萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2017-03-25 01:00:00 | 日記
血液型って生まれた後に変わることがある? とか。
何でも、検査のタイミングなどによってはあり得る話だそうです。
 
記事(2017年3月21日 gooニュース)によると
 
『◆血液型はどう決まる?
 血液型と言えば、一般的に「ABO式血液型」が知られていますが、実はそれ以外にもさまざまな分類方法あります。
 その数はおよそ300種類ともいわれていますが、今回は最も有名で輸血などの際にも確認が必要不可欠なABO式血液型(以下、血液型と表記します)についてお伝えしましょう。
 
 血液型は、採血を行い「オモテ試験」「ウラ試験」と呼ばれる2種類の検査をすることで確定されます。
 
 ・オモテ試験:赤血球の膜上にあるA抗原(こうげん)とB抗原の有無を調べるものです。A抗原だけある場合はA型、B抗原だけある場合はB型、両方あればAB型、どちらもなければO型、となります。
 
 ・ウラ試験:血液の液体部分である血漿(けっしょう)の成分に含まれるA抗体(こうたい)とB抗体の有無を調べます。A型の人にはB抗体が、B型の人にはA抗体があり、O型の人は両方の抗体を持ちますが、AB型の人にはどちらの抗体もありません。
 
 基本的には、この2種類の検査を併せて行うことによって、確実な血液型が判定されます。
 
 ◆新生児の血液型
 このようにして判定される血液型ですが、実は、より正確に判定するためには4歳以上になってから調べることが望ましいと言われています。
 生後まもない赤ちゃんは、まだ抗体が作られておらず、母親から抗体が移行している場合もあるため、調べる場合はオモテ試験のみ行います。
 
 ただし、新生児はオモテ試験で調べる抗原の強さもまだ十分ではなく、大人並みになるのは2〜4歳と考えられています。そのため、新生児にオモテ試験を行ったとしても、実際と異なる結果が出てしまう可能性が否定しきれないのです。
 
 「生まれた時に言われた血液型が、後から変わった」という人は、何かのきっかけで本当に血液型が変わってしまったのではなく、新生児の時の抗原がまだ弱く、判定結果が実際と異なっていた可能性が高いと言えるでしょう。
 
 以前は新生児の血液型を調べることが主流でした。この頃ではこういった現状から、検査の必要性や親の希望がなければ、急いで判定しない病院が多くなっています。
 
 ◆正しい血液型を知るには
 このような話を聞くと、新生児の時以来血液型を調べていない人は、「もしも急に輸血が必要になって、違っていたらどうしよう…」と不安に感じるかもしれません。
 しかし、手術や事故などにより病院で輸血を行う際は、必ず改めて検査を行うので、心配する必要はありません。そのため、仮に自分が思っている血液型と本当の血液型が異なっていても、リスクは少ないと言えるでしょう。
 
 ただし、どうしても正しい血液型を知っておきたい人は、自費となりますが、病院で検査をしてもらうこともできます。より正確な判定を知りたい場合は、4歳以上になってからをめやすに調べることをおすすめします。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする