goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

拡大理事会からの連盟忘年会

2017-11-30 23:59:59 | Weblog




11月も最終日、年内も慌ただしくなってきた。

定例のカイギシーズンで繁忙になってきたのに加え、
年内いくつか予定しているプロジェクトの準備も佳境。


効率的に進めないとあっという間に期限が迫ってきそう、
最近、ダイアリーを睨むことが増えてきたような気がする。



19:30近くまで残業してから、連盟の拡大理事会へ。

年末恒例のものだが、フットサルシーズンもこの後ピークと
いうか大会が重なってくるので、ちょうど良いタイミングかも。


来年度の会場確保も、年明けに調整会議が控えているので、
何か新しいことを考えようとしたらこの時期がリミットだろう。



理事会終了後は、近くの居酒屋で忘年会。

普段あまり話すことのない審判員の方々や、カテゴリー別で
活動しているような方々と忌憚のない意見を交わす、貴重な機会。


地域のフットサルのレベルを上げたいという気持ちは皆一緒であり、
本音をぶつけあえる仲間がいることは、この連盟の一番の財産かと。



もう連盟入って10年以上経つのかな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去りゆく仲間

2017-11-29 23:59:59 | Weblog




夜、年末で退職する同僚の送別会が行われた。

たまっていた有休を取得するということもあり、
もうあまり出てこない予定なので、この日になった。


ご本人の選んだ道だし自分が何か言えるわけでもない、
新たな人生を前向きに頑張ってほしい、と願うのみだが。



ただ、その過程ではいろいろ思うこともあった。

実はその同僚は、別の部からのイドウで来たのだが
他の部から来たメンバーに任せるには重い仕事を担当。


プレッシャーもかなりあったと思うし、そのことが全てでは
ないとしても、人生の選択を考える一因になっただろうと思う。



何故その同僚がそのポジションに就くことになったのか?と
いうのは部署内でも話題となり、カチョーも前任カチョーに確認。

すると前カチョーは「ジンジがそう決めたのなら、きっと本人に
その適性があると判断してのことなのではないか」と答えたという。


必ずしもそんなことはないし、その時もっと丁寧な調整をするべき
だったのではないか?という後悔は、きっと関係者の間で残るだろう。

自分が前職を辞めたときもそうだったが、辞めると決めれば晴れ晴れ
した気分になるもので、ご本人がすっきりしていたのは良かったのだが。




自分は何かしてあげることが出来ただろうか(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル打っとく

2017-11-28 23:59:59 | Weblog




午前中、インフルエンザの予防接種を。

早めに予約してあったのですぐに終了、今年はワクチンの
製造が遅れているらしく、予約を取るのも難しいのだとか。


そろそろ患者も発生しているらしいが、大流行になるのは
もう少し後らしい、転ばぬ先の杖になってくれれば良いのだが。



溶けないと思っていた雪だが、午後に気温が急上昇。

明日の午前中まで7℃くらいの状況が続くようで、このまま
いけば溶ける箇所も増えそうだが、明日午後からは下がるらしい。


溶けた状態から乾く間もなく一気に凍るのがまた危険な状況、
平日は車に乗る予定はないが、こういう時に事故も多くなるもの。



夜、宝水から新しいワインが届く。


RICCA 雪の系譜 Chardonnay 2016


RICCA 雪の系譜 Pinot Noir 2016

2016年の岩見沢の気候を思い出しながら飲むも良し、
過去数年の同じ品種を並べて、日本酒でいうような
「垂直飲み」の会をやるのもまた面白いかもしれない。



ありがたいことです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかし投資術・再び

2017-11-27 23:59:59 | Book Review




上司から業績評価のフィードバックがあった。

5段階で一番良い評価をいただいた、ありがたいことだが
これが自分の能力とか業績を反映したものかというと、微妙。


これまでも、組織の中で誰に良い評価をつけるかについては
様々な思惑が働くことを、何となく知ってしまっているから。

それでもボーナスにはちょっとした上乗せがあるかもしれない、
とりあえず現時点でいただけるものは、有難くお受けすることに。




6年前にもこのカテゴリーで紹介した本の全面改訂版。

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)
クリエーター情報なし
朝日新聞出版


買ったのは2年も前だが、必要があって改めて読み直す、
NISAや確定拠出年金といった制度にも対応した記述が良い。


前の版と主張は基本的に同じで、個別株を保有して情勢変化に
右往左往するコストや手数料コストを抑え、主にインデックス型
投資信託に長期投資、というのは合理的な主張だと改めて思う。



夜は外食、近場の中華チェーンへ。


五目あんかけ固焼きそば


油淋鶏と麻婆豆腐のセット

いわゆる際グループのチェーンなので、濃い味付けなのは
分かっていたが、焼きそばの餡はかなりしょっぱかった。



道がツルツルで怖いです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドカレーと雪見風呂

2017-11-26 23:59:59 | Weblog




今日は11月26日、いい風呂の日。

だからというわけでもないが、しばらく温泉に行ってなかった
気がして普通に起床、慎重に雪道ドライブしながら豊平峡温泉へ。



定山渓に近づいてきた


1時間ほどで到着

温泉は10時からだが食堂は11時から、11時ちょっと前に着いて
どこで待つのだろうと思ったが、とりあえず食堂に入れてくれた。



温泉の中はもちろん撮影禁止だが、ここのONSEN食堂から
見える雪と温泉の流れる風景は趣があって、撮影スポット。


冬に撮るのが良い


豊平峡スペシャル2,300円+キーマウルチャ(挽肉入りナン)430円

食後に温泉、インバウンド観光客だけでなく地元ぽい人も多く、
雪が降る中の露天風呂はもちろん、やや熱めの内湯も楽しめる。



買い物も済ませて帰ってくると、まだ15時前。

夕方からは昨日行けなかったジムに向かう、マシンが総入れ替えと
なっており使い方を確認しながら一通り、トレッドミルの方は激混み。


ランニングブームだからなのか、雪が降り出して皆ジムに来るように
なったのか、それともそもそもの会員数が施設に対して多すぎるのか。
要因は複合的なのだろうけど、今後はピークを避けて行く必要がありそう。



今季はもうJ1の結果にはノーコメントで(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密談からの雪二郎

2017-11-25 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、午前中は事務作業。

昼から久しぶりに大学院サテライトへ、同じ大学院の
OBであり若手診断士でもある友人と懸案について打合せ。


この打合せのために新たに作成した資料もいくつかあり、
その説明と忌憚のない意見交換、リアルに会って良かった。

なかなか進まない時期もあったしまだまだ課題は多いのだが、
仲間が増えてきて動きも加速していく実感があるのはありがたい。




遅い昼メシは久々の札幌二郎、雪だがかなり並んでいる。


角を曲がって駐車場近くまで並んでいた


雪の中1時間弱並んだだろうか

何故か店主は不在、いつもの助手さんが作っており、
ヘルプなのだろうか、女性の助手がいたが手馴れていた。



小ラーメン・脂ニンニク増し・カレースパイス

味はさほど変わらず、長年助手をしているだけのことはあるかと。
一人でカレースパイスを全部使ったら完全にカレーラーメンになった。



夜はジムへ行く予定だったが、気分が乗らずヤメ。

買い物に行った後、雪が止んだのでこのチャンスに雪かき。
明日早めに温泉に行くことにしたので、朝やるよりは、と。


まだそれほど積もっていないので車から降ろすだけだったが、
何となくこのまま根雪になりそうで、今後は増える一方かも。



もう一回くらい溶けてほしいなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ金に飛び石出勤

2017-11-24 23:59:59 | Weblog




いつまでやるのか、今日はプレ金。

本当なら休みにして4連休にすれば良いのだろう、
隣のグループの同僚は家族で香港に行ってるらしい。


しかし既にカイギモードに突入、今日も朝からブチョーレクが
待っている状況では、ノーネクタイくらいしかやりようがない。



間が悪いパターン、というのはよくある。

資料を直してブチョーレクに入ろうとしたら、そもそもの
要求資料の内容が変わってレクも順番にやり直し、二度手間。


副シャチョーレクの直前でも同じように要求資料の内容変更、
いい加減にしてくれと思うが、焦らず落ち着いて丁寧に対応。



その反対に、たまのラッキーもある。

一通り完成した資料で提出直前の確認に出したところ、
すぐには使わないことが決まり、急ぎの対応はなくなった。


まあ、多分また後から形を変えて要求されるのだろうけど、
とりあえずでもペンディングにしてくれるなら有難いもの。



今回は短期決戦です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごやか3Hours

2017-11-23 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、昼前に宮の沢へ。

来札中の友人夫妻と回転寿司のなごやか亭へ、
昼時は混むのでピーク前というかシャッターで。



店舗外観


名物・こぼれいくらの実演


こぼれいくらとこぼれ甘えび

居酒屋のように昼から生ビールを頼みまくり、気がつけば
3時間近く居座ってしまった、混雑のピークも過ぎていたか。



店を出て白い恋人パークにご案内してから解散、いったん帰宅。

連盟から先日の議事録を早く作るようプレッシャーがかかったので
ほろ酔い状態ながらICレコーダーを聞き、かいつまんだ概要を作成。


理事長がすぐにチェックしてくれて関係者に展開してくれた模様、
こういう相互牽制というか、作業を促すコミュニケーションは重要。



夜は連盟のスタッフウェアがようやく出来たので受け取り。


ウォーマースーツ(上、背面)


ジャージ(上、背面)

ウォーマースーツは今のウィンドブレーカーと比べると厚手なので
暖かそう、一方ジャージは薄手なので幅広いシーズンで使えるかと。


この他に、個人的な発注としてベンチコートもマーキングをしてもらった、
実は降雪時の通勤には一番実用的なので、平日も使う機会が多くなりそう。



いろいろ組み合わせて使おう(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同業他社との情報交換

2017-11-22 23:59:59 | Weblog




神戸で行われていた全国カイギからカチョーが帰社。

同業他社が全国から集まるカイギだったのだが、カイギの場と
その後の懇親会を通じて、他社の専門性の高さに驚いたという。


いわく、同じ部署に長年いる人が多いのだろう、かなり専門的な
内容にも精通していて、1年目の自分は知らないことばかりだったと。



そのことは、自分も何となく感じていた。

前職時代に全国のいろいろなところでプロジェクトに関わったが、
現在の同業他社にあたるところは、クライアントとしても詳しかった。


恐らくジンジイドウがあまり多方面にならず、同じ部署に比較的長い
期間いることで、専門性を磨く仕組みになっているところが多いのでは。



翻って、ワガシャはどうかというと。

広域でシシャとホンシャの間を転勤で行き来しながら、さらに部署の
間も渡り歩くようなジンジなので、どうしても2~3年で動くことに。


どちらが良い悪いというものではないのだろうが、5年・10年単位で同じ
部署の専門性を磨いていく同業他社のジンジ制度はもっと意識すべきかと。



シシャの数の違いは大きいだろうな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有休の有効活用

2017-11-21 23:59:59 | Weblog




午前中は有休を取得、定期的な医療機関の検査。

数時間の休みでも良いのだが、午前中一杯取ったことで
床屋に行ったり、定期購読の書籍を受け取ることも出来た。


数ヶ月に一回の定期通院なのだが、毎回どのタイミングで
取るのが良いかを慎重に検討しながら、次の予約を入れている。



出張中の上司、カイギの最中にもLINEで問い合わせが入る。

手持ち資料も相当な分量を準備したつもりではあったのだが、
問い合わせの内容を見ると基本的なデータが足りなかったと痛感。


過去のカイギではそこまで対応していなかったようだが、やはり
もっと一つひとつの内容にこだわって、丁寧に対応する必要がある。



FPジャーナルの特集記事を読んで、つみたてNISAにちょっと関心。

年間の拠出限度額は40万円と少ないのだが、運用益非課税の期間が20年と
長いので、結果的に累計拠出限度額は一般NISAの600万円を上回る800万円。


資料を請求してもう少し研究してみよう、と口座を持つ証券会社に連絡した
ところ「当社はつみたてNISA対応の商品がない」と言われてしまい、拍子抜け。

非課税口座の中で同一年に一般NISAとつみたてNISAを併用することは出来ない
こと、一般NISAでも積立投信のような商品はあるので、比較検討するのが良いかと。




若い人の長期積立に向いている感じかな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月も後半

2017-11-20 23:59:59 | Weblog




昨日の雪は溶ける気配もなく残っている。

週の半ばに気温が上がるようなので、一度溶けるのでは
ないかと期待しているが、残るところもあるかも知れない。


融雪層や除雪の契約はだいたい12月からにしているところが
多いようで、11月に水分を含んだ重い雪が残るのは結構面倒。



仕事は間もなく繁忙期へ向かっていく、その直前という感じ。

年末年始の行事対応なども確認、もう年末までのスケジュールも
ほぼ決まってきている、それは仕事以外でも同じだったりするが。


年内にキックオフの打合せをしようと思っていた案件があるのだが、
そもそも自分の日程がほぼ空いていない、年明けまで見据えた再調整か。



録画していた「ドキュメント72時間」、今回も面白かった。

思わぬ場所に、なかなか取り上げられないような普通の人たちが
行き交うのを淡々と取材しているだけだが、ニュースやドラマには
ならないような普通の人の話にこそ、はっと気づかされることも多い。


例えば今回、自分のやりたい仕事を求めて数十社と転職活動をしている
女性が登場するのだが、ああこういう人は北海道では見かけないな、とか。

当たり前だが、自分が普段接している世界であったり、属している組織と
いうのは極めて限られた世界であって、それが全てだと思ったら大間違いだ。




年末スペシャルも楽しみです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の帰京5

2017-11-19 23:59:59 | Weblog




普通に起床、今日は相模原へ。

今季のJリーグも生観戦の機会は多分最後なので、
J3だが電車を乗り継いで相模原ギオンスタジアムへ。


原当麻を「はらたいま」と呼ぶことすら知らなかったが、
駅からの案内図がラミネート加工して置いてあり、到着後
スタッフに返却してください、というリサイクル志向に感心。


案内図


写真を見ながら歩く


徒歩20分くらい、ようやく到着



直前まで知らなかったが、この試合相模原の川口能活選手が
J通算500試合出場の節目、ただし試合前のセレモニーはなし。


SC相模原


東京U-23


相模原ボールでキックオフ


もはやレジェンド、東京ゴール裏からも「能活」コール


こちらは16歳の久保、相手のラフプレーに激昂


終盤、久保が見せ場を作るもスコアレスドロー

今年は3試合もJ3を見る機会に恵まれたが、のんびりした雰囲気は
東京がJ2にいた1999年の頃を思い出す、観戦の原点のような気持ちに。



試合後は札幌に戻るだけ、横浜に出て京急で羽田へ。

札幌の天候が気になるが、飛行機は普通に飛んでいる模様、
羽田のラウンジで充電など時間を潰してから18:40の便に搭乗。


到着するとやはり寒い、そして積もった雪と凍結した路面に
恐る恐る歩きながら帰ってきた、いよいよ冬到来なのだと実感。



根雪にはならないと思うけど(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の帰京4

2017-11-18 23:59:59 | Weblog




普通に起床、2週間前に続いて今週末も帰京。

最近になって取ったので今回はスカイマーク、出発も
11時過ぎと遅かったので空港で朝兼昼メシ、花まるうどん。



冷たいぶっかけと温かいぶっかけ

久しぶりのスカイマーク、飲み物も出ないのは忘れていたが
寝ているうちに着いてしまった、羽田着なのでLCCより便利。



午後は妻の書道展、習っている教室が主催したもの。


会場は中野坂上にあるお寺


思ったよりたくさん展示されていた

技術的なことは全く分からないが、一つひとつの作品を見ていると
これを書き上げるために皆がそれぞれ練習している場面を想像する。


趣味の世界であっても、努力すれば評価されて賞をいただいたり
師範を目指すような道もある、そういうやりがいがあることは大切。



夜は妻のきょうだい家族と会食、新宿御苑で。


前菜


ブイヤベース


メインの肉料理


パスタ

初めて会うメンバーもいたけど、飲んで食べれば皆幸せ、
すぐに打ち解けて、笑いあえることが出来たのは良かった。


自分の親兄弟もそうだが、普段は離れて暮らしていても
ファミリーとしての精神的なつながりは大きい、加えて
実はSNSが距離的な遠さを埋めてくれる側面もあるのかなと。




札幌は結構雪降ったようで(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【短期連載】20年前の思い出3

2017-11-17 23:59:59 | Johor Bahru




試合の詳しい内容は、実はほとんど覚えていない。

ゴール裏でずっと叫びながら飛び跳ねていたのと、日本のようにオーロラビジョンで
リプレーが映し出されることもなかったのと、心拍数が上がったまま興奮していたかも。


#反対側のゴールに決まったのが多かったということもあるかも知れない

とにかく、勝った安堵感と激しく心地良い疲労だけが残った試合という印象、最近に
なってSportsnaviが特集記事を載せており、いろいろな背景があったのを再認識した。



それでも、コンパクトカメラで撮った応援風景が残っていた。


青いゴミ袋を膨らませてスタンドを青く染めた(試合後はゴミ袋として使用)


マレーシア人も味方につけようと現地で人気のあるドラえもんの巨大フラッグを掲出


試合終了と同時に投げ込まれた紙テープ(ハーフタイムにウルトラスから配られた)


同点弾の城彰二、日の丸を持って挨拶に回る

今思うと、もうちょっといいカメラがあれば、と思うが
これはこれで当時の雰囲気がよく出ているような気もする。



試合に勝ったら終わりではなく、無事に日本まで帰らなければならない。

これだけの歴史的勝利なので夜通し飲み明かしたい気分だが、この日は日曜日、しかも
21時キックオフで延長終了間際までかかったため、試合終了後には日付が変わろうとしていた。



試合直後、もう日付が変わる

現地発着のツアーバスがシンガポール市内に戻ったのは25時半、さすがに日曜深夜の
こんな時間に開いているバーも思い浮かばず、とりあえずホテルに戻ってシャワーなど。

そして重要なことを思い出す、帰りの飛行機は確か朝7時チャンギ国際空港発で、
余裕を持って空港に行こうと思ったら、朝4時には起きてタクシーに乗る必要がある。


仕方ないので部屋のミニバー(冷蔵庫)にあったアルコール類を飲み尽くし、何とか
寝過ごさずに(というか徹夜で)チェックアウト、タクシーに乗り込むことができた。



11/17(月)の朝5時過ぎ、チャンギ国際空港に着くと、最後にもう一波乱があった。

カウンターでチェックインすると、復路の機材が変更になったらしく、ファーストクラスの
座席数が少なくなったのでビジネスにダウングレードしてくれないか、とのオファーを受ける。


どうせマイルの無料航空券だしいいよ、とアルコールの残る頭で機嫌良く答えると、御礼に
300ドルくれるという、ラウンジはファーストクラスのを使って良いというのでそこでまったり。

そのラウンジには試合前にも見かけた小宮悦子氏が笑顔でいた、果たして彼女もダウングレードの
オファーを受けたのか気になっていたが、搭乗時にはしっかりファーストの席に向かって行った。(;一_一)




ということで無事に帰国しましたとさ(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【短期連載】20年前の思い出2

2017-11-16 23:59:59 | Johor Bahru




マレーシアのジョホールバルには、実は一度だけ行ったことがあった。

当時、シンガポールからマレー鉄道で一駅乗るとそこはマレーシア、
その駅がジョホールバルで、入国スタンプだけ押してもらったものの
マレーシア語も分からないし通貨も両替してなかったのですぐUターン。


ただ、一度でも行った経験は大きく、いざとなれば鉄道に乗って駅に着いたら
タクシーでスタジアム名を告げれば行けるだろう、とツアー予約前は思っていた。

結果的には、主にシンガポール在留邦人を対象とした現地発着の観戦チケット付き
ツアーに紛れ込むことができたので、シンガポール市内中心部から大型バスに乗車。




キックオフは11/16(日)21時だが、バスによる国境越えはコーズウェイの
あたりでかなり渋滞すると当時から言われており、出発したのは昼過ぎだった。

自分の他に数名、日本から来たサポらしき人がいたが、あとは皆さん休日に
買い物したついでに日本の試合があるから見に行こうか、くらいのまったり感。


決戦を前に、目が血走っている青いTシャツの我々とはあまりに温度差があったが、
その温度差が如実に現れたのが、まさに国境付近にバスが集まってきたあたりだった。



自分が乗ったパンダバスには現地のツアコンというかバスガイドさんがいた
のだが、当然サッカーのことなどほとんど分からない、現地の方という感じ。

一方、国境付近にはJTBや近ツリ等、大手ツアーが手配したバスが集結して
おり、乗客のほとんどが代表ユニやタオルマフラーを着用、車内は完全青一色。


それを見た(事情を知らない)パンダバスのバスガイドさんは思わず口走った、
「あれは、、、あれは選手ですか?(@_@;)」

自分は後方の席で日本からのサポと思わず爆笑していたが、当時、現地邦人
関係者のワールドカップを賭けた戦いに対する認識などその程度のものだった。



マレーシアへの臨時入国審査場(右の列がJTBや近ツリ組、左がパンダバスの現地邦人)



無事にスタジアムに到着、試合後のバスの番号だけ確認してあちこちへと
現地邦人も散っていき、自分は日本からのサポとゴール裏のウルトラスへ合流。


ラルキンスタジアム・入場ゲート(18:30開場)


小宮悦子氏登場(「ニュースステーション」のキャスターとして現地からレポート)


ゴール裏、ついに来たぜ

試合開始までひたすら時間を潰していたが、飲食物の販売はほとんどなかった、
いやあったのかもしれないが、マレーシア・リンギットに両替してなかったのかも。


途中スコールがあったりして、スタジアムの屋根に隠れて雨を凌いだのだけは
覚えている、そして21時に運命のキックオフがラルキンスタジアムに鳴り響いた。


国歌斉唱


両チーム円陣、いよいよキックオフ



明日まで引っ張ります(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする