1356話)私のこどものころ 豆

 豆

いろんな種類の豆を作っていましたけど、多いのはダイズ(大豆)です。畑に専門に植えたのは記憶になく、たいていは水田の畔(あぜ)に植えた畔豆です。水田に稲を植えますね。水がもれないよう、その底に粘土が敷きつめてあります。私たちの記憶を遠く超えた先祖たちがやったこと。

畔立ては毎年やります。水田の縁が畔ですが、そこから水がもれないように土を固めていくわけです。いまはプラスチックの板をつかったりしていますが、以前は田んぼの土を鍬で固めていました。それが畔なんですけど、その土地もムダにしないように、ダイズを植えたのです。水分が好きだったんでしょう。

こどものころ、枝豆として食べた記憶はありません。熟させてから、使っていたと思います。代表的なのが豆腐ですけど、これについては機会を改めます。味噌については以前に書きました。それから粉にひいて、きな粉として使っていました。おもちにつけるんですけど、こどもたちはアズキ(小豆)のあんこのほうがずっと好きです。するとおばあちゃんは、「大豆は肥える、小豆は痩せる」といって、大豆のほうにこどもを誘導するのです。この時代は、肥えるのほうがずっとだいじでした。

アズキは書いたことにして、つぎはサンドマメ、インゲンです。これも豆を熟させてから食べて、未熟なサヤインゲンとして食べた記憶はありません。

エンドウを私は大好きでした。実を採るための品種だったと思うんですけど、未熟なものをサヤごと食べました。味噌汁の実にするのが、私は大好きだったんですけど、それはいまも変わりません。

庭先の家庭菜園で、いまも豆を栽培しています。インゲンマメが中心です。つるあり種をつかえば、長くたくさん収穫できるからです。エンドウは連作障害がきついので、ずっと避けていました。ところがネットの情報で、インゲンマメとエンドウとでは連作障害はない、という情報をえたのです。つごうのいい情報はとりあえず信じることにして、エンドウも植えてみたところ、なるほど、いまのところは無事です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1355話)私の... 1357話)私の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。