goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

再び引きこもりの月曜日

2013-12-16 23:59:59 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



昨日が課題に使えなかったので、今日は真剣。

耳栓をして集中力を高め、朝から夕方まで何も
食べずにコーヒーを飲む程度でずっと課題対応。


まだまだスケルトン、骨子を組み立てるような
段階だが、やらなければいけないことは明確に。



モジュールとインテグラル、という言葉で日本の
製造業の特徴を語ったのは東大の藤本隆宏教授だ。

レポートを書くという作業はインテグラル的というか
個々のパーツをいかに全体最適に馴染ませるか、その
ロジック部分の作り込みが重要なのだ、と改めて思う。


逆にいうと、全体を貫くストーリーをよくよく推敲する
ことが出来れば、後は部分的に必要な作業という気もする。



ずっと作業をしていると煮詰まってしまうもので、
ちょっと合間を見て年賀状の作成も終わらせてみた。

宛名印刷をしてから手書きでの一言、これが始めると
なかなか考えることが多くて、やはり大事なことだと。


こんな時代でも、いやこんな時代だからこそ、季節の
ご挨拶は必要だし、書く作業を通じて自分と向き合う
ことも出来るわけで、メールでは得られないものがある。



今週が勝負です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出ずっぱりの日曜日

2013-12-15 23:59:59 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



暴風雪の予報だったが、朝の時点では穏やかな感じ。

車で出かけるか、JRを使うか迷ったが念のためJRに。
北海道に来て10年が経つが初めて学園都市線に乗った。


行き先は百合が原、先週に引き続き生産者さんへの
取材だったのだが、駅に着いたら案の定結構な吹雪。

お話は本当にためになるもので、やはり現場の声を
聞かないと見えてこないものはたくさんあると痛感。




取材の後はメンバーの車に同乗して新琴似へ。

北区体育館で行われているプライオリティ2部、
運営担当ではなかったがちょっとした打合せなど。


来週必要となるプログラムを受け取り、この時だけは
車で来れば良かったと思いつつ地下鉄駅まで歩いて帰宅。



夕方は創業相談対応、近所のカフェで書類を広げて。

思っていたよりも準備は進んでいたので、審査する側の
考えそうなこと、ポイントになりそうなことをアドバイス。


締切まであまり時間がないので、関係機関との調整を
進めてもらった上で申請書類の質を高めましょう、と。


すっかり北海道らしい冬の風景

猛吹雪の中歩くのは結構しんどいが、カナダグースを着用し
バガブーツを履いていたこともあって、寒さは全く感じなかった。




市内でも場所によって天気が違います(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもりの土曜日

2013-12-14 22:00:00 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今週末も3.5連休、そして課題レポートの作業。

ケーススタディの事後課題が年内最も重い課題で
あり、それ以外の課題についてはほぼ片づけてある。


まあ、細々としたものもないわけではないが、
まとまった時間でやる必要があるのはケースだ。



で、前回の反省を踏まえて、いかに深い思考が
出来るか、着手までの構想に時間をかけることに。

まずは前回レポートに対する3教授からのコメントを
しっかりと分析し、足りなかった要素や視点を再確認。


その上で、優秀レポートとして公開されている4人の
内容を分析し、参考にすべき切り口や組み立てを確認。



そうやって自分の今回のスケルトンを作りながら
考えてみると、論理展開や説明の丁寧さが重要だと。

どうしても、自分で分かっていることは一足飛びに
なっていることが多く、意識して丁寧に書かなければ。


知識や経験が邪魔をしているとは思わないが、常に
読み手のことを考えたレポートづくりをしていきたい。



明日の天気が不安...(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり冬将軍

2013-12-13 23:59:59 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



朝はそうでもなかった。

しかし午前中からどんどん風雪が強くなり、
ちょっとした吹雪のような状況になっていく。


昼休み、ボーナスを受取口座から別の資産運用
口座へと金融機関を回るだけでちょっと難儀した。



つい数日前までは、完全に積雪ゼロというか
降っても雨で溶けてしまうほど気温が高かった。

でも、こういう状況がいつまでも続くわけはないと
皆が分かっているので、降ったら根雪になるだろうと。


その予感はやっぱり正しくて、ここから数日は気温も
低いのでこのまま本格的な冬になるのは間違いなさそう。



帰り道は本当にひどく、高速もJRも止まっていた。


街中の様子

ま、ちょっとすると風は弱まって落ち着いたのだが、
これからこういう日が増えると思うと少し憂鬱になる。


防寒対策、特に道具で解決できるものは良い道具を準備して、
本当にひどい時はどうしても必要な時以外、出かけないことだ。



日曜に用事があるけど暴風雪の予報(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算管理と業績評価6

2013-12-12 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



前回に引き続きバランス・スコアカード。

前回の事後課題で、自分の所属する組織における
バランス・スコアカードを作る、というのがあった。


それほど難しくないと思っていたが、いざ考え出すと
結構難しく、時間をかけて復習した上でアップロードした。



で、今日はスコアカード導入のプロセスについて。

日本企業でもスコアカードを導入している企業は
あるが、MBOや方針管理等の類似する仕組みもある。


どこに違いがあり、導入を促進する要因、阻害する
要因にはどのようなものがあるのか、丁寧なレクチャー。



後半は5グループに分かれ、それぞれ異なるテーマに
ついていくつかのケース資料を使ってグループワーク。

自分のグループはシンプルなケース、スコアカード導入を
進める準備としてどのような段取りが必要かという議論。


自分のグループの分を発表したのはまあ良いのだが、
なかなか他のグループの発表にまでは質問が出なかった。

5つのテーマ全てをきちんと事前に分析してこないと
このあたりは消化不良になってしまうので、準備が大切だ。




やっと雪が降ってきた(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスエコノミクス6

2013-12-11 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



2人の教授で分担しているこの科目、今日から
いよいよ自分の履修指導教授にスイッチとなる。

内容的には産業連関分析、正直自分は何百回と
実務で使ってきたが、理論的な背景が重視される。


ということでテキストもきちんと読み込んで
事前課題を2枚のペーパーにまとめ、アップ。



教授は何というか、異様に熱い人だった。

よくあんなテンションでずっと喋れるな、と
思ったが、きっと生来の性格なんだろうと思う。


正直最初は圧倒されたが、途中からは慣れてきて
合いの手を入れるタイミングなども分かってきた。

2×2の簡単なケースで逆行列計算を電卓でするなど
構造の理解を深めるためのワークも効果的だったと思う。




ところで今日は1人の履修生が遅刻してきた。

すると「20分以上の遅刻は欠席とする」として
今日の授業は欠席扱いになってしまったのだが。


さらにその履修生は事前課題も出していなければ
シラバスもテキストも読んでいない、行列計算も
理解していない、ということで火に油を注ぐ結果に。

きちんと準備をして授業に臨むのは当たり前のこと、
他山の石として自分も気をつけなければ、と痛感した。




電卓のメモリー機能が役立ちました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストマネジメント6

2013-12-10 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



この科目も徐々に終盤戦、管理会計に重点が移る。

毎回恒例の小テストは前回の原価企画がテーマ、
計算自体は難しくなかったので落ち着いて出来た。


最初の頃の原価計算では焦って計算ミスをしていたが
慣れてきたのだろうか、最近は課題もほとんどがA評価。



で、今日のテーマはCVP分析、いわゆる損益分岐点。

この分野は診断士試験でも頻出なので馴染み深い、
夕方に資料がアップされてすぐに課題も解いておく。


ただし図表の説明などは新鮮なものも多かった、特に
固定費を水面下とみて貢献利益で回収していくあたり。



後半のグループワークはセールスミックス問題。

複数商品を販売する場合の損益分岐点分析、
応用問題だがヒントがあったのであっさりと。


ただしノーヒントで出されたらどうかというと
結構難しかったかも知れない、よく復習したい。



期末試験は手ごわそうだ(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに診断士活動

2013-12-09 23:59:59 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



大学院に入ってからというもの、診断士の活動は
控えてきたというか、正直時間的な余裕がなかった。

たまたま今回、大学院の同期からの紹介があって
是非お願いしたい、と頼まれてしまった案件がある。


もちろん謝金も交通費もゼロの完全ボランティア、
それでも頼まれた以上は専門家として対応することに。



具体的な案件はもちろん書けないが、創業支援の
補助金を獲得したいという、創業相談兼申請支援。

これまでも創業相談には何件か乗ってきたことが
あるが、同時に補助金申請というケースは珍しい。


ご本人のやりたいこと、想いを具体化する作業とともに
補助金審査側に対しアピール出来るような仕上がりが必要。



実は大学院のビジネスプランの授業も似たような
ところがあって、想いだけでは他人に伝わらない。

Cool Head,but Warm Heart.と言ったのは経済学者の
アルフレッド・マーシャルだが、第三者的な冷静さも必要。


そういう意味でも、診断士が創業希望者のプランを冷静に
見た上でアドバイスするというのは意味のあることだと思う。



頑張りますよ(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市にて取材活動

2013-12-08 23:59:59 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



朝8時に集合して余市へ出発。

ビジネスプランニングの授業の関係で一次産業の
生産者さんへのヒアリング、さくらんぼ農家さんへ。


過去に行っていた事業の話など、思い出してもらいつつ
自分達のやろうとしていることへのアドバイスなども頂く。


さくらんぼ農園



昼メシは1ヶ月前に出来たばかり、
オチガビ・ワイナリーのレストランへ。


葡萄用の杭が立ち並ぶ

1万円出せば10年間毎年1本のワインを送るという
オーナー制度、送料だけで赤字になりそうな価格設定。


それでも、トータルでは収益が出るというのは、この
レストランの売上をフェルミ推定したら何となく分かった。



余市といえば、と帰りにニッカの蒸留所に立ち寄る。


10年物の原酒、500mlで5,000円

来年後半の朝ドラの舞台にも決まり、JRの駅にも
垂れ幕がかかるなど地元の盛り上がりは大きい感じ。


冬場は雪も多くてなかなか来にくいのだが、春になったら
また今回の生産者の畑を見に来たい、と思いつつ帰札した。



帰りは雪も溶けて助かった(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーススタディI3

2013-12-07 20:00:00 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



3回目となるケーススタディ、実際のケースを
分析するのは今回が2回目であり、クックパッド

授業の最初に前回のブラザー工業のケースレポートが
返却されたが、細かいところでの減点があってイマイチ。


採点基準が分からなかったこともあって、自己流が強く
出てしまったのだが、論理的な整合性が不十分のようだ。

それでも、高得点を取るメンバーは相変わらずいるわけで
丁寧な分析を心がけているのだろうと思うし、見習いたい。




そしてクックパッドだが、急成長、利益率も高く
財務分析をしてもほとんど問題点が見当たらない。

しかし自分は有価証券報告書の従業員数に着目し、
一人当たり売上高が伸び悩んでいる点を取り上げた。


事業拡大に合わせて人を増やしても、すぐに生産性が
上がるとは限らず、保守的なマインドになる可能性もある。

ネットワーク外部性という言葉にも示されるように、
ITの世界では先行者利益が加速的に成長することはある。




そんな特殊な状況下のケース、戦略的課題と代替案を
示すのは非常に難しく、議論してもやや消化不良だった。

やはりベースとなる企業の提供価値は崩すべきではないが、
そこを崩さずしてどのような代替案を提案できるかが難しい。


単なる仲介業ではない、クックパッドのもたらしている価値を
改めて深く深く考えた上で、事後課題に臨まなければならない。



ルーカス東京!(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も悲喜こもごも

2013-12-06 23:59:59 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日は診断士の2次筆記合格発表

受かってからもう5年も経つが、毎年この日は
受験している仲間のことが気になって仕方ない。


1次を通った受験生の、そのうち18.6%しかこの
関門を突破できないわけで、81.4%は落ちるのだ。

当然ながら、18.6%側に入れる仲間ばかりではなく
81.4%側になってしまった人の声も結構聞こえてくる。




試験である以上、受かることもあれば落ちることもある。

ただし自分も何度も経験しているので分かるが、費やした
時間の割に手応えというか達成感が分かりにくいのも事実。


それが年に1回しかなく、しかも2回続けて落ちたらまた
1次試験にまで逆戻りしなければならないのだからきつい。

それでも、そういう試験なのだということを理解し、試験の
特性を考えた上で対応策を考えれば道は開ける、と伝えたい。




夜はロンリー自習室、と思ったらOBの方々が何人か。

今夜は来年の入試説明会があり、合わせて開催された
OBによる相談会のために呼ばれていた方たち、らしい。


いつかは自分もあちら側に入って、今の日々を懐かしく
思い出すこともあるのだろうか、と思いつつ課題を進めた。



週末は雪降るのかな(-_-;
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチタスクのマネジメント

2013-12-05 23:59:59 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



年末に向けて、いろいろ忙しくなってきた。

仕事も一つのヤマ場を控えているし、連盟の方も
実稼働はほとんどないものの、やり取りが多数発生。


そして課題も今週末が一つのピークになりそうな予感。
ヒアリング調査等で時間を取られるのも、拍車をかける。



ただ、やるべき作業のマネジメントはいつもと変わらない。

課題に関していえば、難易度と締切とをクロスさせた評価で
いつ・何を・どのように進めるべきかを検討して一つずつ対応。


締切の早いものを先にやれば良いというものではないし、
難しいものを先にやれば良いというものでもなく、正解はない。



結局は、自分が今日使える時間がどれくらいまとまったものか、
時間の長さと、集中して作業が出来るかどうかによっても異なる。

短い時間でも集中して物事を考えることが出来そうであれば、
難しいものの方針を決めることに費やした方が良いかも知れない。


あるいは、細切れの時間に簡単なものを先に終わらせてしまい、
時間のかかるものに費やす余力を確保する、という判断もある。

そういう、流動的な判断を繰り返しながら中期的に全ての作業を
最適化、締切に余裕を持って間に合わせることを日々意識している。




年賀状もやらなくては(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織能力の向上と意思決定5

2013-12-04 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



ここ数回、HRM系の話からは離れていたこの科目。

今日のテーマは組織文化、そしてビジュアルチャートに
よるビジネスプロセス分析ということで組織能力の開発。


組織文化の形成は重要だが、時間のかかる話でもある。
組織は戦略に従う、と考えれば避けては通れないのだが。



前半のレクチャーはHRO(High Reliability Organization)について。

不測の事態でも瓦解することなく、一定のパフォーマンスを
維持するための組織を形成するために求められる条件など。


ただ、不測の事態に対応できる組織と、平常時に高い生産性を
発揮することについては、また別の要素があるような気がした。

個人としてコンピテンシーを高めたり、ハイパフォーマーに
なるための能力開発というのはあるが、組織能力はまた別か。


「ハイパフォーマーの問題解決力」を極める
クリエーター情報なし
ファーストプレス




後半は個人別のワーク、前回も行った問題連関分析を再び
各自の所属する組織の問題について実施した上で、それを
改善するために業務のフローチャートを作って検討しよう、と。

業務のフローチャートやデータフローダイヤグラムの話は
前の会社の大先輩でもある教授ならではという感じで面白い。


業務分析はコンサルティングの現場でも重要なスキルだが、
しっかりと実態を掴むことの難しさ、また大切さを再認識した。



今日は前の会社の話が多かったなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスプランニングの技法5

2013-12-03 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日のテーマは階層分析法。

テキストにも載っていないのだが、英語では
Analytic Hierarchy Process、通称AHPというらしい。


教授は元地銀系のシンクタンクにいらした方なので、
実務的な分析手法にも詳しい、ということなのだろう。



分野的にはオペレーションズリサーチの世界で
使われる手法で、コンジョイント分析に似ている。

問題解決のための要素を抽出し、階層化した上で
一対比較を行い、ウェイトを計算して総合化していく。


代替案に関するプライオリティが数値的に決まるので、
意思決定支援ツール(decision aid)としても優れている。



で、後半のグループワークは自分たちのビジネスプランで
考えている商品・サービスを購入する際の意思決定要素。

顧客は何に重きを置いているのか、その相対的なウェイトと
競合他社の商品・サービスとの強み・弱みを相対比較する。


数値的に計算するのはExcelがあれば大して難しくもないが、
要素を適切に抽出する部分はしっかり議論をする必要があった。



この手法は知らなかったなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に函館3

2013-12-02 23:00:00 | Weblog


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



ゆっくり起床、外は雨がしとしと。

朝食を食べた後でひとっ風呂浴びたり、課題
関連の資料を作ったりして11時前にチェックアウト。


近くのハセガワストアで昼食を買い込み、バスで
函館駅へ向かって12:30函館発のスーパー北斗に乗車。


スーパー北斗



帰りは札幌まで3:30、途中まではWifiルーターを
使って再びネットにつなぎ、ファイルのやり取り。

1時間経過後に函館最後のB級グルメ、やきとり弁当。
これも地元でしか食べられないわけで、買っておいた。



やき弁W、タレ


期間限定、鶏牛蒡炊き込みご飯バージョン



いったん帰って夜は揚子江、または黄金寿司へ。
4月以来の訪問だったが、店内はかなり混んでいた。


シャーベット日本酒


刺し盛


雲丹玉


鮑の唐揚げ


タチポン


トロ鉄火巻とワサビ巻

どれも大変美味で大満足、混んでいるのも分かる。
今後、東京からのお客さんを連れて行くならここかも。



メニューに載っていないメニューばかりです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする