萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

日曜日・・・雑記

2017-03-26 01:00:00 | 日記
春は花粉症などの理由から肌トラブルを起こしやすいとか。
そこで、乾燥肌に悩む人は、この季節、いつもの入浴法を少し見直してみるのもいいかも。。。
こんな記事がありましたので、ご紹介します。
 
記事(2017年3月22日 tenki.jp)によると
 
『気温や気圧の変化が激しいこの季節、体の不調を感じる人も多いようですが、そうした疲れを軽減してくれる入浴は極上のリラックスタイムですよね。
 毎日当たり前に入っているお風呂ですが、体や髪の汚れを落とすだけでなく、優れた効能がたくさんあります。
 【効能1】1日の疲れを取ることができ、リラックスの時間を持てる
 【効能2】睡眠に入りやすい体の状態を作ることができる
 【効能3】血行を促進する効果があり、むくみなどを改善する
 【効能4】皮膚を清潔に保つことができる
 このほかにも効能をあげたらたくさんありますし、特に日本は昔からシャワーではなく、湯船につかる素晴らしい文化が根づいていますね。
 でも、お風呂文化が定着しているとはいえ、自宅での入浴法は人それぞれ……。
 もしかしたら誤った入り方をしている可能性もあるので、入浴後にかゆみを感じる人は、お風呂の入り方を少し見直してみましょう。
 
 お風呂の入り方。気をつけたい3つのポイント
 ここでは早速、乾燥肌を防ぐためのお風呂の入り方について、気をつけたいポイントをあげていきましょう。
 
 【気をつけたいポイント1/湯船に浸かった後に、ゴシゴシ体を洗わない】
 湯船に浸かった後に、体を洗う方は多いと思いますが、乾燥肌を防ぐために、まずはこの順序を見直してみましょう。
というのも、人の皮膚はとても薄いので、湯船に浸かった後の柔らかくなった状態の皮膚をゴシゴシ洗うのは避けたいところ……。
 洗浄する際も、洗浄剤もしくは石けんを泡立てネットなどで十分に泡立て、皮膚をなでる感じで優しく手で洗浄するようにしましょう。
 
 【気をつけたいポイント2/熱いお湯に長時間つからない】
 男女にかかわらず「熱いお風呂が好き!」「熱くないと入った気がしない」「短時間で汗をかきたい!」という理由で熱めの湯船を好む方も多いと思いますが、この入浴法は乾燥肌には大敵なのです。
 いっけん、熱めのお湯は皮脂が取れる感じがしてさっぱりしますが、必要な皮脂まで流し去ってしまっている可能性があるからです。つまり、皮脂バリアの機能を備えた皮脂まで取ってしまうことになり、それによってかゆみが生じている場合が考えられるからです。
 
 【気をつけたいポイント3/給湯した状態のお湯に入浴剤を入れてみる】
 乾燥肌の人の場合は、給湯した状態のお湯に浸かるより、入浴剤を入れたほうがいいと言われています。今ではたくさんの入浴剤が出ていまよね。その中でも「保湿」を目的とした入浴剤をドラッグストアなどで選んで、いつもの湯船にひと工夫してみるのもいいですね。
 
 ◆お風呂から出た時の乾燥対策
 みなさんは、お風呂から出た直後、バスタオルで体を拭くだけで終わってしまっていませんか。実はその手順だと、時間の経過とともに皮膚はどんどん乾燥していってしまうのです。
ではどんなことをしたらよいのでしょう。
 最近は男性用、女性用の保湿剤が様々販売されていますので、バスタオルで体を拭いた直後に、できるだけ早く保湿系の化粧水や、天然オイル、ボディクリームなどを体にすりこんであげましょう。このひと工夫で乾燥から起こるかゆみの軽減につながるはずです。
 本来、人の肌は皮脂バリアによって乾燥から保護されているのですが、その機能が弱くなっているのにもかかわらず、ほっておくと肌は乾燥状態だけでなく、トラブルを引き起こす可能性も!
 その結果「乾燥 → かゆみ → 掻く → かゆみ → 掻く」の繰り返しになり、深刻な肌トラブルになることも。
 トラブルを回避するためにも、まずは入浴段階で肌の乾燥を防ぎ、徐々に本来の皮脂の保護バリアを回復させてあげることがとても大切です。
 
 ※湯船につからずシャワーを浴びることが多い人も多いと思いますが、シャワーで体、頭皮、髪の洗浄はできるものの、体の一部に強い水圧が当たると、その部分の皮脂がダメージを受け、乾燥しやすくなります。とはいえ、湯船につかる時間がない……という人は、アフターケアに気を配って、しっかり体(皮膚)を保護してあげてくださいね。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2017-03-25 01:00:00 | 日記
血液型って生まれた後に変わることがある? とか。
何でも、検査のタイミングなどによってはあり得る話だそうです。
 
記事(2017年3月21日 gooニュース)によると
 
『◆血液型はどう決まる?
 血液型と言えば、一般的に「ABO式血液型」が知られていますが、実はそれ以外にもさまざまな分類方法あります。
 その数はおよそ300種類ともいわれていますが、今回は最も有名で輸血などの際にも確認が必要不可欠なABO式血液型(以下、血液型と表記します)についてお伝えしましょう。
 
 血液型は、採血を行い「オモテ試験」「ウラ試験」と呼ばれる2種類の検査をすることで確定されます。
 
 ・オモテ試験:赤血球の膜上にあるA抗原(こうげん)とB抗原の有無を調べるものです。A抗原だけある場合はA型、B抗原だけある場合はB型、両方あればAB型、どちらもなければO型、となります。
 
 ・ウラ試験:血液の液体部分である血漿(けっしょう)の成分に含まれるA抗体(こうたい)とB抗体の有無を調べます。A型の人にはB抗体が、B型の人にはA抗体があり、O型の人は両方の抗体を持ちますが、AB型の人にはどちらの抗体もありません。
 
 基本的には、この2種類の検査を併せて行うことによって、確実な血液型が判定されます。
 
 ◆新生児の血液型
 このようにして判定される血液型ですが、実は、より正確に判定するためには4歳以上になってから調べることが望ましいと言われています。
 生後まもない赤ちゃんは、まだ抗体が作られておらず、母親から抗体が移行している場合もあるため、調べる場合はオモテ試験のみ行います。
 
 ただし、新生児はオモテ試験で調べる抗原の強さもまだ十分ではなく、大人並みになるのは2〜4歳と考えられています。そのため、新生児にオモテ試験を行ったとしても、実際と異なる結果が出てしまう可能性が否定しきれないのです。
 
 「生まれた時に言われた血液型が、後から変わった」という人は、何かのきっかけで本当に血液型が変わってしまったのではなく、新生児の時の抗原がまだ弱く、判定結果が実際と異なっていた可能性が高いと言えるでしょう。
 
 以前は新生児の血液型を調べることが主流でした。この頃ではこういった現状から、検査の必要性や親の希望がなければ、急いで判定しない病院が多くなっています。
 
 ◆正しい血液型を知るには
 このような話を聞くと、新生児の時以来血液型を調べていない人は、「もしも急に輸血が必要になって、違っていたらどうしよう…」と不安に感じるかもしれません。
 しかし、手術や事故などにより病院で輸血を行う際は、必ず改めて検査を行うので、心配する必要はありません。そのため、仮に自分が思っている血液型と本当の血液型が異なっていても、リスクは少ないと言えるでしょう。
 
 ただし、どうしても正しい血液型を知っておきたい人は、自費となりますが、病院で検査をしてもらうこともできます。より正確な判定を知りたい場合は、4歳以上になってからをめやすに調べることをおすすめします。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2017-03-24 01:00:00 | 日記
カップ麺にも「健康志向」の影響が・・・
それは、健康の維持などに効果があるとアピールできる「機能性表示食品」のカップ麺が発売される。
また、外食チェーンやチョコなどにも
 
記事(2017年3月20日 gooニュース)によると
 
『健康の維持などに効果があるとアピールできる「機能性表示食品」の適用を国から受けた食品が急成長しており、食品各社が商品投入を急いでいる。当初、機能性表示食品は清涼飲料などが中心だったが、ここにきてカップ麺やレトルト牛丼、チョコレートなど、健康に不安を持つ人が敬遠しがちな食品にも広がっているのが特徴だ。
 
 エースコック(大阪府吹田市)は塩分控えめのカップ麺として平成25年から販売している「かるしお認定 だしの旨みで減塩」シリーズの3商品を20日、カップ麺では初の機能性表示食品としてリニューアルした。
 
 同シリーズは魚介や昆布などだしの分量を増やすことで減塩を実現。国立循環器病研究センターから減塩と味を両立した食品として認定されている。高血圧の中高年層から人気を集めていることから、血圧を安定させる効果があるアミノ酸「GABA」を配合することで機能性表示食品の適用を受けた。
 
 パッケージに大きく「血圧が気になる方に」と表示して健康志向をアピールするとともに、価格は従来と同じ123円に抑えた。開発を担当した梅本加恵さんは「減塩だけではない付加価値をつけたかった。流通関係者の反応はとてもいい」と話す。エースコックはリニューアル前の1・5倍の売り上げを目指す。
 
 一方、牛丼チェーン大手の吉野家ホールディングスは今月6日から、外食チェーンとしては初の機能性表示食品となるレトルト牛丼「サラシア入り牛丼の具」の販売を始めた。
 
 糖の吸収を穏やかにする働きがある植物由来の成分「サラシノール」を煮汁に配合しており、これまでカロリーが高い牛丼を避けていた血糖値が高い人の需要を見込んでいる。同社公式通販サイトでの販売で価格は10食入り5千円。
 
 江崎グリコも昨年から腸の中で脂肪と糖の吸収を抑える効果のある食物繊維「難消化性デキストリン」を配合したチョコ「リベラ」(162円)を販売している。チョコを食べることに後ろめたさを感じていた女性を中心に人気を集め、当初計画の3倍以上を売り上げている。
 
 民間調査会社の富士経済によると、機能性表示食品の適用商品は今年1月時点で600点を超えており、昨年の市場規模は前年の3倍以上となる557億円となった。今後も拡大傾向は続きそうで各社は商品群の拡充に乗り出している。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋干しのポイント

2017-03-23 18:56:45 | 日記
花粉が飛び交うこの時期。
洗濯物を外干したのでは、大量の花粉が付いてしまう可能性も・・・
となると、「室内干し」をするのが一番となりますね。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2017年3月23日 tenki.jp)によると
 
『◆洗濯の前に気を付けること
 使用済みのタオルや汗をかいた後の衣類はそのまま放置しておくだけでもどんどん菌が繁殖してしまいます。また、濡れたタオルも、洗濯機にそのまま入れるのではなく、タオル掛けなどで一旦乾かしてから洗濯するようにしましょう。衣類に付いた部分的な汚れは、洗濯機では落ちないこともあり、残った汚れが雑菌の繁殖の原因になるので、洗濯機に入れる前に部分洗い用の専用石鹸などであらかじめよく手洗いしておくのがお勧めです。また、意外と臭いの原因となる汚れが溜まっているのが洗濯漕そのもの。洗濯漕の除菌なども定期的に行うとよいでしょう。
 
 ◆部屋干しのポイント
 室内に干すと、どうしても気になってしまうのが、生乾きの嫌な臭い。臭いの一因は「モラクセラ菌」と言われる菌です。この菌はジトジト湿った環境で大量に繁殖します。臭いを防ぐには、まず、菌を繁殖させないことが一番大切。今回は、部屋干しの臭いをおさえるために重要なポイントを説明します。
 雑菌の増殖を防ぐために、室内干しでもより早く洗濯物を乾かすコツを覚えましょう(※参照:洗濯物部屋干しのポイント)
 ・窓ぎわなど、太陽光が良く当たる場所に干す
 ・洗濯物同士の間隔を開け、長さや厚さの違うものを交互に干すなど通気性を良くする
 ・タオル類は、半分に干すのではなく、どちらか一方を長くして空気が触れる面を大きくする
 ・スカートやズボンは筒状にして空気を通しやすくする
 ・除湿機を利用したり、洗濯物の下に新聞紙を敷くなど、部屋の湿度を低くする
 
 ◆外干しをしなくてはいけない場合は・・・
 花粉が飛ぶ時期は、できるだけ室内干しをすることが理想的ですが、それでも居住環境などによっては、洗濯物をどうしても外に干さざるを得ないという場合もあると思います。この場合は、できるだけ洗濯物に花粉を付けないようにすることが大事です。
 ◎外干しのポイントは、
 ・花粉の飛散の少ない午前中に取り込む
 ・風が強い日や、雨上がりの翌日は必ず避ける
 ・洗濯物を取り込む時は良く払って花粉を落とす
 ・柔軟剤を使って静電気を防ぎ、花粉を付きにくくする
 ・洗濯物用のカバーをかける』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2017-03-23 01:00:00 | 日記

4月からの新年度に向かって、新しく「手帳」を購入する方も。
自分の場合は、手帳を持たない派です。
そこで、手帳を持つ派、持たない派、それぞれのメリットとは?

記事(2017年3月20日 tenki.jp)によると

手帳に関するアンケートでは、興味深いデータも残されています(ライフメディア調べ/2015年10月)。同調査では、来年の手帳を用意しないと答えた人が47.1%という結果が出ました。また、システム手帳のリフィルだけ替えるという人もいるかもしれませんが、約半数の人が新しい手帳は買わないと答えています。
 では、手帳を持つ派、持たない派にはどんなこだわりがあるのでしょうか?

 手帳を持つことのメリットといえば、こんなことがあげられるでしょう。

 ・メモとスケジュール帳が一冊で管理できる
 ・打ち合わせ先でも、その場でスケジュールチェックができる
 ・ひと目で月間、年間のスケジュールが俯瞰できる
 ・手書きすることで記憶に残る
 ・お気に入りの手帳を選ぶ楽しみがある
 ・自分仕様にカスタマイズしやすい

 デジタル化が進む中、スケジュール管理くらいは自分の手でという人もまだまだ多いようですが、中でも最近人気となっているのは「1日1ページ」スタイルの手帳です。

 かつては、1カ月、または1週間で1見開きページのスケジュール表が一般的でしたが、最近では長期スケジュール表に加えて、1日1ページという何とも贅沢な使い方が主流になってきています。これは1日のスケジュールを細かく管理できるのはもちろんですが、会議のときのメモ帳としても使うことができます。
 さらに、1日1ページの手帳は自由度が高いため、すべてビジネス用の手帳として使ってもよいですし、ビジネスとプライベート半々に分けて使ってもオッケーなど、個人のライフスタイルによって使い方は様々。「私だけの手帳」という意識が生まれるのは、紙の手帳ならではかもしれません。

 一方、手帳を持たない派の人たちはどのようにスケジュール管理をしているかというと、スマホのアプリなどの機能を活用しています。そんな、手帳を持たない派のメリットはこのような内容です。

 ・スマホは常に持ち歩いているので忘れないし、かさばらない
 ・他の人とのスケジュール共有が可能
 ・リマインド機能がある
 ・手書きと違い、書き直しても汚れずきれい
 ・タブレットやPCなど複数の媒体でも共有できる

 スケジュール専用アプリは多数ありますが、やはり人気なのが「Googleカレンダー」。何といっても他の人のスケジュールも確認することができるので、会議の日程調整や家族の予定を共有するのに便利です。
 また、リマインド機能があるので、スケジュールを見落として、うっかり忘れてしまうというミスも防ぐことができます。

 デジタル派がメリットと感じていることは、何といってもその「効率性」でしょう。わざわざ手帳を持ち歩かなくてもよいですし、場所を入力すれば地図も出てくる、メモや検索機能もひとつの媒体に集約できる、このような便利さを味わうと手書きには戻れないようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする