萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2020-02-19 01:00:00 | 日記

「花粉症を予防」
そろそろ花粉の飛翔する時期ですね。
専門家に聞いた「食べる花粉症予防」に関する記事をご紹介します。

記事(2020年2月15日 msnライフスタイル)によると

◆花粉症を予防・緩和する食品ランキング(1位~8位)

1位:ヨーグルト

 「ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌によって腸内環境が整い、花粉症をはじめとするアレルギー疾患への効果が期待できる」(佐々木さん)、「多く含有する善玉菌が腸内の悪玉菌を減らし、添加物をはじめとした不純物の排出をサポートしてくれる」(小倉さん)、「乳酸菌のエサになるオリゴ糖の多い食品と一緒に摂ると効果的」(松村さん)、「1つの銘柄を3週間続けるのがおすすめ。体に合っていれば、お腹の調子がよくなって体が軽くなり、肌もきれになる」(中沢さん)、「一度に大量に食べてもあまり意味がなく、食べ続けることで効果が期待できる。毎日の習慣にして腸内環境の改善を目指してほしい」(片村さん)、「乳酸菌には血液中のリンパ球を増やす効果もあり、花粉のアレルゲンが減少する」(済陽さん)。

 2位:納豆

 「善玉菌を多く含み、腸内環境を整えて免疫力アップに。同じ発酵食品であるみそなどに比べても手軽にたくさん食べられる」(増田さん)、「粘膜を保護し、鼻水やのどの痛みを鎮めてくれる成分であるムチンも含んでいる」(宇多川さん)、「納豆に代表される大豆製品は定期的に摂取することでアレルギー疾患のリスクが減るとの報告がある」(佐々木さん)。

 3位:青魚全般

 「血液をサラサラにするDHAやEPAが豊富。これらの成分は、花粉症の原因とされるヒスタミンというアレルギー物質の働きを抑え、花粉症の症状を抑えてくれる」(小倉さん)、「EPAやDHAは花粉症による炎症を悪化させているアラキドン酸の生成を抑える働きも」(堀さん)、「青魚が含む良質な油である“オメガ3系”はヒスタミンの働きを抑えてくれる。刺身など油が流れていかない食べ方を」(愛葉さん)。

 3位:しそ

 「しその葉や茎の部分にはポリフェノールの一種であるロスマリン酸が含まれ、アレルギーによる炎症を抑える働きがあるといわれている」(伊達さん)、「“オメガ3系”と呼ばれるアレルギーを抑える働きを持つ良質な油を含む。しそエキスもおすすめ」(工藤さん)、「漢方でも用いられるほどその効果は高く、アレルギーの原因であるTSLPやlgEと呼ばれる物質の産生を抑える」(水嶋さん)

 5位:玉ねぎ

 「ケルセチンにはヒスタミンによる炎症を抑制する効果が。特に皮の部分に多いため、煮込み料理に皮ごと入れて、食べる時に取り出すのがおすすめ」(堀さん)、「血糖値を下げる効果のあるジスルフィド酸と、血小板疑集を抑えるピラジンの相互作用でアレルギーの原因であるTSLPの産生を抑制する」(水嶋さん)。

 6位:えごま油

 「ふんだんに含まれるαリンレン酸には、アレルギー反応を起こすロイコトリエンを抑える働きがあるといわれている」(伊達さん)、「えごま油は“オメガ3脂肪酸”が豊富。オメガ3脂肪酸は花粉症など過剰な免疫反応を和らげるともいわれています。オメガ3脂肪酸は熱に弱いので、サラダにかけるなど常温で摂って」(永吉さん)。

 7位:ごぼう

 「たっぷりの食物繊維に加えて、腸内の善玉菌のエサになるオリゴ糖が多く含まれており、免疫力上昇が期待される」(宇多川さん)、「食物繊維たっぷりで、強い整腸効果が。特に冷え症かつ花粉に苦しむ人には効果が高いといわれている」(西田さん)

 8位:れんこん

 「水溶性、不溶性の食物繊維の両方を含み、腸を整えてくれるうえ、粘膜を守り、ストレス軽減に役立つビタミンCが豊富」(藤岡さん)、「食物繊維に加え、粘膜を保護するムチンや抗酸化作用があるポリフェノールも含んでいる」(松村さん)

 ◆ヨーグルトは3週間食べ続ける

 アンケートの結果、2位以下にダブルスコアの大差をつけ、ぶっちぎりのトップに君臨したのは、ヨーグルトだった。

 日本アレルギー学会専門医で秋葉原駅クリニック内科医の佐々木欧さんが解説する。

 「ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌には腸内環境を整え、花粉症をはじめとするアレルギー疾患を和らげる効果があることが、研究報告されています」

 ただし、ヨーグルトなら何を食べても効果が出るというわけではない。管理栄養士の中沢るみさんは、「同じ製品を3週間食べ続けること」がポイントだと話す。

 「ヨーグルトは非常に多くの製品が販売されており、含まれている菌もさまざま。その中から、自分の体質に合ったものを見つけることが大切です。1つの銘柄を3週間食べ続けてみて、お腹の調子がよくなった、体が軽くなった、肌もきれいになったといった実感があれば、自分の体に合っている証拠。そうしたヨーグルトに巡り合い、花粉症の症状が改善されたという人は少なくありません」(中沢さん)

 同じく腸内環境を整えるという理由で、2位には本企画の常連である納豆がランクイン。それに迫る形で、3位には青魚全般が、加えて9位にはいわしが単独で票を集めた。今回、肉類が1つも順位に入っていないのとは、対照的である。

 「さば、さんま、あじ、いわしなどの青魚の脂肪には、血液をサラサラにする効果のある、オメガ3脂肪酸のDHAやEPAが含まれています。これらが花粉症の原因とされる、ヒスタミンというアレルギー物質の働きを抑えるため、症状を抑えてくれるのです」(トータルフード代表の小倉朋子さん)

 花粉症の「特効薬」ともいえる「オメガ3脂肪酸」は6位のえごま油にもふんだんに含まれている。管理栄養士の松村眞由子さんが言う。

 「えごま油は、オメガ3脂肪酸の前駆物質(ぜんくぶしつ)(であるαリノレン酸を多く含みます。ただし、αリノレン酸は熱に弱いので、加熱しないで摂ること。ドレッシングの一部として野菜にかけたり、おひたしやみそ汁などに小さじ1杯程度かけるのがおすすめです」

 野菜類では、7位のごぼう、8位のれんこんなどの根菜類が善戦。食物繊維が多く含まれているため整腸作用があり、腸内環境を整えてくれる。だが、理由はそれだけではない。

 「れんこんに含まれるポリフェノールの一種、タンニンにはヒスタミンを抑制し、のどや鼻の炎症を改善し、のどの痛みや鼻水を抑える作用があります」(水嶋さん)

 ごぼうには食物繊維に加えて、腸内の善玉菌のエサになるオリゴ糖が多く含まれており、強い整腸効果と、免疫力アップが期待される。食物繊維由来の野菜の中で奮闘した玉ねぎを推すのは、管理栄養士の片村優美さんだ。

 「玉ねぎが含有するケルセチンは、別名“自然界の抗ヒスタミン剤”。花粉症の症状を緩和することが期待されます。ケルセチンは熱にも強いので、調理中の損失は少ないと考えられています。玉ねぎは長期保存が可能で使いやすいので、普段の料理はもちろん、おろしてソースに使うなど、積極的に取り入れましょう」

◆花粉症を予防・緩和する食品ランキング(9位~19位)

 9位:キムチ

 「植物性の乳酸菌が含まれており、生きたまま腸に届くため腸内環境が整いやすい」(黒田さん)、「人間の免疫力は菌の作用によって高められるため、良質な発酵食品であるキムチは積極的に摂りたい」(大久保さん)

 9位:いわし

 「花粉症で鼻水や目がかゆくなったりする原因物質はヒスタミン。いわしの抗ヒスタミン効果は青魚の中でも特に強い」(田中さん)、「青魚の油であるオメガ3系には、アレルギー症状を抑えてくれる働きが。特にいわしは、小ぶりで栄養価も高く、魚の中でもおすすめ」(中沢さん)

 9位:ごま

 「セサミンには代謝と免疫力を上げる強い抗酸化作用があるうえ、花粉症の原因物質であるアラキドン酸の生成を抑える働きも」(小倉さん)

 12位:じゃばら

 「じゃばらには、花粉症の原因の1つである脱顆粒現象を抑制するフラボノイド成分のナリルチンが豊富に含まれている」(大谷さん)

 13位:べにふうき

 「メチル化カテキンと呼ばれるヒスタミンを抑制する物質がお茶の中でもダントツ多く含まれるため、アレルギー症状を緩和してくれる」(望月さん)

 14位:緑茶

 「細胞の再生を助けて粘膜を保護したり、免疫細胞や粘膜の細胞を作るためのたんぱく質を合成したりするために欠かせないビタミンB群を多く含むうえ、手軽に摂れる貴重な食品」(岡田さん)

 14位:にんじん

 「花粉症には乾燥の症状も。にんじんのβ―カロテンには強い抗酸化作用やのどの粘膜を保護して潤いを保つ効果が」(磯村さん)

 16位:漬けもの

 「野菜の発酵食品であり、食物繊維と乳酸菌が豊富。腸内環境を整えることが花粉症の緩和対策に。風味も野菜の種類も豊富なのでお好みで選んで」(増田さん)

 16位:しょうが

 「ショウガオールにはヒスタミンを抑制しアレルギーのもとになるlgE抗体の生成を防ぐ効果が」(堀さん)

 16位:ブロッコリースプラウト

 「抗酸化作用の強いファイトケミカルとビタミンCがふんだんに含まれており、花粉症に対抗する免疫力がつく」(岡田さん)

 19位:パプリカ

 「パプリカに多く含まれるビタミンCには強い抗酸化作用があり、花粉症をはじめとしたアレルギー症状を抑えてくれる」(金子さん)

 19位:ちりめんじゃこ

 「免疫力を高め、症状を緩和してくれるビタミンDがたっぷり。釜揚げよりも天日干しであればさらにビタミンDを多く含有する」(柴さん)

 ◆なじみのない食品にも花粉症に効果が

 「じゃばら」「べにふうき」など今回のランキングには、あまり聞き慣れない名前の食品も食い込んだ。じゃばらは和歌山県北山村の特産品で、柑橘系の果物。「邪を祓(はら)う」ことからこう名づけられたという。真っ先にあげた池袋大谷クリニック院長で、呼吸器やアレルギーに詳しい内科医の大谷義夫さんが解説する。 

 「じゃばらにはフラボノイドの成分のナリルチンが豊富に含まれている。これが花粉症の原因の1つである脱顆粒(だつかりゆう)現象を抑制し、アレルギー反応を抑えてくれます」

 ◆べにふうきはお茶の一種。

 「べにふうきに含まれるメチル化カテキンには、アレルギーを抑制する効果があるといわれており、機能性表示食品でもあります。茶葉、粉茶、ティーバッグ、ペットボトルなどさまざまな形態で売られているので、継続して飲みやすいという点でもおすすめです」(松村さん)

 ◆肉類が花粉症リスクを上げる理由

 せっかく花粉症予防に効く「最強食品」を摂っても、一方で花粉症を悪化させる食べ物を食べてしまったら、効果が減ってしまう。 

 管理栄養士の伊達友美さんがいちばんに指摘したのは、トランス脂肪酸の危険性だ。

 「マーガリンやショートニング、植物性のコーヒーミルクなどに含まれるトランス脂肪酸は、炎症を促進し、花粉症を悪化させるため、要注意です」

  同じく管理栄養士の望月理恵子さんによれば、花粉症シーズンは晩酌を控えた方がいいという。

 「アルコールは血管を拡張させ、鼻詰まりや目の充血などの症状を起こしやすくします。加えて、アルコールが肝臓で代謝される過程で産生されるアセトアルデヒドは、二日酔いの原因になるだけでなく、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンを増やす作用があるので、症状の悪化につながります」(望月さん)

 青魚とは対照的に、肉類がことごとくランク外だったのには、こんな理由がある。

 「必須脂肪酸であるオメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸の比率が、オメガ6系に偏っていると、アレルギー性疾患などのリスクが上がると考えられています。オメガ6系脂肪酸は赤身肉などに多く含まれているため、肉ばかり食べていればこのバランスが崩れてアレルギーの症状が出やすくなる。魚もよく食べるように心がけてほしい」(佐々木さん)

 ※取材した専門家
 愛葉香さん(スーパーフード研究家)、磯村優貴恵さん(管理栄養士)、宇多川久美子さん(薬剤師/管理栄養士)、永吉みねこさん(管理栄養士)、大久保公裕さん(医師/日本医科大学耳鼻咽喉科教授)、大谷義夫さん(日本アレルギー学会専門医)、岡田明子さん(管理栄養士)、岡宮裕さん(医師/代官山パークサイドクリニック院長)、小倉朋子さん(トータルフードプロデューサー)、片村優美さん(管理栄養士)、金子あきこさん(管理栄養士)、黒田愛美さん(医師/アスリート)、工藤孝文さん(医師/工藤内科副院長)、佐々木欧さん(日本アレルギー学会専門医)、済陽高穗さん(医師)、柴亜伊子さん(皮膚科医)、伊達友美さん(管理栄養士/ダイエットカウンセラー)、田中優子さん(医師/田中病院院長)、中沢るみさん(管理栄養士)、西田元彦さん(内科医)、堀知佐子さん(管理栄養士)、増田美加さん(医療ジャーナリスト)、松村眞由子さん(管理栄養士)、水嶋丈雄さん(医師/”ぜんそく・アトピー・花粉症がスッキリ治る知恵とコツ”著者)、望月理恵子さん(管理栄養士/健康検定協会)、藤岡智子さん(フードライター/栄養士)』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2020-02-18 01:00:00 | 日記

「ゆる漢方」とは
食事や日常のちょっとした習慣で体調を整える考え方
そんな、「ゆる漢方」の食事に関する記事をご紹介します。

記事(2020年2月16日 msnライフスタイル)によると

『インフルエンザの流行や花粉…冬は不調を呼びやすい季節。そこで、負けない体をつくる方法を、漢方師・櫻井大典さんに伺いました。

 ◆内臓が冷えないように、飲み物は温かい飲み物を飲みましょう

 冬のゆる漢方習慣「食事編」

 ●飲み物は体温より温かいものを

 氷の入った飲み物を飲み続けると、内臓が冷え、消化を担当する「脾」が弱まる原因に。 「消化できないということは、栄養を吸収できないので疲れやすく、元気もなくなります。とくに冬は、体温より冷たい水分は避けて」

 ●おなかがすいたら食べるようにする

 食養生では、体の欲求に従って食べることがなによりも大切。 「”○時だから”と時間で決めるのではなく”おなかがすいたから”で食べるようにしましょう。その習慣を続ければ、自然に今の体に必要な食材もわかるようになってきます」

 ●なるべく週に5日は食物繊維の取れるバランスのよい食事を

 米2:温野菜2:肉や魚1
 脾を守るには腸内を整える必要があるため、バランスのいい食事が必須。善玉菌を増やすために、食物繊維をとることも重要です。 「”体を元気にする食事”と”快楽の食事”は、別に考えて。元気であれば、好きなものを食べてもOKですが、平日5日は食養生を意識しましょう」

 ●体は食べて潤す。豚肉・白菜・豆腐・アサリ・レンコン・キクラゲなどがおすすめ

 寝汗やのどの渇き、顔のほてりやのぼせを感じるときは、「陰虚(いんきょ)」と呼ばれる潤い不足の症状。 「乾燥する冬はつい水分もたくさんとりたくなりますが、飲み物よりも、左のような食べ物をとり、体の中から潤すことを意識しましょう」

 ●だしじょうゆで食べるお好み焼きは漢方的にはほぼ“完全食”

 「腎」を補う豚肉やだし、「脾」の働きを高めるキャベツや長イモ、体を温めてくれるネギやエビがそろったお好み焼きは、寒い冬のパーフェクトメニュー。 「ソースやマヨネーズはなるべく避けて、あっさりだしじょうゆでどうぞ」

 ●水分補給はしすぎない

 「水はたくさん飲む方がいい」と思っている人が多いですが、飲みすぎは胃腸の弱りやむくみの原因となります。

 「脾」を守りたい冬は、水分のとりすぎに注意。がぶがぶ飲まず、ひと口ずつゆっくり飲むように。 「効率よく水分補給したい人はお茶に少しだけ塩を加えても」

 ●迷ったら旬の食材を選ぶ

 たとえば夏の野菜は体を冷まし、冬の野菜は温めるものが多いように、旬の食材は、季節の養生に必要なものがとれるようになっています。 「スーパーでなにを買おうか迷ったときは、旬のものを選べば自然と食養生につながりますよ」

 ●暴飲暴食は口角に現れる。荒れてきたらサッパリ味に

 「口角が切れたり、口の周りににきびや肌荒れが出るときは、胃腸からのSOSサイン。暴飲暴食のせいで、機能が低下しているのかも」 甘い物、辛い物、脂っぽい物など、胃腸に負担のある食べ物は控え、味つけも薄味にきり替えましょう。

 ●お酒を飲むならビールより熱かんやホットワインに

 冷たいお酒は胃腸を冷やします。寒い時期は、できれば熱かんやホットワインがおすすめ。 「どうしてもビールを飲みたいなら、少し早めに冷蔵庫から出して常温に戻したり、コップを手のひらで温めながら飲むようにしましょう」

 ◆便秘は脾が弱っているサインかも?食養生で体質改善

 軟便や便秘が続く人は、脾が弱って免疫力が乱れているのかも。日々の食事を見直して体を健やかにする「食養生」が重要です。脂っこくて味の濃いものや甘いもの(肥甘厚味)、生冷食、過剰な水分摂取を避け、リストを参考に補陰・補陽・補腎食材をバランスよくとって。それだけで体は変わります。

 ●補陰【体を潤す食材】
 ・豚肉 ・ホウレンソウ ・レンコン ・白菜 ・豆乳 ・アサリ

 ●補陽【体を温める食材】
 ・鶏肉 ・エビ ・ニラ ・コマツナ ・クルミ ・鮭

 ●補腎【気力をつける食材】
 ・長イモ ・豆類 ・ネギ ・牛肉』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2020-02-17 08:21:05 | 日記

火星に生命が居る可能性があるとしても、地下の水(氷)が存在する箇所にいる可能性があるとか。
ただ、惑星と宇宙科学を専門すると存在する可能性が高いのは、木星の衛星(エウロパ)。
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2020年2月16日 msnニュース)によると

『2013年のSF映画「エウロパ」には、木星の衛星エウロパの凍った大地の下に潜む、奇妙なイカのような姿をした地球外生命体が登場する。

 宇宙サイエンス分野をリードする著名な科学者が先日、映画で描かれたような生命体は、決してフィクションの世界のみの存在ではないと発言した。

 英国のリバプール・ホープ大学教授で、惑星と宇宙科学を専門とするMonica Gradyは、「地球以外に生命が存在する可能性を考えた場合、エウロパの氷の下に何かが居ることはほぼ確実だ」と話した。

 「火星に生命が居るとしたら、それは地表の内部だろう。生命が生き延びるためには、太陽が放射する放射線を避けなければならない。さらに、岩石の細かな穴に氷が残っていることも考えられる。そこから湧き出た水が命を支えているかもしれない」

 Gradyは火星での生命体の存在の可能性にふれつつも、木星のエウロパこそが太陽系で最も、エイリアンの存在が見込める場所だと述べた。

 「私個人としては、エウロパのほうが生命の存在に適していると考える。そこには例えるならばタコのようなレベルの知性を備えた、生命体が居ると推測できる」

 これまでの観測データから、氷で覆われたエウロパの内部には塩分を含む水が適度に加熱された状態で存在し、生命を育むのに適した環境であると推測されている。NASAはエウロパの探査計画「エウロパ・クリッパー」の実施を予定しており、早ければ2023年にも探査機を打ち上げる。

 太陽系のなかで生命の存在に適した惑星としては、火星が候補にあがることが多く、近い将来には、人類の火星着陸も実現されようとしている。しかし、Gradyは火星に存在するのは、ごくシンプルな生命体のみだと考えている。

 「火星に何かが居るとしたら、それは非常に小さなバクテリアのようなものだろう。しかし、いずれにせよ人類ほどの知性を備えた生命体が、地球以外の太陽系の惑星に存在する可能性は限りなく低いと私は考えている」と彼女は話した。』


エウロパにエイリアン・・・その存在が確認されには早くても2023年以降か。。。意外と直ぐかも(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2020-02-16 01:00:00 | 日記

外国人労働者に「日本の働く現場が変えるべき/改善すべき所」というアンケートを実施。
その結果をご紹介。。。自分では気づかない事が見えてきます。

記事(2020年2月15日 msnマネー)によると

『◆1位は意外にも履歴書?

 本アンケートは日本に住む外国人126人に1月29日から2月6日にかけて実施。計32ヵ国の人が回答している。

 アンケートに回答した人の国籍ではフィリピンが最も多く全体の31%、次いでネパールの18.3%、スリランカの10.3%となっている。なお、その他が31.7%となっており、回答者が少数の国も多数を占めている。

 「日本の働く現場が変えるべき/改善すべき所は?」という質問に対して、意外にもというべきか「履歴書の書き方」が21.4%で1位となっている。コメントでは、「漢字を使うことが難しい」(フィリピン出身/30代)や「細かな書き方が分からない」(インド出身/40代)といった言葉の問題が原因としてあげられている。

 日本人の感覚としては、履歴書以上におかしい点があると思う人が多数だろう。しかし、理由を見ると1位にも頷けるのではないだろか。言語の壁が日本で働く場合の入口で履歴書という形で立ちはだかっている。

 「履歴書の書き方」が1位というのは外国人だからこそとも言える結果だったが、2位以下には日本人も納得の回答が並んでいる。

 ◆外国人から見てもおかしい日本の働き方

 2位は19.8%で「業務内容の完全なマニュアル化」。日本の職場における%業務内容の曖昧さに不満を抱いている人が多いようだ。「今の職場は、私が何をしたらいいのか明確な指示がないので困っている」(モンゴル出身/10代)というコメントからもわかるように、個々の職場で頭を悩ませている人は少なくない。

 こうした状況に対し、「日本語が難しく、口頭だけでの指示では分からない事があるがマニュアル化すればミスが減ると思う」(フィリピン出身/20代)とマニュアル化を提案する人もいた。

 3位は「昇給制度」の15.1%%。日本でこれまで一般的であった年功序列制度に対する批判が向けられている。「明確な昇給システムは、生産性も上げると思う」(ベトナム出身/30代)という辛口な意見も。

 次いで4位は14.3%の「職場環境」、5位は7.9%で「仕事量」。日本人でも辟易する労働時間の長さには、外国人労働者も同様に否定的だ。

 「定時になったのに誰も席を立たないのでびっくりした。(中略)残業が当たり前なのは変えるべき」(フィリピン出身/30代)や「正確な勤務時間を記載すべき。私はサービス残業はしない」(アルゼンチン出身/20代)というように日本独自とも言えるような残業文化に懐疑の声が集中している。

 ◆日本で働くメリットは?

 上記のようにおかしなところが少なからずある日本の労働環境であるが、では外国人労働者は日本で働くことにどんなメリットを感じているのだろうか。「日本で働くことのメリットは何ですか?」という質問への回答を紹介したい。

 1位は「新しい友人・知人を作る事」で37.3%。技能の習得や金銭的な面よりも、人との出会いを求めている人が多いという結果となった。日本での出会いに大きなメリットを感じている人が多いということは、嬉しい点ではないだろうか。

 そして2位に「お金を稼ぐ・貯金する事」で27.8%、3位に「言葉や文化を学ぶ事」で 20.6%と続いている。この内、2位の「お金を稼ぐ・貯金する事」の詳細がなかなか興味深いものとなっているので詳しく紹介したい。

 ◆月収15万円以下で満足が約半数

 2位の「お金を稼ぐ・貯金すること」に寄せられたコメントを見ると、「母国より80%も高い給料を払ってくれる」(フィリピン出身/40代)や「日本では一人で生活しながら貯金も出来る。母国で同じ額を稼ぐ事は不可能だ」(ブラジル出身/30代)などの金銭面で満足しているコメントが寄せられている。

 金銭に満足している人は待遇のよい企業で働いているのかというと、必ずしもそうではないことが次の質問から伺える。

 「最低限必要な月収はいくらですか?」という問いに対して、42.9%と約半数が15万円以下と回答している。月の収入が15万円以下で満足できる日本人は多くはないだろう。少なくとも約半数の人が15万円以下で満足とは答えないだろう。

 「日本人は優しく、交通費も支給されきちんと給料日に支払われる」(キルギス共和国/30代)というコメントもあり、労働した分がきちんと給与として支払われることが常識ではない国もまだあるようだ。

 日本の労働環境は改善しなければならない点も多々あるだろうが、外国人労働者から見ると自国よりも優れている点もあるようだ。日本で働く外国人にとって「来てよかった」と思われるような労働環境、社会であってほしい。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2020-02-15 01:00:00 | 日記

【実は日本生まれだと知って驚くブランド ベスト10(2019年12月28日) 何でもランキング)】

1位:Samantha Thavasa(サマンサタバサ)

2位:EDWIN(エドウィン)

3位:WILKINSON(ウィルキンソン)

4位:arnold palmer(アーノルドパーマー)

5位:Morozoff(モロゾフ)

6位:mont-bell(モンベル)

7位:フランスベッド

8位:FRESHNESS BURGER(フレッシュネスバーガー)

9位:SONY(ソニー)

10位:Roland(ローランド)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする