萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

月曜日・・・雑記

2020-02-24 10:11:37 | 日記

【正直一番うまいカップヌードルランキング ベスト10(2020年1月10日 goo何でもランキング)】

1位:カップヌードル

2位:カップヌードル シーフードヌードル

3位:カップヌードル カレー

4位:カップヌードル チリトマトヌードル

5位:カップヌードル 欧風チーズカレー

6位:カップヌードル トムヤムクンヌードル

7位:カップヌードル 味噌

8位:カップヌードル しお

9位:カップヌードル シーフードヌードル ライト

10位:あっさりおいしいカップヌードル シーフード


個人の場合は、2位のシーフードヌードルと3位のカレーだな。
後は、チリトマトヌードルもたまにはいいかも(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2020-02-23 10:11:51 | 日記

連休中、こんな時期なので家でプチ飲み会
そんなときのおつまみ。
何かないかなと検索・・・こんなのがありました。
それは、「サキイカフリッター」

記事(2020年2月21日 msnライフスタイル)について

『◆■サキイカフリッター

 調理時間 15分 1人分 338Kcal

 <材料 2人分>

 サキイカ 80g
 卵 1個 
 水 大さじ2
 塩 少々
 小麦粉 40g
 片栗粉 20g
 ベーキングパウダー 小さじ1 
 サラダ油 大さじ1/2
 サラダ菜 2~4枚
 カレー粉 適量
 揚げ油 適量

 <下準備>

 ・<衣>の粉類を合わせて振るう。
 ・揚げ油を160℃に予熱し始める。

 <作り方>

 (1)<衣>を作る。ボウルに卵を溶きほぐし、水と塩を加えて混ぜ、さらに粉類とサラダ油を順に加えて混ぜ合わせる。

 (2)、(1)の<衣>にサキイカを入れ、全体にからまったら160℃の揚げ油に食べやすい大きさに分け入れ、揚げる。サラダ菜をしいた器に盛り、カレー粉を添える。』


なるほど、お酒のお供に良さそうですね。
ただ、問題は実行に移すかどうかだな。。。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2020-02-22 01:00:00 | 日記

4年に一度の閏年
なぜ4年に一度なのか、なぜ2月に閏日があるのかなど分かっているようで・・・
そこで、閏年に関する記事をご紹介します。

記事(2020年2月20日 tenki.jp)によると

『◆閏年が必要な理由とは

 現在、日本を含め世界中の多くの国で使用されている暦は、太陽の運行を基準にしてつくられた太陽暦。1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって制定されたため、「グレゴリオ暦」と呼ばれています。

 グレゴリオ暦では、地球が太陽のまわりを公転する周期が一年で、その日数を365日としています。正確には、実際の公転周期は365日5時間48分45.168秒で、毎年6時間弱のずれが発生してしまいます。このずれを調整するために考案されたのが、一年の日数を4年に一度366日にする閏年です。

 なぜ、太陽の運行と暦にずれが生じると問題なのでしょうか。古来、このずれを解消するべく幾度も暦の修正が行われてきました。実際の季節と暦が合わなくなってしまうと、農作業のタイミングはもちろん、特別な日に紐づけられた神事や行事の開催に支障をきたしてしまうのです。グレゴリオ暦の前に使用されていた「ユリウス暦」は、ローマの皇帝カエサルが紀元前45年に制定したものですが、およそ1500年が経過した頃には、暦と天文現象の乖離が顕著になっていました。

 グレゴリオ暦で、このずれが完全に解消されたかというと、そうではありません。グレゴリオ暦でも一年におよそ26.8秒の誤差が生じます。かなりの精度といえますが、計算上ではおよそ3000年先には1日増やす必要があるとのこと。今のところ、どのような修正を行うかははっきり決まっていないそうです。宇宙の法則は、一筋縄ではいかないようですね。

 ◆冬がない!?10か月だった古代ローマ時代の暦

 グレゴリオ暦は古代ローマの暦を元にしてつくられていますが、紀元前8世紀頃のローマで使われていた「ロムルス暦」には農閑期にあたる冬の季節に月日が割り振られておらず、その期間の暦がなかったそうです。このため、現在の1月と2月にあたる月は存在せず、1年は10か月しかありませんでした。

 その後にできた「ヌマ暦」では、12月の後に今の1月と2月にあたる月が追加され、12の月の暦となりました。その時も1年は3月からはじまるという考えから、2月が一年の最後の月となりました。

 どうやら、当時年末だった2月に閏年の調整を行ったことが、2月に閏日が設けられた理由のようです。ヌマ暦の後に登場したユリウス暦、グレゴリオ暦にそれが踏襲され、現在に受け継がれたことから、2月29日が閏日となったのですね。

 ◆天体の動きに導かれる人間の営み

 今年は子年。4の倍数の年以外は閏年にならないため、閏年にあたる干支は子年と辰年と申年のみということになります。同じく4の倍数でめぐってくるオリンピック開催年も、いつも閏年ということになるのですね。一年に一度めぐってくる誕生日をはじめ、行事やイベントなど、人は暦という時間の流れに基づいて、さまざまな周期のなかで生きていることに思い当たります。

 人間が農耕をはじめたことから、季節の周期的な変化を知るために暦がつくられたといわれています。地球の自転の周期からなる昼と夜が「日」に、月の満ち欠けの周期が「月」に、地球の公転の周期で変化する4つの季節が「年」となりました。

 天体の動きに基づいて、時間の流れを「日」「週」「月」「年」として周期性をもたせて整理したものが暦なのですね。人間の営みが宇宙の法則のなかにあることに、あらためて気づかされます。

 まもなく4年に一度の閏日。宇宙の法則に寄り添い、生かされていることを感じてみるのもよいかもしれませんね。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2020-02-21 01:00:00 | 日記

「緑茶」
カテキン・ポリフェノールなど健康効果をもたらすとされる成分が豊富に含まれている。
そんな「緑茶」に関する小ネタをご紹介します。

記事(2020年2月19日 msnライフスタイル)によると

『◆緑茶の酸化……「宵越しのお茶を飲んではいけない」はホント?

 前述のように、淹れたての緑茶には健康効果の高い成分がふんだんに含まれており、芳醇な香りと味を楽しむことができます。そしてカテキン類、ポリフェノール類などは「抗酸化作用」があるため健康効果をもたらすとされていますが、これらは自身が酸化することで他の成分の酸化を抑えています。

 すなわち、「他の成分が酸化されるより先に酸化する=酸化しやすい性質をもっている」ということです。そのため、抽出した緑茶は抽出した瞬間から酸化が始まり、風味が変化していきます。

 そして、「宵越しのお茶は飲んではいけない」といった古くからの言い伝えもあり、ここから「酸化したお茶は体に悪い」と考える人が現在も多いのではないかと考えられます。しかし実は「宵越しのお茶を飲んではいけない」といわれているのは、浸出液のお茶の方ではなく、急須に残った茶葉の方を指しています。

 冷蔵庫のなかった時代は急須の中で茶葉が傷みやすかったため、このような言い伝えができたのでしょう。当然、現代でも暑い時期などは、急須の中に茶葉を入れっぱなしにしていると、すぐに茶葉が腐敗してしまいます。お茶を入れたら早めに急須を洗うようにしましょう。

 ◆「酸化した緑茶は体に悪い」は誤り……健康を害することはない

 「酸化」という言葉は、特に近年は美容的な観点で忌み嫌われているように思います。「酸化=加齢」というイメージを持っている方も多く、あまりよい印象は持たれていないかもしれません。

 ただ、緑茶を含む「お茶」に限っての話にはなりますが、実際に抽出した後で時間が経って酸化したものを飲むことで健康に悪影響を与えるかというと、そういうことはありません。

 時間が経ったお茶は香りや味はやはり落ちてしまいますが、水筒に入れて持ち歩いたお茶を飲んでいたからといって、健康を害することはありませんので安心してください。

 ただし、水筒にせよペットボトルにせよ、本体に直接、口をつけて飲むことが多いでしょう。ここから雑菌が入って中のお茶が腐敗してしまうことは考えられます。

 1日持ち歩く程度であれば問題ないという研究報告はあるようですが、さすがに2~3日と入れっぱなしのものを持ち歩くことは、衛生上の観点からやめた方がいいと思います。

 ◆緑茶の酸化を防ぐ4つのコツ……お茶を水筒で持ち歩く時の注意点

 酸化しても健康に害がないとわかっていても、「酸化してしまったら緑茶を飲む意味がない」と感じる人もいると思います。確かにポリフェノールやカテキンの健康効果は非常に有意義ですから、これがなくては緑茶を飲む意味が半減してしまうというご意見もごもっともです。

 そこで、外出先で淹れたての緑茶を飲むための、簡単にできる4つのコツをご紹介しましょう。

 ◎緑茶を淹れるのは飲む直前にする水筒には熱湯だけを入れ、ティーバッグの緑茶や1回分ずつ個包装になった粉末茶を別に持って行き、飲むタイミングに合わせて緑茶を作ります。こうすれば外出の度に1度だけですが、淹れたての緑茶を飲むことができます。シンプルですが、お茶屋さんに教えてもらった方法です。

 ◎低温で持ち歩く緑茶の酸化は温度が高い方が早くすすみます。そのため、お茶を淹れる際に氷で急冷し、冷たい状態で持ち歩きます。この方法で淹れると氷でお茶が薄まるので、最初に濃いめに淹れておくのがよいでしょう。

 同様に「水出し緑茶」を冷たいまま持ち歩いても、酸化は遅くなります。水出し緑茶はカフェインが抽出されにくいという話もあるようですので、カフェインの摂取量を気にしている人は水出し緑茶にするのもよいかもしれませんね。

 ただし、水出し緑茶の場合は加熱殺菌が難しくなるので、加熱した他の緑茶よりも雑菌が繁殖しやすいのがやや難点。あまりに長時間、持ち歩くことは控えた方がよいかもしれません。

 ◎レモン汁を1滴たらすレモンに含まれているビタミンCの抗酸化作用を利用して、酸化を遅らせる方法です。味が変わらない程度に入れればOKです。

 ◎焙煎度の高いほうじ茶、番茶などを持っていく私がよくやる方法です。「ほうじ茶」「番茶」など焙じた茶を水筒に入れて持ち歩きます。どうしても緑茶でないと、というこだわりがなければ、もともと茶葉に火が通っている分、これらのお茶の方が変色や味の変化が緑茶より遅いように思います。

 ペットボトルのお茶も手軽ですが、エコで経済的で自分の好きなものを好きな温度で飲むことができる「水筒」は、一度使ったら手放せない人も少なくないでしょう。水筒を利用しようか迷っている人も、ぜひ上手に水筒を使って、外出先の飲み物を楽しみましょう。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2020-02-20 01:00:00 | 日記

ちょっと時期的には過ぎた感はありますが
チョコレートの雑学に関する記事をご紹介します。 

記事(2020年2月19日 msnニュース)によると

『◆チョコレートが伝来したのは江戸時代

 現在では、すっかりお馴染みのものとなっているチョコレート。とはいえ、それが日本に初めてやってきたのが江戸時代と聞くと、かなり意外に思われるのではないでしょうか。

 チョコレートが初登場した日本の文献は、長崎の遊女街として有名だった丸山町・寄合町の記録『寄合町諸事書上控帳』。このなかの、寄合町の遊女・大和路が出島の阿蘭陀人(オランダ人)からもらい受けた品物に、“しょくらあと 六つ”と記述されているのです。

 日本に訪れていたオランダ人は自国へと帰る際、遊女たちにさまざまな物品を分け与えていたらしく、その一つとして、持参していたしょくらあと(チョコレート)をプレゼントした模様。ちなみに、当時のチョコレートは固形のお菓子ではなく、飲み物だったと考えられているそうですよ。

 ◆板チョコの溝は割りやすくするためのもの…ではない!?

 チョコレートの商品として、一番ポピュラーな板チョコ。食べるときに割りやすいよう、プレート状のチョコレートの表面には凹凸がつけられ、小さなブロックに分けられています……と、それっぽく説明してみましたが、実はこれ、大間違いなのです!

 「ガーナミルク」を製造するロッテの広報担当者が過去に答えた記事によると、チョコレートを早く固めるために凹凸をつけているとのこと。チョコレートと型が接する面積を広げることによって、熱を逃がしているそうです。

 また、「ミルクチョコレート」で有名な明治の広報担当者はこれに加えて、型から取り外しやすいということを、溝をつける理由として挙げています。いずれにしても、あの溝は割って食べるようにつけられたものではなく、チョコレートを効率的に作るための工夫だったのですね。

 ◆板チョコが銀紙で包まれているのは、虫を集めないため

 板チョコのもう一つの特徴といえば、銀紙で包まれているところでしょう。なぜビニールではなく、わざわざアルミ箔を使用しているのでしょうか。

 アルミ箔は、板チョコにぴったりとくっついていますよね。チョコレートに含まれている油脂は、酸素に触れたり光に当たったりすると味や香りが落ちてしまうため、アルミ箔によって、それを防いであげる必要があるというわけです。

 しかし、アルミ箔を用いる理由は、それだけではありません。というのも、チョコレートが持つ甘い香りは、人間を喜ばせるのみならず、虫たちをも集めてしまいます。アルミ箔には、チョコレートの香りを閉じ込め、虫たちが寄ってくるのを避ける効果もあるそうですよ。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする