ戦という「夢」を失った。

僕はひねくれ者なので、実は日陰者ホプキンスの存在がずっと気になっていた。
防衛記録を地道に伸ばしていくたびに、心の中でひそかに喝采を送った。
と同時に、いつか彼がもっと大きな舞台で観客の期待を「裏切る」ことを
夢想していたのだ。

どういうわけか彼には、ずっと「悪役」のイメージがつきまとっていた。
確かに年を取って(現在36才)パワーが落ちたのか、最近はダーティな
テクニックを駆使した乱戦で、僅差の勝ちを拾うパターンが増えてきていた。
またその振る舞いにおいても、トリニダード戦の前には彼の母国であるプエルト
リコの国旗をもみくちゃにして投げ捨てるなど、悪役ぶりを発揮している。

しかしそれは彼なりの「敵に敬意など不要。敵には敵意だけだ」という闘志の
高め方なのだろうし、プロレスのヒールがよくやるような、「営業用」の
パフォーマンスなのかもしれない。プロ入りする前の彼は実際に収監されたり
するほどのワルだったが、プロになってからリング外で問題を起こしたという
のは、聞いた事がない。いずれにせよ、36才でなお一線で活躍するなどという
ことは、日々の自己管理がよほど厳しくなければ出来ないはずだ。

ただ、敗れたトリニダードも、まだまだ巻き返しはきくだろう。先ほど「夢を
失った」と書いたが、これで完全にジョーンズ戦が消えたわけではない。
何より今まで数々の強敵に恐れず立ち向かっていった、そのチャレンジ精神は
賞賛されるべきだし、その精神があればこの挫折からもきっと立ち直るだろう。

デラ・ホーヤはトリニダード、そしてシェーン・モズリーに敗れた後、再起して
WBCスーパー・ウェルター級王座を奪取、5階級制覇に成功した。
バルガスはまだ完全復調とは言い切れないが、それでもWBAスーパー・
ウェルター級王座を獲ったことで徐々に自身を取り戻すだろう。

今回のトリニダードの敗戦で一つの「筋書き」は崩れ去ったが、逆にこれで
また中量級が混沌としてきて、かえって面白くなったかもしれない。


WBC世界Sフライ級TM 徳山昌守vsジェリー・ペニャロサ

2001年09月24日 | 国内試合(世界タイトル)
徳山昌守が、1位のジェリー・ペニャロサを小差の判定で下し、3度目の
防衛に成功した。ここ数年、日本のジム所属選手たちにとって鬼門だったV3、
そして最強挑戦者を迎える指名試合。飯田、辰吉、戸高、畑山らがV3の関門を
突破できず、また指名試合では畑山(スーパー・フェザー級、ライト級共に)、
戸高、星野が涙を飲んだ。

ボクシング界のランキングの付け方はかなりいい加減な部分もあるのだが、
それでもやはり1位と言えば相当強い選手であることは間違いない。
実際、ペニャロサは強かったし、徳山はいつものペースが掴めず苦戦した。
しかし苦しみながらも強敵を退けた事実は、文句なく賞賛に値する。

今回の試合の中で、徳山は何度も諦めようと思った瞬間があったという。
確かにペニャロサの硬いディフェンスの前に思うようにパンチを当てられず、
逆に常に前進するペニャロサの攻撃にピンチにさらされる事も度々あった。

この日の徳山には大振りが目立った。これは前回のKO防衛で攻撃力に自信を
つけたことが裏目に出ているというよりは、思うようにパンチが当たらない
焦りから来るものだったように思う。

また、序盤に予想外の打ち合いを挑んだのは、ペニャロサを攪乱するためだろう。
本来は距離を取り、アウトボクシングするのが徳山の持ち味であるが、ペニャロサ
得意の打ち合いでも、クリーンヒットは奪えなかったとは言え完全に打ち負けた
というほどではなかった。最初から距離を取っていたら、もしかしたらペニャロサ
は調子づいてどんどん前に出てきたかもしれない。徳山は、まず相手のペースを
乱すことから始めたのだ。

中盤以降のアウトボクシングが効を奏したのも、この前半の攻撃があったからこそ
なのかもしれない。またペニャロサが両目を切り、さらに頭部をカットして出血
したことも徳山にとってはラッキーだった。9ラウンドに失速した徳山がピンチに
さらされた時も、ペニャロサの出血がひどくなったことで試合が一時中断され、
徳山は体力を回復させることが出来たのである。

その後は攻めるペニャロサ、守る徳山という図式が最終ラウンドまで続いた。
終盤もっと攻めておけばもう少しポイント差がついたとは思うが、結果的には
2~3ポイント差でジャッジ3者ともが徳山の勝ちとしていたわけだから、
まずは徳山の試合運びは間違っていなかったと言える。

とにかく、苦しみながらも頭と体をフルに使い、徳山は最大の難関と言われた
ペニャロサ戦をクリアしてみせた。初防衛の名護戦ではテクニックを、前王者
との再戦となったV2戦では攻撃力を、そして今回のV3戦で徳山はベルトに
対する執念を我々に見せてくれた。何度も諦めそうになりながら、観客の声援と
豊富な練習量に支えられ、必死でチャンピオンの座を守り切ったのだ。

4度目の防衛戦の相手には、長い間世界挑戦を待たされてきた東洋太平洋王者、
柳光和博が有力視されている。柳光もまた、徳山と同じくクレバーなテクニシャン
であり、最近になって攻撃力をつけてきているのも両者の共通点だ。
互いにペースを掴めないまま凡戦に終始する可能性もあるが、上手く噛み合えば
緊張感のあるハイレベルな技術戦が見られるであろう。非常に楽しみだ。


徳山、正念場の防衛戦

2001年09月23日 | その他
いよいよ明日(24日)、WBC世界スーパー・フライ級チャンピオン、
徳山昌守の3度目の防衛戦が行われる。相手は元王者で現在ランキング1位、
いわゆる指名挑戦者のジェリー・ペニャロサ(フィリピン)だ。

ペニャロサと言えば何と言っても、日本が誇るテクニシャンであった川島郭志
から判定でベルトを奪ったことで知られる。その頃の川島は視力が少し低下して
いてベストの状態ではなかったようだが、とにかく日本のボクシングファンの
間でも評価は非常に高い選手だ。テクニックと強打を併せ持ち、今年3月には
元世界王者の山口圭司を何と1ラウンドで粉砕している。

などと偉そうに語ってはいるが、実は僕は、先に挙げた2試合をいずれも
見ていない。なので本当のところ、ペニャロサがどういう選手なのかはよく
知らないのである。ただ戦績や周りの評判から考えるに、これといった欠点の
見当たらない、恐ろしく強い選手なのだろうと想像してしまう。

ところで、そのペニャロサが徳山戦を前に受けたインタビューの中で、興味深い
ことを語っている。「徳山は平均的なボクサーだ。特にスピードがあるわけでも
技巧があるわけでもなく、パワーがあるわけでもない」と。

実際、徳山はつかみどころのないボクサーだ。戦い方にこれといったパターンも
ないし、長身を利した勘の良いアウトボクサーであるということ以外には特徴も
挙げられない。前回の防衛戦では印象的なKO勝ちを収めたが、決して強打を
売りにしているわけでもない。

しかし実の所、その「つかみどころのなさ」こそが徳山の最大の武器なのだ。
一定のパターンに自分を縛ることなく、戦局に応じて臨機応変に戦い方を
変えることができる。実に頭のいい選手なのである。

ボクサーとしての個々の性能はペニャロサの方が上のような気がするが、その
「クレバーさ」では徳山に分があると思う。ペニャロサが有無を言わせず前進し、
徳山がその圧力に対処しきれないようだと早い回でのKO負けもありうるが、
逆にその圧力をうまくかわし、徳山に考える時間が与えられれば、ペニャロサを
空回りさせ続けての判定勝ち、という結果も考えられる。

しかし川島戦の例がある通り、ペニャロサも決して愚鈍なファイターではない。
だからこそこの両者の対戦は、お互いのコンディションや序盤の出方によって
様々な展開が起こり得るわけで、試合予想は非常に立てにくい。

いずれにせよペニャロサは強敵であり、徳山にとっては正念場であることだけは
間違いない。これをクリアできれば長期防衛、あるいはWBA同級王者である
セレス小林との統一戦などが現実のものとして見えてくるであろう。

いや~明日の試合、見るのが楽しみなような怖いような・・・。


ボクシング界にも「シニア制」を

2001年09月10日 | その他
「引き際が肝心」などと言われる日本のボクシング界では考えられない
ことだが、「自由の国」アメリカでは、40を過ぎた元王者が何年ものブランク
を経てカムバックするケースがまま見られる。

金のため。名誉のため。理由は様々だろうが、そういった過去の名選手が、
聞いた事もないローカルな会場で、聞いた事もない格下の選手にボコボコに
される姿ははっきり言って見るに耐えない。もちろん、健康上の問題もある。

そこでボクシング界にも、ゴルフのような「シニア制」を導入してはどうかと
思う。例えば40歳という年齢制限を設け、それを超えてもなおリングに
上がりたいと言う選手には、「シニアライセンス」を発行するのだ。

ライセンスの更新は半年、あるいは一年ごとに行い、その都度健康診断を行う。
それをクリア出来なければ、次の更新時期までライセンスは停止。さらに次の
審査に引っ掛かったら、二度とリングには上がれなくなる。

試合はノンタイトルが4回戦、「シニアタイトルマッチ」を6回戦などとし、
選手のダメージと、見るに耐えないダルファイトを少しでも減らす。
そうすればオールドファンは、通常の試合とは違い、リラックスした気持ちで
過去の名選手たちが頑張る姿を応援し、楽しむことができるだろう。

選手にとっても、ドサ回りで醜態をさらすことなく過去の名誉も守られ、
ある程度まとまった収入が得られるという点でも良いのではないだろうか。

これはあくまで一つの案である。僕が一番言いたいのは、引退後、あるいは
ピークを過ぎたボクサーたちの中には、幸福とは言えない状況に置かれている
者が少なからずいるということである。精一杯戦った本人たちには後悔はない
かもしれないが、これだけ過酷なスポーツであるにもかかわらず、「その後」の
保証があまりにも少なすぎるように思うのだ。

これではボクシングはいずれ衰退してしまう。僕はボクシングが好きだし、
ボクサーを尊敬している。だから素晴らしいファイトを期待するのはもちろん
のこと、願わくばそれに見合った報酬を手にし、そして引退してからも尊厳に
満ちた、幸福な人生を送って欲しいと思っている。

W世界戦(ウィラポンvs西岡、小林vsロハス)

2001年09月01日 | 国内試合(世界タイトル)
W世界戦のレヴュー。

・WBC世界バンタム級TM 
 ウィラポン・ナコンルアンプロモーションvs西岡利晃

まずは西岡利晃。強豪ウィラポンに再挑戦したわけだが、正直僕は彼が
ここまでやるとは思わなかった。「絶対負ける」と思っていたわけではない。
意外だったのはその積極的な戦いぶりだ。もちろん挑戦者なのだから積極的に
攻めなければ勝てない。しかし前回、初めてウイラポンに挑んだ時の西岡は、
その「挑戦者のボクシング」を全うできなかった。足を使って距離を取り、
リスクを避けながらポイントを奪おうとするも、ウイラポンの堅い守りに
阻まれてか手数が少なく、ほとんど何も出来ずに終わってしまった。

「なぜもっと攻めなかったのか」とか、果ては「臆病者」など、試合後の
西岡に浴びせられたファンの言葉は厳しかった。だからこそ今回、危険を
冒してでも果敢に前に出た西岡の積極性に驚かされたのだ。

無論、ただやみくもに前に出るだけではウイラポンの強打の餌食になってしまう。
あの辰吉を2度倒し、西岡との再戦の前の防衛戦ではランキング1位の挑戦者を
わずか3ラウンドで沈めていることでもそれは明らかだ。

しかし西岡はこの再戦で、ボクシング能力の高さを改めて我々に示した。
あの鉄壁のウイラポンの攻撃をすんでの所でかいくぐり、シャープなジャブを
見事にヒットさせる。ロープに詰まったらスルリと体を入れ替え、自分のパンチを
当てたらすかさずウイラポンの手が届かない距離に移動する。言葉で言うのは
簡単だが、リングの上でそれを実行するのは並大抵のことではない。

あの手堅い攻守で知られるウイラポンが空振りを繰り返し、インターバルでは
息を切らして、明らかに焦りの色が見えた。しかし第7ラウンド、ウイラポンの
右で西岡は目を切ってしまう。一瞬、西岡の弱気の虫が見えたように思えた。
ペースは一気に王者に傾き、このままズルズルと劣勢に陥るかと思われた。

ところがこの日の西岡は違った。後退するどころか自分から攻めて出て、逆に
ウイラポンをぐらつかせて見せたのだ。ピンチのはずが、逆にこの回が西岡の
ベストラウンドでは、と思わせるほどの攻勢でまたしてもチャンスを広げた。
僕は思った。もしこの試合で負けても、西岡が責められることはないだろうと。

惜しむらくは後半、ウイラポンのボディ攻めが効いてきたのか、西岡の攻めが
雑になってしまったことだ。防衛に執念を燃やす王者にそこを突かれ、結果として
引き分けでタイトルは獲れなかった。しかしいい試合だった。ウイラポンの底力も
さすがだったし、西岡のボクシングも見事だった。両者を称えたい。



・WBA世界Sフライ級TM セレス小林vsヘスス・ロハス

この日最後の試合は、セレス小林の初防衛戦。37歳の大ベテラン、
挑戦者のロハスは、過去に2階級制覇を成し遂げている元王者とは言え、
さすがに往年の力はないだろう、つまり小林の初防衛成功は間違いないだろう
というのが、多くの人の見方だった。

その予想を裏付けるかのように序盤、小林はキャリアで上回るロハスを巧みに
コーナーに追い詰め、得意のボディブローをヒットさせていく。これまでKO負け
のないロハスだが、もしかしたら小林がそれを見せてくれるかも・・・。
そんな期待も抱かせるほどの、上々の立ち上がりであった。

しかしロハスの老獪さは、少しも衰えてはいなかった。反則すれすれのホールド、
ローブローなどを織り交ぜながら、徐々に小林のスタミナを奪っていく。

飯田や戸高もそうだったが、スタミナには定評のあるはずの選手が、ロハスと
対戦すると決まって後半にはバテバテになってしまう。自分のスタミナロスを
最小限に抑え、なおかつ相手のスタミナはことごとく奪う。普段ならよけられる
はずのパンチも、疲れてくるとよけられなくなる。決して目を見張るパンチ力や
スピードがあるわけではなく、ロハスの武器はこの「したたかさ」なのである。

小林もこのしたたかさに苦しめられた。加えて上体が柔らかいロハスにはなかなか
自分のパンチが当たらず、空振りでさらにスタミナを消耗する。しかしそんな
展開の中でも、小林は決して試合を投げず、精一杯のアイディアを振り絞りながら
パンチを振るい続けた。試合終了のゴングが鳴った時、小林はフラフラで、まさに
精魂尽き果てた、といった様子であった。

後半はスタミナの衰えないロハスが優勢に試合を進めていたように見えたので、
正直「こりゃ負けたかな・・・」とも思ったが、判定は僅差で小林の勝利。
見ている方も最後まで気が抜けず、どっと疲れた試合だった。

確かに「快勝」とまでは行かなかったが、ドロドロの試合が得意の老獪なロハスに
粘り勝ちしたという点で価値ある防衛だったと思うし、試合後小林も語っていた
通り、ベテランにボクシングのレッスンを受けたと思えば、今後の小林にとっても
いい経験になるはずだ。なぜなら本来小林も、パワーやスピードではなく試合運び
や駆け引きの上手さが持ち味の選手だからだ。まあとにかく勝ってよかった。


というわけで今回のダブル世界戦では、派手なダウンシーンなどはなかったが、
4人の選手がそれぞれに全力を尽くし、非常に緊張感のあるいい試合が繰り広げ
られた。「KOこそボクシングの華」なんて思っている人には物足りなかった
かもしれないが、僕としては充分楽しめた。


日本フェザー級TM 雄二・ゴメスvs洲鎌栄一

2001年09月01日 | 国内試合(日本・東洋タイトル)
洲鎌栄一というボクサーが、恐らく最も輝いたのがこの試合だろう。

6月のノンタイトル戦で、まさかの1RKO負けを喫してしまった
王者ゴメスが、その屈辱を晴らすべく初防衛戦のリングに上がった。
挑戦者は「尼崎のKOキング」の異名を持つ洲鎌。13勝中12KOの
ゴメスに対し、洲鎌も22戦して20勝17KOと、強打ぶりでは
決して劣ってはいない。誰もがKO決着を予想する中、ゴングは鳴った。

この試合は世界戦の前座に組み込まれていたため、通常の日本タイトル
マッチに比べると会場も大きく、また多くの観客が見守っていた。
初っ端から予想通り、いや予想を越える激しい打ち合いで幕を開け、
その大観衆からどよめきが起こる。どよめきが怒号のような歓声に
変わったのはその直後だった。ロープ際の打ち合いで、洲鎌がいきなり
ダウンを奪ったのだ。試合開始からわずか14秒の出来事だった。
立ち上がったゴメスに、様々な角度から伸びやかなパンチを放つ洲鎌。
評判以上の好選手で、コンディションも絶好調のようだ。

2ラウンド、調子付かせてはならないとばかりに攻めて出るゴメスだが、
空振りが多い。精神的にも動揺があるようだ。逆にラウンド終了間際、
洲鎌の連打を受けてピンチに立たされる。しかし続く3ラウンド、
ゴメスのアッパー一発でよろめいた洲鎌は、コーナーに追い詰められる。
やはりゴメスのパンチは恐ろしい。ここで攻守交替かと思われた矢先、
辛うじてコーナーを脱出した洲鎌が反撃、連打で2度目のダウンを奪う。
もう会場は大興奮。しかしゴメスはまだ試合を投げない。必死の反撃で、
洲鎌を追い込む場面も見られる。試合はまだ分からない。

4ラウンドには両者ともやや落ち着いたかな、という印象があったが、
5ラウンド、洲鎌の細かい連打でまたしてもゴメスがダウン。再開後も
立て続けにパンチを浴び、いよいよ終わりかと思われたが、今度はゴメスの
強打が炸裂し、洲鎌が劣勢に追い込まれる。まさに激闘だ。

6ラウンドもその強打を振るい、果敢に向かっていくゴメス。しかし
洲鎌がシャープなワンツーを放つと、ふらふらと後ずさりをして4度目の
ダウン。セコンドと目で話し、ここでついにゴメスは試合をギブアップした。

洲鎌も何度となくゴメスの豪打を受けたが、結局一度も倒れなかった。
絶対に勝つんだという強い意志が、体を支えていたように思えた。