村宝十一面観音様の法要 2017-04-29 18:27:03 | 日々の公務 ▲護持委員らが出席して行われた法要 信濃三十三番観音霊場巡りの第二番宗善寺の本尊である村宝指定の十一面観音様の法要が、これを護持管理する委員会(飯森文治会長)主催により4月29日行われました。 当日は、委員会関係者らが出席し、第一番法善寺のご住職により麻績村の発展と村民皆様及びここを訪れる方々の健康と幸せを願い法要が行われました。 ▼村宝指定の十一面観音立像 ▼ご詠歌の奉納 ▼参列者全員が合唱礼拝 ▼会の相談役・臼井良雄さんのご挨拶 ▼会の相談役・宮下泰一さんの献杯 ▼参列者全員で記念撮影
聖高原駅ホームの観音様の法要 2017-04-29 18:22:27 | 日々の公務 ▲電車の合間に行われる法要 聖高原駅上り線ホームに建つ聖観音様の恒例の法要が、村観光協会主催により関係者が集い4月29日行われました。 昭和62年3月、一駅一名物運動の一環として観音堂が建立され、観音様が安置されました。以来、この地を旅する人々の安全を、また麻績村の安泰と村民の健康と幸せをお守り頂いています。 この日は、聖高原駅を管理する松本駅から小林副駅長さんがご列席され、ご挨拶をいただきました。 ▼地元三寺院(法善寺、善導寺、西光寺)のご住職による法要 ▼参列者全員が焼香 ▼観光協会長、松本駅長があいさつ
清水大選手の祝勝会 2017-04-17 22:27:00 | 日々の公務 ▲昨シーズンの戦績を関係者で祝う 村地域交流センターで4月16日、聖高原スキークラブ員や清水大後援会員及び関係者が出席し、クラブの納会を兼ねて清水大選手の昨シーズンの戦績祝賀と激励の集いが盛大に開催されました。 昨シーズンの清水選手は、国体(成年B)で準優勝、全日本選手権SGで優勝、同GSで3位、長野県選手権で優勝、など国内外で優勝6回、表彰台10回、入賞14回と優秀な成績を収めました。 ニュージーランド、オーストリア、スイス、中国、韓国、ロシアなど海外遠征での健闘も惜しく、僅差でワールドカップ出場枠は逃す結果となりましたが、清水選手の戦績を皆さん讃えておりました。 ▼国体や全日本選手権での結果 ▼ジュニア代表からお祝いの花束が贈られる ▼和やかな祝賀会 ▼ジュニアたちも楽しむ
自衛隊松本駐屯地創設67周年記念行事 2017-04-15 22:34:51 | 日々の公務 ▲模擬戦闘訓練 4月15日、自衛隊松本駐屯地で創設67周年記念行事が行われました。 昨年は熊本地震への災害派遣任務により中止となりましたが、今年は予定通り開催され、多くの来賓・関係者らが参列し盛大に行われました。 岩原傑連隊長からは、長野県の防衛警備という重要な任務を今後も全うすると力強く挨拶をされました。 記念式典では国旗掲揚、隊員・車両の観閲行進、観閲飛行などが行われ、続いて隊員による音楽・太鼓演奏が披露され、その後緊張感溢れる模擬戦闘訓練展示が行われました。 この日、駐屯地内は一般開放され、多くの模擬店舗・屋台の出展や高機動車体験試乗、太鼓演奏、音楽ライブなどに大勢の親子連れの市民らが訪れ賑わっていました。 ▼観閲行進 ▼音楽・太鼓演奏の披露 ▼模擬戦闘訓練 ▼祝賀会 ▼賑わう駐屯地
大相撲地方巡業~松本場所 2017-04-15 00:02:32 | 日々の公務 ▲人気の御嶽海関の入場 4月14日、松本市総合体育館で大相撲松本が開催されました。 中信地区7JAで組織する実行委員会(代表 伊藤茂JA松本ハイランド組合長)が主催したもので、会場は満席の6,000人で埋め尽くされました。 子どもの稽古、相撲甚句、初切、櫓太鼓打分、髪結実演、力士の土俵入、取組など楽しい内容に来場者は大きな拍手と声援を送っていました。 また、地元の御嶽海関にはたくさんの懸賞金が贈られるなどもの凄い人気振りでした。 ▼豪快な取組 ▼御嶽海関へのインタビュー ▼6,000人で埋め尽くされた会場 ▼赤ちゃんを抱いて土俵入り ▼横綱の土俵入り ▼御嶽海関の取組 ▼特製相撲弁当 ▼会場となった松本市総合体育館
筑北中学校の入学式 2017-04-07 20:08:27 | 日々の公務 ▲凛々しい姿で入場 4月6日、麻績村・筑北村学校組合立筑北中学校で入学式が行われました。 麻績小学校から18名、筑北村坂井小学校から11名、計29名が凛々しい姿で入場。高坂校長先生の式辞、生徒会長の歓迎のことば、新入生保護者代表挨拶など厳粛に行われました。 ▼高坂校長先生の式辞 ▼担任の先生の発表 ▼生徒会長の歓迎のことば ▼新入生保護者代表挨拶 ▼思い出の写真(2010年麻績保育園卒園式) ▼思い出の写真(2010年麻績小学校入学式)
麻績保育園を卒園、そして小学校へ入学 2017-04-07 19:59:35 | 日々の公務 ▲平田園長さんから卒園証書を受けて 3月24日麻績保育園で卒園式が行われました。この園児たちの生まれた年が最も出生児が少なく4人でしたが、村外からの転入児が増えて8人までになりました。 数は少なくても、全員元気で運動会など保育園行事では大活躍をしました。たくさんの思い出を胸に、いよいよ4月からは麻績小学校へ入学です。 ▼卒園児入場 ▼すっかり成長した8人 ▼記念品は自分たちで手作りしたアルバム ▼思い出の写真(2014年の夏祭り) そして、4月6日麻績小学校の入学式 卒園式から僅かの間に見違えるほど立派になって小学校へ入学。 大勢の児童に迎えられて最初は少々緊張気味でしたが、歌(ドキドキドン)の斉唱の時には元気いっぱいに大きな声で歌っていました。 頑張れ! ピカピカの一年生。 ▼拍手で迎えられて入場 ▼担任の先生との初対面 ▼福田校長先生のお話 ▼保護者代表のあいさつ ▼歌(ドキドキドン)の斉唱 ▼記念撮影
麻績保育園の入園式 2017-04-05 20:13:43 | 日々の公務 ▲お母さんと離れても大丈夫かな・・・ 4月4日麻績保育園の入園式が行われました。 新たに着任された臼井園長さんをお迎えしてから、園長さんのお話、職員紹介、村長祝辞、保護者会長さんのあいさつ、そして最後にみんなで「チューリップ」を歌って無事閉式になりました。 ▼臼井園長さんのお話 ▼職員の紹介 ▼みんなで「チューリップ」を歌いました
おみ図書館リニューアルオープン 2017-04-04 20:27:46 | 日々の公務 ▲開館を待ちわびた人たちが一斉に入場 しばらく閉館をして図書館管理システムの入替えと蔵書整理を進めてきたおみ図書館が、4月3日リニューアルオープンしました。 関係者代表によるテープカットが済むと、開館を待ちわびた人たちが一斉に入場、この日のために用意されたお楽しみコーナーは大勢の人で賑わっていました。 来場者全員にプレゼントが渡され、プレイルームではお話の主人公に衣装替えをして写真撮影が行われました。 タッチパネル式の図書検索システムや大人向け・子ども向け新刊図書コーナーも盛況で、図書館スタッフは大忙しでした。 ▼関係者代表によるテープカット ▼お楽しみコーナー ▼お話の主人公に衣装替え ▼タッチパネル式の図書検索システム ▼子ども向け新刊図書コーナー
岩殿寺の火渡り/筑北村 2017-03-26 19:38:16 | 日々の公務 ▲最初に大導師がお渡りになる 3月26日、筑北村坂北の岩殿寺で恒例の火生三昧耶法(カショウサンマヤホウ=火渡り)が行われました。 ほら貝を鳴らしながら山伏一行が入場。 最初に、煮えたぎった釜の熱湯に束ねた熊笹を入れて振り回す荒行「湯加持(ゆかじ」が行われます。 そして、いよいよ火渡りへ。 法弓の儀・法斧の儀・宝剣の儀に続いて護摩壇に火が付けられ、炎の勢いが増すと観音様・不動明王・地蔵菩薩など色々な仏が姿を現します。 願いが書かれた護摩木を大導師が投げ込み焚きます。 火が収まると塩を撒き清め、大導師、導師がお渡りになり、その後参拝者が大願成就を祈願して渡ります。 ▼山伏一行が入場 ▼最初に荒行「湯加持」が行われる ▼法弓の儀 ▼法斧の儀 ▼宝剣の儀 ▼護摩壇に点火 ▼護摩木、御札が投げ込まれる ▼塩を撒き清める ▼導師に続き参拝者が渡る