萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2017-03-22 01:00:00 | 日記
世の中、色々な愛好家がいますが、市や区などの境界の愛好家がいるそうです。
自分・・・知りませんでした。
 
記事(2017年3月17日 gooニュース)によると
 
『約50人の大人たちが、地図を片手に街を練り歩いている。その中心には、ド派手な黄色いヘルメットとビブスを身につけた男性。男性が地面を指さしながら何かを解説するたびに、周りから「へぇ〜」「おぉ!」と感嘆の声があがる──。
 
 彼らが熱心に追いかけているのは都道府県や市区、町などの “境界線”である。ガイド役を務めるのはツアーを主催する『境界協会』の小林政能(せいのう)・会長だ。小林氏が協会立ち上げに至る経緯を語る。
 
 「私は勤務先の日本地図センターで、地図の見方や地形の歴史を紹介する月刊誌『地図中心』の編集担当をしています。その2014年3月号で“境界”を特集したところ、予想以上の反響があった。以前から、区の境界線が一つの施設を真っ二つに“分断”しているのを見つけたりしては、不思議に思っていたので、これを機に境界についてもっと調べてみようと考えたんです」(以下、「」内は小林会長)
 
 “協会”といっても任意団体で、活動は街を歩くフィールドワークが中心。2か月に1回ほどのペースで開催する無料の境界協会ツアーは、フェイスブックで告知を行なう。事前登録は不要で、「事実上、正会員といえるのは私だけ」と小林会長は笑う。ただ、ツアーには毎回30〜80人ほどが集まる。それだけ境界に魅力を感じるマニアがいるということだ。
 
 「境界線というのは人間が便宜的に引いた線ですから“なぜここに境界があるのか”を調べて、思いがけない理由が見つかることもある。それが楽しいのだと思います。たとえば、川や水路が境界になっていることはよくありますが、それが暗渠(あんきょ)になると、途端になぜそこに境界があるのかわからなくなります。だから、古地図を引っ張り出したり、現地を歩いたりしながら、理由を探っていきます。
 
 地形が理由で成り立つ境界線もあれば、自治体や住人の都合といった人為的な理由で引かれた線もある。私は、“人のストーリーと自然のミステリー”と呼んでいますが、境界探索は発見の連続ですよ」
 
 江戸時代の地図を手に街を歩くと、現在の自治体の境界が、今となっては跡形もない大名屋敷の外縁と重なっていることに気付かされたりする。
 「そんな時は、境界線の上に立って周りを見渡し、悠久の時を感じる。至福の瞬間ですね」
 そう微笑む小林会長。境界探索への思いは強くなるばかりだ。
 「なぜそこに境界があるのか、さっぱりわからないことのほうが多いんです。だからこそ、推理したり、調べたりする楽しみがなくならない」』
 
街を歩くことで、健康にも良さそうだし、ちょっと、面白いかも(^^)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする