goo blog サービス終了のお知らせ 

細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

かやま@昭島

2008-10-25 | 武蔵野うどん


東京都昭島市中神町1159≠U

冷かけうどん¥550=A黒はんぺん¥150=Aつけうどん(S)¥450=Aほぐしチャーシュー¥300・/span>

上州の地粉で打った黒うどんは強烈なインパクトがある。 つけうどんの温かいつゆがうどんに絡んででちょうどよい堅さとなって歯応えと地粉の風味を楽しむことができる。 揚げたての黒はんぺんやほぐしチャーシューとうどんのコラボレートは、夜にアルコールとともに楽しむと美味さも倍増するに違いない。 道路から少し奥まった所に位置するため、注意して見ていないと見過ごしてしまう。




山田屋@瑞穂

2008-09-20 | 武蔵野うどん

東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎258

肉うどん¥600・/span>

箱根ケ崎の駅前食堂、4人鰍ッのテーブルが4卓。 肉うどんは甘めで濃い醤油味の熱々のつゆに豚肉と刻たまねぎがたっぷりのっていてボリューム満点。暖めたうどんは柔らかめだったが僅かに残った粉の風味が武蔵野うどんを感じさせてくれた。

かんいち@あきる野

2008-08-31 | 武蔵野うどん

東京都あきる野市野辺395≠P

三味うどん¥810=A肉せいろうどん¥829・/span>

160年前に建てられた古民家のうどん屋さんである。 店内は古いが豪華な造りで上品な雰囲気につつまれている。メニューも豊富で夜は高級うどん料理店となるのであろう。 肉せいろうどんは、みりん風味の濃口醤油のつけつゆと薬味の白髪ねぎと針生姜が上品な武蔵野うどんをより引き立てている。 三味うどんはとろろとおろしと野菜の3種のうどんが楽しめる。

小島屋@東村山

2008-08-26 | 武蔵野うどん

東京都東村山市野口町3≠P0≠R

肉汁うどん¥700=A肉うどん¥700・/span>

武蔵野うどんを代表するような外観のお店である。店に入ると土間にテーブルが4卓。 奥の座敷は6~7卓のテーブルがあるようだ。肉汁は味醂が効いた醤油味に豚バラ肉、糧は茄子の素揚げでうどんは程良いコシがあり地粉の風味も感じられる。 肉うどんもあつあつのつゆに豚バラ肉、一気に啜り込んでしまった。

大吉@瑞穂

2008-08-10 | 武蔵野うどん

東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1672

つけ麺(吉)¥400=A肉汁¥80=Aまいたけ天¥80・/span>

瑞穂町の武蔵野うどん店第3弾である。正午前後はいつも満員なので少し時間をずらして1時過ぎに入店。 テーブル3卓、小上がりにも3卓、カウンター4席。色づいたうどんはもちもちとしているが地粉の風味をしっかりと感じられるものであった。 まいたけ天は表面がカリッとしているが中はしっとりとした食感。機会があればごま汁を試してみたいものだ。



里やま@瑞穂

2008-07-20 | 武蔵野うどん

東京都西多摩郡瑞穂町武蔵22≠Q

野菜天ぶらセット¥880・/span>

横田基地の北側にあるビジネスホテル内の食堂。うどんはすこし色づいていて地粉の風味が感じられ喉ごしも良い。 つゆはカツオ風味の醤油味で甘みはほとんど感じられず素揚げの茄子が入っている。茹でた小松菜・小口切りの白ネギ・摺り下ろしたショウガが添えられてまさに武蔵野うどん。 野菜天ぶらセットは糧うどんに150円追加するだけで、ミョウガやかき揚げなど季節の野菜天ぷら10品が添えられるので大満足。



満月茶家@大泉学園

2008-07-06 | 武蔵野うどん

東京都練馬区大泉学園町7≠P4≠Q6

たぬきうどん¥600=A肉汁うどん¥800・/span>

うどんは関西風の杵つきうどんだそうだ。注文を受けてから茹でているのか待つこと暫し。運ばれてきたのは、やや細めの艶やかで半透明のうどんで、もちっとした食感だが喉ごしは良い。肉汁うどんは、豚肉が入った甘めの胡麻味噌味の汁がつるつるのうどんにしっかりと絡んで絶妙な食感。あっという間に食べ干してしまった。たぬきうどんは、関西風の白つゆで、少し柔らかめになったもちもちうどんをスルスルと一気に啜りこんでしまった。



エン座@大泉学園

2008-07-06 | 武蔵野うどん

東京都練馬区石神井台8≠Q2≠P

季節の糧うどん(肉入り)¥700=A夏野菜のボッカケうどん¥800=A金平ごぼう¥300・/span>

昨日の昼、地元でぶっかけうどんを食べていたら、本に紹介されていた白いうどんを思い出した。という訳で今日は武蔵野うどんにして讃岐うどんを凌駕すると言われるこちらへ初見参。白くてカドが立ったうどんが整然と束ねられて盛られている。喉ごしももちもち感も素晴らしい。つけ汁も甘過ぎず辛すぎずで絶妙。バリエーション豊かな品揃えに注文を悩んでしまうが、豊富な野菜と醤油味のさっぱりつゆで仕上げられたボッカケうどんが夏の暑さにぴったりでした。

初後亭@あきる野市

2008-06-28 | 武蔵野うどん

東京都あきる野市三内字初後233

引きずり出しうどん¥800=A季節野菜のぶっかけうどん大根おろしのせ¥850・/span>

奥多摩のすり出しうどん第2弾、引きずり出しうどんは地粉の風味満点で土鍋の中に良質な粉の香りが溢れている。ましと呼ばれる地の野菜も滋味たっぷりで大地の獅ンが口の中に広がっていく。ぶっかけうどんは風味あふれるうどんが冷たく締まってコシがひきたって
いる。辛みの効いた大根おろしで実にさっぱりとした後味であった。




母家@日の出町

2008-06-28 | 武蔵野うどん

東京都西多摩郡日の出町大久野990≠S

ずり出しうどん¥700=A天ざるうどん¥1000・/span>

武蔵野うどんと云ってよいのか奥多摩のずり出しうどんを食することができた。土鍋に入ったうどんを引きづり出して食べることからこの名称がついたのだろうか?削り節と醤油で味を調えて食するスタイルは湯盛りと云っていいのでは・・・。細く白いうどんは長めではあるが喉ごしは素晴らしい。天ざるの天麩羅もカリッと揚がっておりとても美味しい仕上がりだった。



ゆでたて家@野田

2008-06-27 | 武蔵野うどん

千葉県野田市中野台820≠P0

肉汁うどん¥730・/span>

千葉にある武蔵野うどんを訪ねてみた。評判が良いようなので期待していたが、まさに期待どおり。太めで白い色をしたうどんは、しっかりした歯ごたえでコシがあり喉ごしもよい。醤油の街だけに汁もしっかり醤油味に味醂が効いている。最後にうどん湯で薄めて飲むと香ばしさが味わえる。


松登久@瑞穂

2008-06-08 | 武蔵野うどん

東京都西多摩郡瑞穂町南平2≠T3≠P1

肉汁うどん¥550・/span>

横田基地を右に見ながら16号線を北上し、立体交差の手前を左折して踏切を渡って少し行くと駐在所のある交差点が現れる。その左角にある店が目的地であった。平打ちの飴色麺は、適度な堅さと喉ごしの良さを併せもち、濃い口醤油と豚バラ肉の汁は武蔵野うどんの基本型と言えよう。
 

一休@武蔵村山

2008-06-01 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市本町1≠S8≠P

肉汁うどん¥430=Aまいたけ天¥60=Aかき揚げ天¥60・/span>

麺の色はまさに地粉を感じさせる色あいで細めの長い麺。喉ごしも良く適度に柔らかい。武蔵野うどんは堅さと柔らかさのバランスに奥の深さを感じさせられる。もっと通わなくては・・・!



満月@武蔵村山

2008-06-01 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市三ツ木1≠P2≠P0

肉汁うどん¥700=A苧ヨ天¥100・/span>

昨夜まで降り続いていた雨もすっかりあがり、空は青い色に覆われ爽やかな風が吹き抜けている。久しぶりの武蔵野うどん。艶々として色づいた柔らかめの麺は、これぞ武蔵野うどんと唸ってしまうほど。豚肉・揚げ茄子・油揚げ・椎茸の入った汁も実に美味しい。これぞ武蔵野の雄かも!




えのさん@武蔵村山

2008-05-11 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市三ツ藤1≠W6≠S

肉汁つけ麺¥600=Aきのこ汁つけ麺¥600・/span>

埼玉方面への遠征帰りに武蔵野うどんの店を探したが、午後4時すぎではのれんが出ている店はなかなか見つからない。やっと見つけたお店は、なんと「村山うどんの会」の会員店であった。飴色をした柔らかめの麺は滅茶苦茶喉ごしが良く音を立てて啜り込んでしまった。