goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

コップの水はどれくらい

2016-09-30 23:59:59 | Weblog




9月も最終日、精神的・肉体的な疲労もたまってきた。

日々刻々と情勢が変化する中で、想定していたスケジュールの
ようには物事が全く進まず、コントロールできない事態も発生。


それらの対応に追われつつ、クロージングまでの時間があと○日、
と焦る気持ちと、あと○日でやっと終わる、という感覚が混在する。



細かくスケジュールを管理すればするほど、進捗が気になり
自らに精神的なプレッシャーをかけてしまう人もいるかも知れない。

よく言う、コップに水があと半分しかないと思うか、まだ半分も残って
いると思うかの違いかも知れないが、悩むだけでエネルギーを使うもの。


進捗管理を気にすることは重要だし、状況の変化に応じて必要な手は
打たなければいけないが、ただ悩むだけなら別のことに時間を使いたい。



切羽詰まったときは、前職の先輩に言われたことを思い出す。

「今までどんなに困っても、何とかならなかったことなど一度も
 ない、だから最後は何とかなる、といつも思うようにしている」と。


結局、気の持ちようというのは過去の経験というか、過去の局面
局面で対応した、自身の内面から生まれるものなのかも知れない。



今日でクールビズも終了です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fリーグの集客を増やすには

2016-09-29 23:59:59 | Weblog




何故Fリーグに客が入らないのか、という記事があった。

自分はFの大会運営にも時々携わっているので、記事の
趣旨は分かるし、良い試合を間近で見た時など、好試合を
もっと多くの人に見てもらいたい、と思う点はまさに同感。


しかし実際にはFリーグの観客数はジリ貧であり、昔からの
関係者は「一度見たらその魅力が分かるはず」と言いながら、
新顧客を増やしリピーターにすることが出来ていないのが現状。

マーケティングの世界でも良くいわれるが、新規顧客を獲得する
コストは非常に高く、だからかどうか昔からのコアなリピーターに
注力して顧客維持を図る方に業界全体が傾きがち、なのかも知れない。




自分も、業界の末席を汚す立場なのかもしれないが、客観的に
診断士的な視点に立つと、本記事に対する違和感もないわけではない。

すなわち、ベストバウトなのに客が少ない、という書き方は「こんなに
上質なコンテンツなのだから、もっと客が入ってしかるべきだ」とも読める。


もしそうだとしたら、その意識そのものがフットサル関係者の驕りというか、
ある種のプロダクトアウト思想であって、少なくとも、新たにライトな観客を
増やすためには、そもそもそういう発想を捨てないといけないのかも知れない。

カズが参戦して通常のリーグ戦が完売したこともあるように、ライトな層に
訴求するための要素はコアな観客を引きつけるそれとは全く異なるのではないか。




記事には続きがあって、クラブがSNSの活用によって集客を図るべき、と。

これも概ね同意できるし、大手メディアになかなか取り上げられない中では
自らのSNSをプロモーション手法の中心に置かざるを得ない事情もあるのでは。


ただ、最初の記事にあった「一度見たら分かるはず」という業界側の主張が
正しいなら、個人的にはYouTubeなどで試合の動画を見せるべきでは、と思う。

名古屋などは公式チャンネルを持っているが、質の高いプレーを見てもらい
会場へ足を運んでもらえるような動画の作り方を研究するのも有効では、と思う。




良い動画を作るのはコストかかるだろうけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月も終わり

2016-09-28 23:59:59 | Weblog




9月もあと数日、月の残業を改めて計算してみた。

既に60時間を超えていたが、時間の長短というより
日々のドタバタに追われる感じが疲労感につながっている。


プロジェクトの進め方にも改善の余地はあるのだが、
ステークホルダーの動向に左右される部分はとても大きい。



ただ、残業の時間だけみれば、前職の方が遥かに長いはず。

月100時間を切る方が珍しいくらいの状況だったが、かなり
プロジェクト管理の裁量が任されていたのが今とは異なる点。


もちろんステークホルダーやクライアントとの調整は大きいが、
その頻度は今と比べると少なかった分、マイペースだったのかも。



例えていうならば、同じ10kmを走るのでも、前職の場合は
1kmずつのラップタイムを計って進捗をチェックされる感じか。

今はそうではなくて、右へ100mダッシュ、その次は左へ、と
短距離ダッシュを繰り返して合計すると10kmになる、という印象。


どちらが良いというものではないが、どんな進め方であっても
良い成果を生み出せるようなマネジメントが出来ないものかと思う。



疲れ方の質が違う気がします(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リソースが不足しています

2016-09-27 23:59:59 | Weblog




今日はそこそこ幹部レクも進んだ、が。

ここにきて新たな案件がいくつか入り、元々の担当が
やっていたのでは対応できない状況、スクランブル戦に。


こういう突発的な話が多いのは今の部署の特徴でもあるが、
対応するためのリソース、つまり人員が足りていないのも事実。



連盟でも、似たような話が起きつつある。

これから冬に向けて複数会場での大会運営が増えるはずだが、
運営役員や審判員、タイムキーパーを連盟で揃えるのもギリギリ。


何かの時に使えれば良いか、という程度の意識で4級審判を
毎年更新していたが、久々にタイムキーパーの稼働もありそう。



珍しく早めに、といっても20:30で一段落したので
帰りに東京から来ている知り合いとニッカバーで合流。

大学や仕事、さらには診断士試験の話などで盛り上がり、
気がつけば終電間際となり、お互いタクシーを拾って帰宅。


昨日までの状況を考えると行けなくても仕方ないと思って
いたが、ニッカバーの雰囲気も含め、今日は行けて良かった。



久々にオレンジハイボール飲んだな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日から待機

2016-09-26 23:59:59 | Weblog




再びプロジェクトの資料調整、内容はだいぶ進んできた。

先週末から進んだ部分を朝イチで確認、そのまま勢いで
午前中にある程度幹部レクを進めたかったが、入れない。


時間にすれば5分、10分なのだが、タイミングというのも
あるのだろう、夕方以降にしてくれと言われて午前中は断念。



そして夕方もすぐには入れず、諸々の後回しに。

もちろん待っている間には次の段取りで必要となる作業を
進めているのだが、幹部レクに呼ばれれば資料を抱えてすぐ
飛び込むことになるので、その分注意力も散漫になりがち。


次の段階のレクも予約をしておきたいが、目の前の幹部が
終わらないと次には進めないので、結局予約も入れられない。



ようやく呼ばれて説明できたのは、22時近くになってだった。

ちょっと修正もあり、内容的にも改善されたので待った意味は
あった、すぐに作業を終えて本日はここまで、22:30になっていた。


なかなか物事が進まない現状にストレスもないわけではないが、
空白の時間をいかに段取り良く進めるかのトレーニングでもある。

スケジュール的にはタイトになりつつあるが、進むときは一気に
進むもの、待機している間も段取りを意識して準備しておきたい。




タイミングは水ものです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜も連盟カイギ

2016-09-25 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、午前中は洗濯など。

たまっていたラジオ英語も今週分をまとめて、
最近毎日の放送時に聴けることはほとんどない。


結局はCD教材をiTunesで聴いているので、いつでも
良いわけだが、毎週のペースを守ることが重要と思う。



昼から所用で新千歳空港へ、中途半端な時間の
せいか空港駐車場が満車の表示でちょっと焦った。


遅い朝兼昼メシ、一幻で海老味噌・味わい(太麺)

どうして一幻だけあんなに並んでいるのか不思議だが、
確かに他にはない味なので、人気が出るのは理解できる。



札幌に戻って夜は再び連盟、全日本の地区予選監督会議。

今年からちょっと大会のやり方を変え、初日に市外の会場
2箇所を使うという、運営サイドにとっても新たな取り組み。


競技環境を良くしようとすれば、開催曜日だったり開催場所で
妥協しなければならない部分もある、折り合いをつけるしかない。

昨日に比べればあっさりとカイギも終わったが、これからの
冬場がまさにシーズン本格化、役員もいろいろ忙しくなってくる。




関係者の皆さんお疲れさまでした(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜は連盟カイギ

2016-09-24 23:59:59 | Weblog




普通に起床、所用を済ませてから歯医者へ。

歯ぎしりでえぐれていた箇所をきちんと被せる
ことにしたので、多少削ったり型取りをしたり。


何かが魚の骨のようなものが刺さっている?
というので、麻酔をして抜いてもらったが、どうも
自分の歯が欠けたようなものにも見えた、一安心。



午後は道連盟の事務所で来年度に向けたカイギ。

道内各地区連盟から役員が集まっており、それぞれの
思惑があるのは仕方ないが、自分も必要なところは主張。



道連盟事務所

思っていたよりも長時間、3時間近く議論が続いたが
まだまだ細かいところは詰めていく必要があるだろう。



夕方からは仕事、時間を取って細かい作業を。

次から次へと電話が入ってきたり、あちこちから追加の
指示が入る平日の日中は、どうしても落ち着いて出来ない。


専属で作業をするスタッフを置くか、隔離された作業部屋を
確保することが出来ない以上、こういう対応もやむを得ないか。

まだまだ課題は山積みだが、徐々にゴールも見えてきたので
あとちょっと、周囲と分担して何とかフルパワーを維持したい。




明日も連盟カイギです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別できず

2016-09-23 23:59:59 | Weblog




朝イチで他の部と資料の内容調整。

組織のカルチャーが異なるからだろうか、自分達が
思いつかなかったような意見が出てくるのは貴重かも。


調整作業は正直面倒くさいが、ここを丁寧にやることで
バランスの取れたものになるし、内容の厚みも増す気がする。



そうした調整を経て、午後からはいよいよ幹部レク。

今日中にある程度進めておきたかったが、宿題もいくつか
出たり、なかなか思った通りにはいかないもの、仕方ない。


そんな中、今月末でイドウするメンバーの送別会が今日
急遽行われることになったが、行けるかどうか微妙な情勢に。



結論からいうと、送別会には行けなかった。

23時まで残業、1次会はもちろん2次会にも行けず。
申し訳ないが、それだけ状況的には差し迫っている。


コースではなかったので飲み放題の分だけ払えば
良さそうだが、課全体の送別会には何とか行きたい。



明日も仕事かなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒り

2016-09-22 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、目覚ましをかけなかったら何と10時。
レターパックが届き、何かと思ったら診断士バッジだった。


新しい中小企業診断士バッジ

昼前にニトリへ、涼しくなってきたので冬用の毛布と
羽毛布団、その他もろもろかさ張りそうなものを車で。


帰りに丸亀製麺で朝兼昼メシ、ぶっかけと親子丼のセット。
昼どきは過ぎていたが、それでもどんどん客が入ってくる。


かき揚げはボリューム十分



午後はちょっとだけ仕事。

出来る作業の量を考えると、気休めのようなものかも
知れないが、気休めで自分のストレスが減るならアリか。


ここ数ヶ月、ずっとバタバタしていたのは間違いないが
それでももっといろいろ出来たはず、という反省はある。



夜は吉田修一原作の「怒り」を鑑賞。

原作が映画でどう表現されるかを楽しみに行ったのだけど、
豪華キャストのせいかレディースデイのせいか女性客が多い。


多元的な構成は吉田修一ならでは、小説を読んでから見た方が
よく理解できるのは間違いなく、映画にするのは苦労したと思う。



細かい描写もよく表現されています(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneとiTunesとの同期

2016-09-21 23:59:59 | Weblog




4月から、ラジオ英語講座のCDをiTunesに入れている。

ところが、PC(Win7)とiPadとの同期は問題ないものの
iPhoneとの同期を取ろうとすると、最近上手くいかない。


iPhone側のiTunesのバージョンが古いのか、まず新しいのを
インストールせよと表示されるのだが、これに時間がかかり
さらにiPhoneに接続しても認識されず、状況が変わらない。

焦って中断しようとケーブルを抜いたのが良くなかったのか、
iPhoneがiTunes接続中の画面から全く動かなくなってしまった。



こんな画面、ここから全く動かない



ホーム画面にもならず、これでは携帯電話としても使えない。

昼休みに公衆電話から(!)ヘルプデスクに連絡したところ、
その手のトラブルが最近多く、基本的に初期化することになると。


どうして、OSでもなく音楽を同期しようとしただけで初期化まで
しなければならないのか、と憤りつつ、代替用のガラケーで凌いだ。

もし初期化してiCloudから復旧したとしても、同じようなリスクを
考えるとiPhoneとは同期を取らない方が良いのでは、とまで思った。




で、帰宅後の再チャレンジ。

PC上の様々なupdateをしてから作業した方が良い、とどこかに
書いてあったので、時間をかけてWindows Updateを済ませておく。


その後、iTunesを起動し、最新バージョンであることを確認の
上、再度iPhoneを純正ケーブルで接続、「復元」ではなく一縷の
望みをかけて「更新」を選択し、そのまましばらくの間、待ってみた。

結果的にはこれが成功し、初期化ではなくデータも全て元の状態に
戻ってやれやれという感じ、怖いので同期を取るのはやめておいた。




1日使えないだけで不便です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店間際の書店にて

2016-09-20 23:59:59 | Weblog




連休が明け、ようやく札幌も涼しくなった。

今月一杯はクールビズなのだが、さすがに半袖では
行き帰りが寒くなりそうで、今日から長袖Yシャツに。


日中は蒸し暑く感じる時間もあるが、あと1週間もすれば
ネクタイを締めても問題ないほど、さらに気温も下がるはず。



仕事は連休がもったいなかったと思うほど、いろいろ
スケジュールがタイトになってきてプレッシャーを感じる。

それでも何とかやれているのは、プロジェクトは一人でやる
ものではなく、組織で協力して対応していると実感できるから。


また、あと○日しかないと思うか、あと○日もあると思うかで
気持ちの持ちようも変わってくるので、ポジティブな意識が重要。



帰りに10月のラジオ講座教材を買いに本屋へ寄ったところ、
たまたま、以前の職場の上司がレジカウンターに並んでいた。

勉強熱心な方だというのは知っていたが、多くの書籍を一気に
買っていた模様、恐らくは自分のための投資ではないかと思う。


自分と同様、残業しつつもきっと必要があって閉店間際の店内に
駆け込んできたのではないか、何故か後ろ姿に勇気づけられた瞬間。



Amazon配送より急ぎで必要なこともあります(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の3連休3

2016-09-19 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、今日も午前中はスタバで作業など。

連休とは言いながらも、遅れ気味の作業が気になり
ちょっとだけ今後の方向性などメモ書きを走らせておく。


結局気分転換になっていない気もするが、明日以降
またバタバタと時間に追われそうなので、備忘録的に。



午後は今日も両国へ、診断士の理論政策更新研修。


会場の国際ファッションセンター


17時までの4時間


会場

道内では年3回しか開催されないが、全国どの地区でも受講でき
東京では年31回もあるので、帰京に合わせて受けられるのが便利。



理論政策研修、どこで受けても同じような気もするが、実際の
支援活動で使っているツールの紹介などがあって、参考になった。

研修終了後は会場直結の都営線両国駅から都営大江戸線、大門で
乗り換えて都営浅草線からは京急、羽田空港に着いたのが18時過ぎ。


中途半端な時間だったがフードコートで晩メシ、19:30発のJALに
乗って新千歳空港に21時着、札幌の夜はすっかり涼しくなっていた。



明日からまた頑張ります(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の3連休2

2016-09-18 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、朝兼昼は両親と近場で会食。

年老いてきて、人生の晩年をどう過ごすべきなのか、
という話題になり、好きに生きれば良いのでは、と回答。


人それぞれ、正解などないと思うが、長生きがリスクになる
という意識も両親にはあるようで、困ったときには兄弟を含めて
皆で支え合うからこその家族、そこは心配しないようにと伝えた。

離れて暮らす自分としては、日常的に何が出来るかと言われると
難しいが、こうして会って話をする時間だけは大切にしたいと思う。




スタバで作業などしてから午後は両国へ、17〜18年ぶりとなる大相撲観戦。


両国国技館


既に今場所は全日程完売、しかし白鵬と逸ノ城は休場


2階イス席C席(3,800円)からの景色

前回は親戚に頼んで取ってもらったマス席で見たが、確か
1人あたり4万円くらいだった、これならイス席で十分と思う。



15:40から中入り、このあたりから観客も増えてくる。


幕内土俵入り


横綱・日馬富士の土俵入り


ただ一人8連勝でカド番脱出の豪栄道



スポーツ観戦というよりは歴史・文化も含めた雰囲気を
楽しむ場所という感じ、やはり本場所は趣があって良い。

そして驚いたのは外国人観光客の多さ、イス席はかなりの
割合で外国人の方がいたが、ツアーで席が売られているのか。



晩メシはお約束、ちゃんこ鍋

伊勢ヶ濱部屋系列の店だと思うが、出汁が効いていて旨し。
ただ、鍋にせよ飲み物にせよちょっと値段は高めという印象。



それでも2人で6,500円だけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の3連休1

2016-09-17 23:59:59 | Weblog




普通に起床、今日から3連休。

新千歳空港に向かう快速エアポートは相変わらず混んでいるが、
道東方面など特急が止まっているエリアもあり札駅はやや閑散と。


空港もそこそこ混んでいた、機内ではラジオ英語をiTunesで
やっていたので理由は分からないが、20分ほど遅れて羽田に到着。


飛行中



羽田からは三田へ直行、実は今年初訪問らしい(汗)


小ラーメンカラメニンニク・600円

食後は三田キャンパス南校舎3階にある塾員と教職員専用の
ラウンジ・萬來舎へ、こちらも話は聞いていたが実は初訪問。



南校舎


空港ラウンジのような雰囲気


グラッパ680円、運営はパレスホテルらしい



夜は味スタへ、ブーイング飛び交う殺伐とした空気の浦和戦。


来場者33,493人、立ち見も多かった


浦和ゴール裏

試合は後半途中までよくファイトしていたと思うが、早めに
逃げ切りを図った途中交代が裏目に出て終盤3失点の逆転負け。

守備的な選手を入れたくなる気持ちは分かるが、前線からの
プレスが効いていたから戦えていたわけで、例えばバーンズを
入れて序盤からのやり方を継続する考えはなかったのだろうか。


例えは変だが、代表戦で負けるよりも精神的には悔しい相手、
こういう気持ちの浮き沈みを味わえるのもJリーグならではか。



とりあえずJ1残留は決まったようで(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タタキダイはタタカレホーダイ

2016-09-16 23:59:59 | Weblog




ようやく、数週間後には日の目を見るであろう
資料のたたき台が出来上がり、内部の関係者に送付。

たたき台はほぼ自分の私案に近いもので、内部でも
まだまだ議論が足りていないが、スケジュール的にも
厳しくなってきたので早めに関係者の意見を聞こう、と。


午前中に送った上で、順番に関係者に電話をかけ、補足の
趣旨説明をするとともに、検討してほしいポイントを伝える。



短時間での検討依頼だが、すぐにあちこちから電話が
かかってきて、修正すべき点の指摘も次々とやってくる。

同じ箇所について複数の修正が入るなど、調整が必要な
ケースもありそうで、これからの取りまとめも大変は大変。


それでも、たたき台があるからそれを出発点として議論が
出来るわけで、議論を踏まえてより良いものになれば、と思う。



今夜も残っての作業がないわけではなかったが、今週は
毎日遅かったので適当なところで切り上げ、撤収することに。

実は、10月からイドウするメンバーのプチ送別会が急遽
行われることになったのだが、それも失礼させてもらった。


年度の途中でのイドウも9月に続いて2人目だが、様々な事情で
急な動きがあるのは仕方ないこと、動いた先でも頑張ってほしい。



何とか3連休に突入(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする