goo blog サービス終了のお知らせ 

1221話)中国人の運転技術は世界一

Facebookでお友だちをしている大西サチコさんが、四川航空の奇跡の着陸にふれたついでに「欧米では中国のドライバーは世界一の技術があると言われてるらしい」と書いておられます。これに私も100%同感です。 大同事務所の小郭が運転する車に乗りながら、ああ、おれだったら完全に事故ってるな、と思ったことがどれだけあったか知れません。この4月にも天鎮県の農村を走っているとき、農用トレーラーが急に飛び出し . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1220話)すきな中国語

表題をみて、私が中国語がすきだ、と誤解しないでください。私が最初に中国に行ったのは1971年12月ですので、46年にもなりますし、1992年の緑化協力事業の立ち上げに参加してからは、毎年90日から120日も滞在したのに、中国語はいまでもほとんど話せません。 そうではなくて、すきな単語があるということ。それはチャーブドゥオ(差不多)またはチャーブドゥオラ(差不多了)。バスに乗って、そろいましたか? . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1209話)武春珍もおばあちゃん

大同に一度でも行ったことのある人は忘れることがないと思います。緑色地球網絡大同事務所の武春珍所長(右)です。じゃあ、その隣は? 彼女の息子です。29歳になり、北京で働いており、結婚もして、5か月の娘がいます。休暇で里帰りしてきた彼と、北京に向かう私とが、大同空港で出くわしました。 そういうわけで、武春珍は奶奶(ナイナイ、おばあちゃん)です。生まれるまでは、「孫ができるのはうれしいけど、奶奶にな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1202話)バカで呑んべ

蔚県名物のひとつに剪紙(切り絵)があります。ツアーのみなさんと見学しているとき、案内役の劉志永さん(女性)が「すぐそばに小さなお寺があるので、行ってみませんか」と誘いました。昨日のことです。そしたら、そこの住職さんが「大同市の渾源県で、あなたが木を植えていたのを知っている。15年くらい前だ」と言いだしました。 大同で私は有名人だったのです、あはははは。というのは、地元紙の大同晩報が「私はバカで呑 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1197話)うわさ

南天門自然植物園の属する上寨鎮は日中戦争にさいして抗日根拠地だったところです。たとえば平型関の戦いでは八路軍の指揮所がおかれたそう。 プロジェクトがスタートして日本人がくりかえし通うようになると、さまざまなウワサが立ったそうです。 緑化協力だというけど、それはカムフラージュで、ほんとうは日本軍が撤退するときに巨額の財宝を隠したので、それを回収しにきているのだ。 彼らのほんとうの目的は、この地 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1177話)鬼が来た!のこと

中国映画「鬼が来た!」(2000年、監督主演・姜文)の第1ロケ現場が蔚県暖泉鎮西古堡でした。映画でいえば、後半部分がここで撮影されたのです。 出演した香川照之にとっても、深い印象をのこしたようで、『中国魅録-「鬼が来た!」撮影日記』を残しています。これがものすごくおもしろい!演技もそうですが、表現力が豊かで、かれは筆が立ちます。 この映画に出演したのは1990年代の末ですが、私はそのしばらく前から . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1171話)映画「鬼が来た!」の撮影現場

蔚県の西のはずれに暖泉鎮があります。そこに西古堡という古い堡塁の村があります。清代には山西商人がここを拠点に経済を大発展させたのだそう。高熱で溶かした鉄を城壁にぶつけて、花火のようにして楽しむ打樹花もここの名物です。 私はもう20年以上前からすぐそばまできていたのに、こんなおもしろいところがあるとは知りませんでした。大同市広霊県の水神堂には多くのツアー参加者が訪れているんですけど、あそこからこの西 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1158話)人民同士は友好でなきゃ

張家口市蔚県の県城のはじに文化広場(公園)があり、その横の空き地が青空市場になります。それについては1145話で書きました。 2017年4月に訪れたときはまだ寒かったので、市は立たず、数人のおっちゃんが凧を売っていました。中国には凧揚げの好きな人が多くて、こどもだけじゃなく大の大人が楽しんでます。種類も多く、鳥や蝶のかたちのカラフルなものから、連凧、2本の糸で自由自在にあやつるスポーツ凧、糸を切り . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1157話)ぬり絵

1155話で、柏樹中心学校での小学生との交流で、ぬり絵をしたことを書きました。題は「緑色家園」で、小学生が下絵を描いてくれており、それに二人で色を塗ります。 私の相棒の張敏ちゃんはかわいい女の子です。彼女はこつこつとていねいに塗るんですけど、右脳からっぽの私は絵をはじめイメージにかかわることはまったくだめです。いろんな色を勝手にぐしゃぐしゃに塗って、台無しにしてしまいました。 最後に先生の指示でそ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1154話)作業のあいまの交流

作業のあいまや昼休憩などに、みなさん、けっこうなかよく交流しています。 鶴田惇さんは、大同では地元の人たちとあまり交流できなかったけど、蔚県ではそれができてよかった、と話していました。その口ぶりには、自分の変化への自覚が抜けているように思えたのですが、彼は北京林業大学に一年間留学して、中国語が話せるようになりましたし、あちこちを旅行して中国人との接触を深めてきているんですね。中国側でも、こういう人 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1151話)人事異動が多いのです

 張家口市蔚県での緑化協力のカウンターパートは共青団蔚県委員会です。2016年4月にはじめて顔をあわせ、候補地は二転三転したあと、柏樹郷永寧寨村に決まりました。  書記(トップ)は李英英さん(写真右)で女性です。つねにいっしょにいるのが宋亜男さん(写真左)でこちらも女性です。 そして柏樹郷の党書記の趙玉橋さん(中央)ですが、この人は共青団の先代の書記だった人です。青年団は先輩・後輩のつながりが強く . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1150話)また万学軍さんにお世話になったのです。

 かんじんの緑化協力のことを書かないといけません。2017年4月に植えたのは、蔚県柏樹郷永寧寨村の背後の永寧山の中腹でした。全体として北向きの日陰斜面で、海抜は1200~1500mと、マツ(油松)を植えるのに最適の場所です。  大同ではこんな場所はとっくに緑化を終えていて、とてもみつけられませんけど、ちょっと場所を変えると、こんなところがあるんですね。  蔚県を紹介してくれたのは、共青団中央の万学 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1112話)中日友好協会の発表

やはり主催者の発表をだしておかないといけないと思いました。中文です。 http://www.zryx.org.cn/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=28&id=1745 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1111話)中国の人たちの反応

日本国駐華大使館のブログが私たちのことを取り上げてくれました。 http://weibo.com/1938487875/E6wPGuKpE?type=comment#_rnd1472955832628 それに寄せられたコメントがおもしろいんですね。とくに9月3日は抗日戦争勝利記念日に定められていて、昨年は大々的な軍事パレードが展開されたんですね。そのためにこのような記事には大きな刺激があったよう . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1110話)北京の集い

8月31日、中国日本友好協会の主催で、私たちの25周年を記念する活動が開催されました。会場は、中国人民対外友好協会の和平ホールで、130人もの人が駆けつけてくださいました。 対外友好協会の宋敬武副会長との会見のあと、会場に向かいました。控室で、長年の友人たちと握手をかわしました。元文化部副部長の劉徳有先生、中国共産党中央対外連絡部の劉洪才副部長、全国人民代表大会外事委員会の曹衛洲副主任、中華全国 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »