萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

金曜日・・・雑記

2020-02-14 01:00:00 | 日記

二日前のことだと思いますが、その日は「ダーウィンの日(2月12日)」でした。
ダーウィンと言えば「種の起源」。そのチャールズ・ダーウィンの誕生日を記念して制定されたそうです。
「種の起源」にちなんで、在来種、固定種という言葉があります。日本の伝統野菜や地域野菜と呼ばれる代々受け継がれてきた希少な野菜の種のことだとか。
今、古くから栽培されている日本の伝統野菜や地域野菜を守ろうという動きが全国各地で盛り上がっているそうです。
そこで、「種」について記事をご紹介します。

記事(2020年2月12日 tenki.jp)によると

『◆在来種、固定種とはどんなもの?

 私たち日本人が現在食べている野菜のほとんどは、かつてヨーロッパや中国、アジア諸国など海外から渡来したもので、元々日本に自生していた野菜は、ウド・山葵・山椒・自然薯・セリ・オカヒジキなど、おおよそ20種類程度と言われています。日本原種の野菜は、メイン料理として調理されるものは少なく、薬味として使われるのがほとんどでした。一方、海外から入ってきた野菜は、日本各地に広がった後、繰り返し栽培されることでその土地の気候や風土に馴染み、地域野菜として定着していきました。これらの日本で長く栽培され採種されてきた野菜を在来種と呼び、形質が固定化されたことにより、固定種とも呼ばれるようになります。

 これら固定種は旬の時期が限られるとともに、気候変動が生産量や形質に影響を与えるため、自給自足の規模には適していましたが、高度成長期に入った頃、都市部への生鮮食品の安定供給が求められたことにより、一定の量と質を担保せざるを得なくなった多くの農家で取り扱いが減っていきました。そして、大量生産向けに品種改良されたF1種が登場したことで、1960年代後半には、在来種、固定種は大きな市場からは姿を消し、自家需用でひっそりと栽培されるようになりました。しかし、年月が経ち、時代が地産地消の流れに傾き、無形文化遺産となった和食がブームを呼び、再び注目が集まっています。(※出典:一般社団法人 日本伝統野菜推進協会)

 ◆個性があるから味わい深い!伝統野菜、地域野菜

 伝統野菜、地域野菜の魅力を見直そう、次の世代に繋いでいこうとする流れが全国各地で起きているそうです。栽培に手間がかかる伝統野菜、地域野菜ですが、その分、味わい深く形にも個性があり、スーパーなどで流通している野菜では飽き足らない人々から再び注目を集めています。また、若手の作り手によって新しい食べ方を提案しながら、郷土料理の豊かさをも発信する動きが見られるそうです。

 日本の伝統野菜の代表格として「大根」がありますが、これがまさに地域野菜であり、産地によって様々な形質を持ちます。例えば、鹿児島県の「桜島大根」は世界最大の大根とも言われ、丸々とした形状で6kg前後が平均的な重さですが、中には30kgを超えるものもあります。また、煮くずれしにくく煮物に最適。さつま漬け、という酒粕漬けで味わう方法もあります。岐阜・愛知県の「守口大根」は地中に深く伸び、根が2mにもなるそうです。大根は通常60日程度の栽培だそうですが、守口大根は90日を要し、深く伸びるために、柔らかな土でのみ育ちます。宮崎県の「糸巻き大根」は西米良村で約500年前から栽培されていたそうです。通常の大根より糖度が高く、果肉がぎっしりと緻密なんだとか。筆者の身近で見られる大根はいつも決まった形のものばかりで、地域によってこれほどに個性があるとは驚きです。食べ比べしたくなりますね。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2020-02-13 01:00:00 | 日記

寒い季節は肩こりが起こりやすいですね。
そこで、簡単な1分間体操で血行を促進して肩こりをケアしましょう。
肩こり1分間体操の記事をご紹介します。

記事(2020年2月11日 msnライフスタイル)によると

『肩こりは、肩回りの筋肉が緊張することで血管が圧迫され、血流が悪くなって起こる。血中の酸素が不足して乳酸などの老廃物がたまり、神経が刺激されこりや痛みが生じる。放置すれば、筋肉がますます硬くなる。

 肩こりの主な要因は、長時間のデスクワークや、前傾姿勢をとり続けるスマートフォン使用、ストレスなど。加えて寒い時期は血行が悪化したり厚着で体に負荷がかかったりするなど、肩こりを誘発する要因が多くなる。そこで、こまめに筋肉を動かすケアをお勧めする。

 ◆最初に肩こりの程度を知るため

 (1)腕の動きを確認。直立し腕を下に伸ばした状態から、身体の前方向に腕をゆっくりと耳に添えるように上げる。注意が必要なのは、途中で腕の重みを強く感じる、腕が曲がる、顔の前までしか上がらない、耳から横に大きく外れているような場合だ。肩の筋肉のこわばりが影響している可能性が高い。

 ◆次に簡単なストレッチ。こわばりがあるようなら意識して入念に筋肉を伸ばそう。

 まずは

 (2)首たおし。身体の後ろで片方の手首を持ち軽く横に引っ張る。引っ張った方向に頭を倒す。

 続いて

 (3)背中伸ばし。身体の前で腕を組んで突き出し、背中を丸める。

 そして

 (4)胸反らし。後ろで手を組み腕を伸ばしつつ胸を開く。いずれもゆったりと呼吸しながら20秒程度行う。

 ◆肩こりの自覚がある場合にお勧めなのが、仕事の合間でもできるケア。3ステップで1分間でできる。

 まずは

 (5)片手伸ばし。両方の手のひらを胸に向けてから片腕ずつ交互に上に伸ばす。

 次に、両腕を胸の前で水平方向に押し合う(6)両手押し。

 続いて

 (7)片手突き上げ。

 (6)の状態から手首から斜め上に勢いよく突き上げるのがポイントだ。

 いずれも10回繰り返す。(5)(6)は足腰を使いダイナミックかつリズミカルに行う。痛みのない範囲で動かすだけでも、全身の血流が促進でき効果がある。終了後は腕の動きを再度確認。軽くなっていればこりの解消につながる。

 ◆自宅などで余裕があれば、予防運動も試そう。

 まずは

 (8)胸郭(きょうかく)ほぐし。手を肩に添えて肘で大きな丸を描くように前後に回してみる。その際、腕だけを回すのではなく、肋骨で囲まれた部分の胸郭を連動させるように柔らかく動かす。

 続いて

 (9)肩甲骨ほぐし。片手を肩に添えて、後ろから前、前から後ろに肘で弧を描くようにして肩甲骨を動かす。肩甲骨を意識してゆっくり丁寧に行うのがポイントとなる。

 長期間、肩こりの症状が続く場合、ヘルニアなど、頸椎(けいつい)の変化による神経圧迫の可能性もあるので受診した方がいい。普段の身体の状態を振り返ることも大切だ。何より、短時間で簡単な動作でもいいから定期的に身体を大きく動かすことが重要。これで寒い時期の肩こりを予防しよう。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2020-02-12 01:00:00 | 日記

「懸賞」
生きてきた中であった経験がありませんね。
「どうせ当たらないからやってもな」と思いながらもついつい応募。。。
それで、やっぱり当たらない。
そんな「懸賞」に関する懸賞の穴場と注意点についての記事をご紹介します。

記事(2020年2月10 msnマネー)によると

『◆当たる確率がぐんと上がる「懸賞の穴場」をご紹介したいと思います。

 1.地元ラジオの懸賞

 ネットが普及した今、ラジオを聞く人が少ないことと、ラジオを聞いていてもメモをしてまで懸賞に応募する人が少ないので最強の穴場といえるでしょう。

 当選確率を上げるポイントは全国で流れているラジオではなく、住んでいる地域のみで放送されているラジオを聞くことです。

 通勤・通学の時間や昼休み、夜のリラックスタイムなどにラジオを聞いて、応募してみてはいかがでしょうか。

 プレゼント応募のコーナーがある番組は決まっているので、その番組を欠かさず聞き応募するようにしましょう。

 懸賞が当たること以外にも、自分のコメントが読み上げられることがあったりと少しうれしいこともあります。

 2.男性雑誌のプレゼントコーナーの懸賞

 男性をターゲットとした雑誌のプレゼントコーナーも狙い目です。

 懸賞の主な層である主婦(女性)よりも、男性は懸賞にあまり応募しない傾向にあります。

 そのため、ご主人が購入している雑誌の懸賞や、喫茶店に置いてある雑誌の懸賞に挑戦してみましょう。

 ファッション雑誌なら服やファッション小物、マネー系の雑誌ならクオカードなどが当たりますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 3.バーコードを集めて送る懸賞

 懸賞の当選率を上げるためには「手間のかかる懸賞に応募する」こともひとつのポイントです。

 「商品のバーコードを〇枚集めて応募」や「対象商品〇〇円以上のレシートを貼って応募」など一手間かける懸賞は競争率が下がる傾向にあります。

 いつも買っている食品で応募できれば、無駄な出費もなく応募ができます。
 ※レシート懸賞とは、スーパーで対象商品を指定金額以上購入したレシートを貼って応募することを条件に参加できる懸賞のことです。

 スーパーのレジやサッカー台の近くに、キャンペーンの応募はがきがまとめて置いてありますので、チェックしてみましょう。

 4.フリーペーパーの懸賞

 フリーペーパーはいろいろなところで配布されています。

 巻末にクイズ形式やアンケート形式で掲載されている懸賞コーナーがあります。

 また、エピソードを記入して掲載をしてもらうことで商品券が当たるものなどもありますので、ネタがある方は応募してみましょう。

 おすすめは、自分の住んでいる地域のフリーペーパーに限らず、旅行先や出張先でも集めて応募することです。

 自分が住む市内で集めることができるフリーペーパーは、頑張って5冊程度と少なめでした。

 地域ごとにさまざまなフリーペーパーが配布されていますので、ファミリーレストランや薬局、スーパー、温泉などで集めて応募してみましょう。

 応募枚数が多いほど、当選確率も上げられます。

 ◆懸賞応募の注意点

 ネットで応募できる懸賞もありますが、やはり当たりやすい懸賞は「はがき」で送るものが多いです。

 1件の応募先につき、はがき1枚分(63円)分のコストがかかります。

 そのため、むやみに応募することはせずに余裕資金の範囲内で、欲しい景品に絞って応募するようにしましょう。』


「はがき」か。。。面倒くさがりな自分には不向きだな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2020-02-11 01:00:00 | 日記

仕事等でバタバタの一日を過ごした日など
食事を作るにしても手間をかけないで、ぱーっと出来るものがいい。
自分の場合は、ほとんど外食かコンビニ弁当で済ませてしまうけど、たまには自炊も(まぁ料理と言えるかどうかは別問題)。・・・
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2020年2月8日 msnライフスタイル)によると

『◆へとへとでもおいしくつくれる!家族も満足の麺レシピ

 つくる際は、ご自身の「へとへとレベル」にもご注目。下記のような目安でレシピを紹介しています。

 へとへとレベル80=最小限の労力でしか料理できないくらい疲れている へとへとレベル50=料理をする気はあるけれど、手は抜きたい 

 【へとへとレベル80】マヨネーズが決め手!コクうまの「マヨしょうゆ焼きそば」

 マヨネーズが油と調味料の2役。 仕上げに回しかけるしょうゆの香ばしさと相まって、食欲そそる一品です。

 <材料(4人分)>
  ・中華麺(焼きそば用) 4玉 ・豚こま切れ肉 300g ・キャベツ 1/4個 ・ニラ 1束 ・マヨネーズ 約大さじ4 ・しょうゆ 大さじ3

 <つくり方>
 (1) キャベツはひと口大のざく切りにし、ニラは5cm長さに切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。
 (2) 中華麺は袋を少しあけてできるだけ重ならないように耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。
 (3) フライパンにマヨネーズを3cm大に4か所絞り出し、強めの中火で熱する。(1)の豚肉を加えて炒め、肉の色が変わったら(1)のキャベツ、ニラを加えてさっと炒める。(2)を加えてしょうゆを回し入れ、全体になじむまでほぐしながら炒め合わせる。(*1人分593kcal)

 <ポイント>:マヨネーズはフライパンに直接絞ると早い! コクと酸味がプラスされ、少ない調味料でもうま味アップ。

 【へとへとレベル50】ソフト麺みたいでおいしい!「喫茶店風焼きそばナポリタン」

 パスタでおなじみのナポリタンも、焼きそばを使えばゆでる手間もなし。 しっかり懐かしい味に仕上がります。

 <材料(4人分)>
  ・中華麺(焼きそば用) 4玉 ・ウインナソーセージ 12本 ・ピーマン 4個 ・タマネギ 1/2個 ・バター 20g ・A[トマトケチャップ大さじ6 しょうゆ大さじ2] ・粉チーズ 少し

 <つくり方>
 (1) ピーマンはヘタと種を除いて小さめの乱切りにし、タマネギは1cm幅に切る。ソーセージは3等分に斜め切りにする。
 (2) 中華麺は袋を少しあけてできるだけ重ならないように耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。
 (3) フライパンにバターを強めの中火で熱して溶かし、(1)を加えてさっと炒める。Aを加え、煮つまってくるまで2分ほど炒め合わせる。(2)を加えてほぐしながら炒め合わせ、器に盛って粉チーズをかける。(*1人分535kcal)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2020-02-10 08:12:24 | 日記

今、マスクが品切れ状態
そんなときなので、マスク以外にも効果が高い感染予防法に関する記事をご紹介します。 

記事(2020年2月8日 msnライフスタイル)によると

『◆ウイルス感染対策にマスクの予防効果は不十分

 マスクで感染症を予防することはできません。現在、新型コロナウイルス感染症に対する不安から、マスクが品薄になったり品切れになったりしているようですが、新種のウイルスはもちろん、従来のインフルエンザの流行がマスク着用だけでは防げないという報告や、風邪・インフルエンザに対するマスクの予防効果はないという報告もあります。

 これはマスクの穴よりもウイルスそのものがずっと小さいためですが、そもそも正しいマスクのつけ方ができていない方も多いです。空気の流れは抵抗のないところから入ってくるため、鼻をしっかりと覆えていなかったり、顔にフィットしていなかったりすると、間違ったマスクのつけ方ではかえって感染リスクを高めてしまうほどです。

 もちろん、飛沫感染および一部の接触感染には、マスクの効果が全くないわけではないでしょう。他人の咳やくしゃみで飛ばされたつばや痰がマスク表面に付着すれば、口や鼻の粘膜に直接付着することは防げます。

 また、ウイルスが付着した手指で顔や口元を触ることで感染してしまうケースは少なくありませんが、マスクで鼻と口を覆っておくことで、うっかり手で触りにくくなるという意味では、感染予防に役立つともいえるでしょう。

 しかしたとえ高機能のマスクをつけていたとしても、ウイルスは目の粘膜からも感染しますので、マスクにこだわっても感染リスクをゼロにすることはできないのです。

 どちらかというと、マスクは「咳エチケット」の一つとして重要で、自分を防御するというよりは、自分の咳やつば、鼻水を撒き散らすことで「人に感染させない効果」の方が大きいです。もちろんウイルスが付着した状態で使用したマスクを放置してしまっては、感染の危険性はありますので、使い方には工夫が必要です。

 ◆感染症予防効果が高いのは「手洗い・手指消毒」

 では、マスク以上に感染予防に役立つものは何でしょうか? それは手洗いです。手洗いや手指消毒などの「手指衛生」は、感染予防にとって一番大切なものです。

 手指衛生は、すべての医療行為の基本でもあり、感染防止に一番大きな役割を果たすものとされています。

 医療者向けに書かれたWHOの『あなたの手指衛生の5つの瞬間』でも、「患者に直接接触する前」「無菌操作をする前」「体液曝露リスクの後」「患者に接触した後」「患者の環境に触れた後」と、かなり細かく頻回に、手指衛生をすべきタイミングが示されています。

 私は小児科医ですが、子どもの場合、手洗いにより、呼吸器感染症、上気道感染症の発生率が減少しているという報告もあります。上記のマスクでの予防を併用したいという方も、そもそも手指にウイルスが付着した状態でマスクをつけてしまっては、そのタイミングで感染してしまうこともあるわけです。

 ◆まずは手洗いこそ感染症予防の基本だという点をしっかりと押さえましょう。

 正しい手洗いの方法……30秒以上しっかりと石けん・流水で洗うことが基本

 正しい手洗いの基本は「30秒以上、流水で行う」ことです。手洗いはちゃんとしているという方も、しっかり30秒以上洗えている方は少ないのではないでしょうか? 以下の手順でしっかりと30秒以上の時間をかけて、手洗いを行ってください。

 ▼正しい手洗いの手順

 1. 液体石けんを泡立て、手のひらをよくこする
 2. 手の甲を伸ばすようにこする
 3. 指先、つめの間を念入りにこする
 4. 両指を合体し、指の間を洗う
 5. 親指を反対の手でにぎり、ねじり洗いをする
 6. 手首も洗った後で、最後によくすすぎ、その後よく乾燥させる 

 ◆「帰宅したらまず手洗い」で感染予防を

 室内でもよく触るものに菌やウイルスを付着させないように、外出から帰宅したときは、真っ先に手洗いをしっかりとしましょう。その上でうがいをするのも良いでしょう。

 皮膚にはバリア機能があるので、傷がなければウイルスも体内に入りにくいですが、粘膜からはどうしても感染が起きやすいです。ウイルスは自分の手から感染する危険性が高いことを念頭に、正しい手洗いで手指衛生を徹底し、感染予防に役立ててください。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする