goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

弁当男子16

2011-12-19 20:00:00 | Lunch Box


5位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



何と3ヶ月近くも弁当を作っていなかった。

時間の余裕は出来てきたのだが、どうも
精神的な余裕がなかったというのが実情。


それでも、年末に一度作っておかないと
来年もいつ作るか分からない不安がある。



近所のスーパーで、塩サバが120円だった。

そして、家にはレンジで魚や肉をを焼ける
という不思議な有田焼のお皿を買ってあった。



こんなの

ただ、サバを買ってから気づいた問題がひとつ。
この大きさで、自分の弁当箱に入るのだろうか。



魚は焼くと身が締まって多少小さくなる、
それを見越して大きいサバを買ったのだが。

醤油を軽く塗って表5分、裏返して2分。
弁当箱に収まるのか不安を感じつつ入れる。



(σ`□´)σ 完成

迫力満点のジャンボ塩サバ弁当、もちろん
味の方も満足、年末にふさわしい一品となった。



次作はまた来年(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子15

2011-09-24 21:00:00 | Lunch Box


6位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



なかなか、定期的に弁当を作れない。

朝3時に帰宅して翌朝も普通に出勤とか、
時間的にも精神的にもなかなか余裕がない。


もちろん、食材を買う時間もないわけで、
セイコーマートが我が家の台所という状態だ。



今日は3連休の中日だが、休日出勤を命ぜられた。

当然だが休日は弁当の売り子さんも来ないし、
通用口も限られたところしか開いていないので
食事を買いに出入りするのも時間がかかるもの。


じゃあ休日出勤用に弁当でも作ろうか、と思い立った。
幸い、職場には電子レンジがあるので、後で温められる。



あとは家にある食材との相談だ。

冷蔵庫には生卵が2個、ハム、ミニトマトと
レタスが少し、あとは新米ではない冷凍ご飯。


ありものだけで作るやっつけ弁当だが、どうせ
職場で温められるなら、と炒飯弁当にしてみた。


(σ`□´)σ 完成

栄養バランス的にはイマイチかもしれないが、
休日出勤用の弁当としてはちょうど良かったかも。




平日よりは余裕を持って作れます(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子14

2011-09-05 23:59:59 | Lunch Box


10位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



もう4ヶ月近くも弁当を作っていなかった。

札幌に来てからの生活はそれだけ慌しく、
時間というよりも精神的な余裕がなかった。


弁当を作るというのはやはり段取りというか
頭で考える部分が自分にとっては大きいのだ。



まずは自分が食べたいと思うものをイメージ。

主菜のイメージが決まれば、それ以外のものの
栄養バランスだったり、食材があるかどうかとか。


短い時間で調理する段取り、そして弁当箱の
限られたスペースにどんな感じで配置するか。



ま、言い訳ばかりしていても仕方ない。
今ある材料で何とかまとめることも必要。

ツナを加えた野菜炒めをメインに、オムレツに
チーズを入れ、道産ななつぼしのご飯は少なめで。



(σ`□´)σ 完成

あまり捻りもないが、とりあえずの復活作。
時々は作る習慣と、精神的余裕を持ちたい。



収穫の秋ですしね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子13

2011-05-11 20:00:00 | Lunch Box


7位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



「和洋中どれが一番好きですか」と聞かれたら
自分の場合は(相手に配慮しなければ)中華だ。

外食でも何となく行きたくなるのは中華だし、
香港にせよ台北にせよ食べたいからわざわざ行く。


それは裏を返せば、自分ではなかなか作れない、
外で食べるから本格的で美味しい、ともいえよう。



この弁当男子シリーズで、中華のリクエストがあった。

中華の弁当で思い出すのは、前の会社の近くにあった
華福という中華料理店の弁当。安くてなかなか旨かった。


中華弁当は、油っこいのを感じさせず、しかも冷めても
そこそこ旨く、肉と野菜のバランスの取れたものが美味しい。

しかも自宅で作ると、ちょっとずつたくさんの種類を作れる
わけではないので、一品でそれらの諸課題をクリアできるもの。


こうした条件を満たす、自作弁当に適したメニューとして
自分の頭に浮かんだのが、今回の第13作、青椒肉絲だったのだ。



とはいえ、さすがに朝起きてから
ちゃちゃっと作るのはしんどそう。

前日に牛肉を細切り、塩胡椒と胡麻油で
下味をつけ、片栗粉をまぶして寝かせておく。


筍はあらかじめ細切りになっている水煮を活用、
ピーマンは半分に切って種とワタをとって細切り。

朝、フライパンにサラダ油を引いて牛肉、筍、
ピーマンの順に炒め、既製品のソースを絡める。


#さすがにソースまでは作れず(;一_一)


(σ`□´)σ 完成

彩りを考えると、例えば赤ピーマンなんかを
入れたらより綺麗な感じがするかもしれない。



また余ったので残りは酒のつまみに(-_-;
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子12

2011-04-27 20:00:00 | Lunch Box


12位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



mixiに「男が作る、男の料理。」という
コミュニティがある話は以前にも書いた。

「男が作る男の料理」の定義は難しいが、
例えば自分は豚の角煮などをイメージする。

何となくだが、例えばジャーマンポテトも
男が作る男の料理という感じがしないだろうか。



地元のスーパーで留萌管内遠別町産の
ジャガイモを売っていた(男爵、2個で50円)。

ふと、家にタマネギとコンビーフがあるのを
思い出し、ジャーマンポテトを作りたくなった。


ジャーマンポテトはベーコンで作る方が
美味しいと思うが、コンビーフも結構いける。

特に、弁当に入れて冷めた時のことを考えると、
カリカリのベーコンよりネットリのコンビーフか。




ジャガイモをラップにくるんで丸ごと
レンジでチンし、冷ましてからカットする。


オリーブオイルをニンニクで香りづけし、
櫛形に切ったタマネギを透き通るまで炒める。

サイコロ状に切ったコンビーフを加えて
炒め、最後にジャガイモを入れて塩胡椒、
乾燥バジルを加えて全体を混ぜ合わせる。



(σ`□´)σ 完成



冷めたらどうなることかと思ったが、
意外と弁当でもいける、という印象。
特に、味がよく馴染んでいるというか。

問題は、コンビーフ1缶に合わせて
ジャガイモ2個を使ったのだが、これが
かなり大きなサイズだったため、弁当箱に
入りきらないくらいの量になってしまった。


やむを得ず、残りは夜の酒のつまみに、と
冷蔵庫に入れたのだが、本来なら晩メシに
作った残りを弁当に入れる流れだろう。(;一_一)

ま、朝からジャーマンポテトをがっつりと
作ってこそ「男が作る男の料理」という感じか。




後から温めても旨かったです(-_-;
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子11

2011-04-20 20:00:00 | Lunch Box


6位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



この弁当シリーズを始めるずっと前のことだが、
管理栄養士の方と自炊について話したことがある。

管「肉より魚を食べるようにした方がいいです。
  焼くのが面倒なら、電子レンジでも出来ますし」

J「あー、レンジで出来る魚焼き器みたいの?」

管「それもありますし、料理酒を振りかけて
  レンジでチンするだけでも結構いけますよ」

J「なるほど、いわゆる酒蒸しだ。」


その時はそれで会話も終わり、レンジで
作る酒蒸しのことなどすっかり忘れていた。



で、第11作である。

初心に戻って鮭の切り身を購入、普通に
焼くのではなくバターでソテーにしようか、
などと考えていて、上記の会話を思い出した。


考えてみれば、朝から魚を焼くのもいいが
後片付けを考えるとレンジでチンの方がいい。

また、レンジで酒蒸し、を一つ覚えておけば
鮭に限らず、他の食材でも弁当に使えるだろう。




ピーマン、タマネギ、しめじを一緒に
入れることにして、切ったりちぎったり。

耐熱容器にクッキングシートを敷き、これらの
上に鮭を載せて、料理酒を大さじ1杯ふりかける。


更にクッキングシートをかけてレンジで加熱、
時間は熱の通り具合を見ながら適宜追加したり。
味付けはほとんどいらないが、最後にポン酢を。


(σ`□´)σ 完成

やはり鮭は弁当の王道であり、彩りも鮮やか。
それがチリ産の養殖物だったとしても、だ。(;一_一)




ちなみに一切れ95円でした(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子10

2011-04-13 23:59:59 | Lunch Box


13位にダウン!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



雪も解け、ようやく春らしくなってきた。
そろそろ地物の野菜も出始める頃だったり。

米は毎回留萌産のもの、最初はゆめぴりか、
そして最近は留萌産ななつぼしを使っている。


ただ、冬になってから弁当を自作するように
なったこともあり、それ以外の食材がなかなか
地元のものを調達して使える状況にはなかった。



たまたまスーパーで、隣町である小平町産の
グリーンアスパラガスを売っているのを発見した。

#多分露地物ではなく、ハウス栽培だろうけど

グリーンアスパラといえばアスパラベーコン。
酒のつまみにも良いが、弁当にも合いそうだ。


こうして、記念すべき第10作のテーマは決まった。
留萌産米に加え、地元の野菜で作る地産地消弁当。



グリーンアスパラはハカマと呼ばれる部分を
ピーラーで削いでから、軽く下茹でしておく。

茹でてから1本を3等分カットし、ベーコンを巻く。
爪楊枝で止めてフライパンで軽く炒め、ベーコンと
アスパラがくっついてきたら楊枝は外しても大丈夫。



(σ`□´)σ 完成

これから露地物のアスパラガスも出てくると思うが、
旬の時期は7月くらいまで、いろいろ作ってみたい。



道外からの注文代行作業もそろそろです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子9

2011-04-07 20:00:00 | Lunch Box


6位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



弁当を自分で作ろうと思った理由の一つ。

職場の食堂メニューは野菜の摂取量が
少ないのでは、という問題意識があった。


だから毎回野菜は入れるようにしているが、
どうしても冷凍物の野菜が多くなってしまう。



野菜といえば、自分は野菜炒めが結構好きだ。
ただ、野菜炒めは温かい方が旨いに決まっている。

冷めても旨い野菜炒めにするには、ということで
思い出したのが、沖縄料理で有名なチャンプルーだ。


最後に卵でとじることで、不思議と冷めてもいける。
豆腐やゴーヤならチャンプルーだが、今回はチョリソー。



オリーブオイルにニンニク一片で香りをつけ、
チョリソー、タマネギ、キャベツの順に炒める。

クレージーソルトと醤油で味付けし、最後に
溶き卵を入れてとじる(ニンニクは取り除く)。

ご飯はゆめぴりかとななつぼしのブレンド、
ベーコンを小さく切って炊き込みご飯にした。



(σ`□´)σ 完成

食べてから思ったのだが、あえて炊き込み
ご飯にせず、白飯の方が良かったかも知れない。
ま、次回からは留萌産ななつぼし100%になるので。



豆腐ならよりヘルシーかも(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子8

2011-04-01 20:00:00 | Lunch Box


7位に浮上!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



なかなか、弁当のことを考える余裕がない。

年度末のバタバタで、日中にせよ夜にせよ
事務作業に追われている、というのが一つ。


また、送別会等の飲み会があるとタクシーで
帰ることになり、食材を選ぶ時間もなかったり。

それでも、弁当を作らないという理由には
ならないし、週1ペースは何とかキープしたい。




こういうときは、小さな改善から。

過去に作ったチョリソーのココット風、
あらかじめ野菜をバターで炒めておけば
味によりコクが出るのではないかと思った。


また、チョリソーの代わりにベーコンを
使っても、野菜との絡みが良さそうだった。

ホウレン草は残り少なくなっていたので、
代わりにインゲンとミックスベジタブルで。




また、懸案だったお米の粘りの強さに
ついても、ななつぼしを買ったことで
ゆめぴりかよりは良くなると思われる。

まだ若干ゆめぴりかが残っているのだが、
早めにななつぼしを弁当に使いたいので
自分で適当にブレンドして、炊いてみた。


水加減は若干少なめ、炊きあがりの美しさ
と冷えたときの美味しさが両立できそうだ。



で、第2作を改良した第8作。


(σ`□´)σ 完成

バターで炒めた野菜は確かにコクがあって旨い。
ただ、チーズが卵の上に被ってしまったため、
ビジュアル的にイマイチ分かりにくいのが難点だ。




自分で食べる分には別にいいんだけどね(-_-;
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子7

2011-03-22 20:00:00 | Lunch Box


11位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



結局、先週は弁当を作れなかった。
週イチと決めてもなかなか出来ない。

震災後でバタバタしていたということも
あるし、自分の精神的な余裕もなかった。


東京の実家、仙台の親戚のところでは
物資が不足し、その調達・配送の手配を
どうするかで自分の意識もいっぱいだった。



そうこうしているうちに。

計画停電の影響だろう、震災対策・節電
レシピ
というサイトを、たまたま発見した。


家に残っている食材、缶詰類を使いつつ、
電気やガスをあまり使わない調理レシピだ。

これを、弁当に試してみない手はない。
第7作のテーマは、震災対策・節電弁当だ。




残っている缶詰として、ツナ缶と和風煮物
(赤インゲン豆・ひじき・コーン)があった。
これを、サラダ用のドレッシングで和えるだけ。

ご飯は炊かないわけにいかないが、冷凍庫から
前の晩に出して自然解凍すればレンジの時間を
短縮できる。釧路産の昆布があったので、オン。


その他、冷凍野菜でインゲンとホウレンソウを
茹でるのはいつもと同じ。頑張れホウレンソウ。


(σ`□´)σ 完成

電気・ガスの使用はゼロではないが、節約した。
こういうのも、普段から慣れておくと良さそうだ。




決してただの手抜き弁当ではありません(-_-;
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子6

2011-03-09 20:00:00 | Lunch Box


10位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



結局、先週は弁当を作れなかった。

そしてこの間にMAMOさんのお土産で
港区三田にある某店の豚をいただいた。


ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


この豚、ラーメンだけでなくご飯ものにも合う。
まさに、炊き込みご飯を作れと言わんばかりだ。



しかし、ジップロックから出してみると
いただいた豚の大きさに改めて驚愕する。


ラーメン丼から飛び出すほど(;一_一)

これをサイコロ上に切って炊き込めば良いが、
この豚を作るために使った醤油ダレがないので
醤油小さじ3、みりん小さじ1に大蒜と生姜を
漬けてそれらしく香りづけをしたタレで代用する。



炊くときは大蒜・生姜は入れません(;一_一)

3合用の炊飯器なので米と水は2合分、
豚と前述のタレを入れ、よく混ぜて炊く。



炊き上がったらかき混ぜて万能ネギを散らす。


万能ネギを切るのにはキッチン鋏が便利


(σ`□´)σ 完成

豚の脂身があるので、舞茸で作った炊き込み
ご飯のときのようにバターを落とす必要はない。
お好みで、紅生姜やゴマを振っても良いだろう。



この豚、炒飯に入れても旨いです(-_-;
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子5

2011-02-25 20:00:00 | Lunch Box


12位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



ゆめぴりかが、まだ残っている。

炊きたてなら旨いのに、弁当に向かない
この優良道産米とどう折り合いをつけるか。

これがここ数回の課題であり、前回は炊き込み
ご飯にして、さらにバターを落として対応した。


その後考えたのは、ご飯の上に何かを載せたら
どうだろう、載せたおかずの水分や脂がちょうど
いい感じに浸みて食べやすくなるのではないか、と。



先週末行われた、全道フットサル選手権。
2日目の弁当で鮭ではなくサバ焼きが出た。

鮭じゃないので役員のテンションが落ちるかと
思いきや「サバ弁当は旨い」という評価が多数。
確かに、そのときのサバは肉厚で旨かったのだ。


サバは冷めても旨い。特に脂の乗ったサバは最高。
これで、第5作目のテーマは決まったようなものだ。



ただ、ご飯にサバを載せるとなると工夫が必要。

要は、いつもご飯を入れている方は450mlなのだが、
そこにサバを載せると、スペース的に厳しくなるのだ。

そこで、いつもとは逆に、おかずを入れる方の箱
(こちらは550ml)にご飯とサバを入れることにした。
ご飯を薄めに敷いて、焼いた小さめの塩サバを並べる。



(σ`□´)σ 完成

小さめの切り身だったので焼き加減が難しく、
一番左のはちょっと焼けすぎてしまった(;一_一)



サバ以外は残り物です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子4

2011-02-14 21:00:00 | Lunch Box


12位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



課題とは、現状と理想とのギャップといわれる。

課題を正しく認識し、解決に向けた方策を考える。
考えたことを実行に移し、また新たな課題とぶつかる。


人生は、そのような繰り返しかもしれない。
それは、弁当づくり一つとっても同じなのだ。



ゆめぴりかは、粘り気が強い。

炊きたては旨いのだが、弁当にしたとき
この粘り気の強さで逆に食べにくい面がある。


どう対処しようかと考えていたとき、たまたま
地元の農協系スーパーで愛別産の舞茸を購入した。


1パック98円



この舞茸、最初はバターソテーにしようかと思ったが、
弁当のことを思い出して、炊き込みご飯にすることに。

ゆめぴりか2合に、醤油大さじ3、みりん大さじ1、
コンソメ2片を混ぜて入れ、舞茸をちぎって混ぜて炊く。



水は普通に2合分



炊きあがった後、ゆめぴりかの粘り気の強さを
考慮し、バターを1片落とし混ぜて蒸らしてみる。



良い香り( ̄ー ̄)


(σ`□´)σ 完成

確かに今回のは適度な粘りで食べやすかった。
アナロジーを考えてみると、例えばチャーシュー
炊き込みご飯などにも向いているかも知れない。



自家製チャーシュー作っちゃうか?(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子3

2011-02-09 20:00:00 | Lunch Box


12位をキープ!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



弁当箱が電子レンジ対応なので、
第3作目はレンジを活用してみた。

といっても、職場に電子レンジがある
わけではないので、冷えても旨いもの。


後で温めるのではなく、調理にレンジを
使うだけでも、バリエーションは広がる。



で、今日はほうれん草とチョリソーのココット。

ほうれん草とミックスベジタブルを軽く
茹で、クレージーソルトで味付けしておく。

弁当箱にそれらを敷いて、半分に切った
チョリソーで円を作り、生卵を割り入れる。


マヨネーズを生卵の上にかけ、最後に
とろけるチーズをちぎってかぶせていく。


こんな感じ



で、電子レンジで3分弱。


(σ`□´)σ 完成

時間があれば、ほうれん草とミックス
ベジタブルはバターで炒めても良さそうだ。
チョリソーの代わりにベーコンでも良いかも。



野菜をたっぷり取れます(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当男子2

2011-02-02 22:00:00 | Lunch Box


12位にダウン!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



週イチペースで作ってみよう、と思った
ものの、今回は正直言ってイマイチだった。


本日の弁当

チーズ入りオムレツ、ブロッコリーと
インゲンを茹でたくらいで、あとは残り物。
そして、ゆめぴりかが妙に硬くなってしまった。


#ななつぼしの方が弁当向きかも知れない

ま、「継続は力なり」ということで。
箱の中の配置なんかは頭を使ったのだが。



仕方ないので、周辺情報を。(;一_一)

正直に告白すると、自分で弁当を作ろうと
思ったのは弁当箱コーナーを物色していて
いい感じの弁当箱を見つけてしまったからだ。



木目調だが実際にはプラスチック、電子レンジにも対応

石川県は加賀市のたつみや製、さすが漆器
産地のノウハウを活かした商品という気がする。



ついでといっては何だがランチバッグも。


indigo jam unitオリジナルランチバッグ

これはちょっと前にタダでもらったもの、
決して大きすぎず、ちょうどいい大きさだ。


形から入るわけではないが、気に入ったものを
使うというのも続けるための大きな要素だと思う。



「男が作る男の弁当」って感じの弁当箱です(-_-;
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする