萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

主菜

2016-10-30 09:50:15 | 日記
「主菜」。
そもそも、主菜とはどのようなものなんでしょうかね・・・そこで、こんな記事をご紹介します。
記事(2016年10月29日 gooニュース)によると
『◆主菜ってどんなもの?
 主菜とはメインの料理のことを示し、タンパク質を多く含む、肉や魚、卵、大豆製品などを使ったものです。タンパク質の多い主菜には、筋肉や臓器など身体の組織を作る働きがあります。また、髪の毛や爪などもタンパク質でできています。身体の材料になる主菜は毎食欠かさずに補給することが必要です。
 
 ◆肉の栄養素とは?
 日本では、牛肉、豚肉、鶏肉がおもに食べられています。どの肉もタンパク質や脂質を含む食品です。肉に含まれている脂肪酸には、飽和脂肪酸が多く、常温では固形の状態です。冷めると白く固まった油の塊ができるのは、このためです。この脂肪酸の違いが魚との大きな違いのひとつです。
 肉に含まれる栄養素について詳しく見ていきましょう。
 ・必須アミノ酸が理想的なバランス:必須アミノ酸とは、タンパク質を作る20種類のアミノ酸のうち、身体の中で合成する事ができない9種類のアミノ酸のことです。身体の中で作られないため、食べ物から摂取する必要があります。どれか1つが欠けても筋肉や血液、骨などの合成がうまくできなくなります。食品中のアミノ酸の組成は食品ごとに異なります。必須アミノ酸の評価の指標として、「アミノ酸スコア」というものがあります。たとえばアミノ酸スコアが「100」だと、9種類の必須アミノ酸が理想的な組成で、すべて100%以上含有されていることを表します。牛肉、豚肉、鶏肉はどれもアミノ酸スコアが100の食品なのです。
 
 ・貧血予防:血液の成分であるヘモグロビンを作るために欠かせないのが、鉄分です。鉄分が不足すると、貧血になることもあります。貧血予防のためには、牛肉、豚肉、鶏肉に含まれる「ヘム鉄」を摂取すると、効率よく吸収されます。野菜や海藻類に含まれるのは「非ヘム鉄」で、ヘム鉄に比べて吸収が低いものです。
 ・代謝アップ:肉には代謝を助けるビタミンB1やビタミンB2などのビタミンが豊富に含まれます。ビタミンB1は糖を分解し、エネルギーを産生するときに必要な栄養素です。ビタミンB2は糖や脂質からエネルギーを産生するのに必要な栄養素です。どの肉にも含まれますが、とくに豚肉に多く含まれています。
 
 ・精神安定、記憶や集中力をアップ:肉にはビタミンB12も多く含まれます。ビタミンB12 も神経細胞内の核酸やタンパク質などを合成したり、修復する働きがあり、精神を安定させ、記憶力や集中力を高めます。
 
 ◆魚の栄養素とは?
 魚も肉と同様、タンパク質や脂質を豊富に含んでいます。魚の脂肪酸は肉の脂肪酸とは異なって、不飽和脂肪酸を多く含み、常温で液体です。不飽和脂肪酸にはn-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸などの種類があります。魚に含まれているのは、n-3系脂肪酸で、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれます。
 
 ・血液をサラサラに:魚に含まれるEPAには血液をサラサラにし、血液が固まるのを予防し、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。そのため、高血圧などの生活習慣病の予防につながります。EPAはマグロやマイワシ、サバ、ブリなどに多く含まれます。
 
 ・脳細胞の活性化:人間の脳は約半分が脂質で作られており、そのうち4〜5%はDHAで構成されています。脳の細胞を作るために役立つDHAを含む魚を摂取することで、脳細胞の活性化につながるといわれています。DHAはマグロやイワシ、サバなどの青背の魚に多く含まれています。
 
 ・骨を作る:骨や歯はカルシウムという成分から作られています。魚は骨ごと食べられるものもあり、カルシウムが豊富です。ちりめんじゃこやいわしなどの小魚などがこれらにあたります。
 
 ◆毎日肉ばかり、魚ばかりはよくない?
「肉のとり過ぎ」は動物性脂肪のとり過ぎにつながります。そして、動物性脂肪のとり過ぎは、身体への脂肪の蓄積や、コレステロール値の上昇にもつながります。また、腸内の悪玉菌を増やして、腸内環境を悪化させます。さらに、肉ばかりに偏った食生活は、大腸がんのリスクにつながるともいわれています。
 
 一方「魚のとり過ぎ」はどうでしょうか?実は、魚も肉と同様、とり過ぎには注意が必要です。身体によい成分を多く含むとされる魚にも意外とカロリーが高いものもあります。さんま、いわし、あんこう、ぶり、うなぎなど、カロリーの高い魚のとり過ぎは中性脂肪の増加につながります。ですから、妊娠中に摂取する量を制限される魚もあります。食物連鎖により、魚介類に蓄積した水銀を妊婦さんが大量に摂取することによって胎児の成長に影響が出ることがあります。
 
 とくに気をつける必要があるものは、金目鯛、メカジキ、クロマグロ、メバチなどです。といっても、まったく食べていけないわけではありません。週に1〜2回、1人前程度(80g目安)の摂取であれば、問題ないといわれています。
 
 肉も魚も私たちの身体にとっていろいろな効果をもたらしてくれます。しかし、ここまでお話ししてきたように、偏ってどちらかを摂取することは望ましいとはいえないのです。
 
 「肉と魚どちらが良いか」また「どちらが悪いのか」ということはよく議題に挙げられます。肉にも魚にも良い点がある一方で、とり過ぎるとよくない点もあります。どちらが優れているというのではなく、どちらも適度に摂取することが大切なのです。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2016-10-30 01:00:00 | 日記
今月、スペイン国防省が1900ページにものぼる「UFOファイル」を公開した。
「スペイン版Xファイル」とも目される機密資料に、世界中が激震しているんだそうです・・・自分は、知りませんでしたけど
 
記事(2016年10月29日 TOCANA)によると
 
『スペイン国防省は1991年からUFO情報の機密解除を行ってきたが、これまではスペイン空軍本部に直接足を運ばない限り閲覧することができなかった。だが、このたびオンライン公開が決定。1962年~95年の間にスペイン国内で報告されたUFO目撃情報が、80のデジタルレポートにまとめられている。
 
 それぞれのレポートには、目撃地・目撃日時・目撃情報の要旨・目撃者のインタビューや画像などの情報が掲載されている。1箇所で目撃されたものから、複数人が異なる場所で目撃したものまであり、日付と描写が一致している場合、同一の物体を目撃したものとして取り扱われているそうだ。今回はその中から、スペイン・ガリシア州で報告された4つの目撃談をご紹介したい。
 
●“分厚い”UFO
 1966年4月2日スペイン北西部フェロルで、警備員と2人の船乗りが、上空を漂う“分厚い物体”を目撃、5分毎に形を変える薄暗い明かりを放っていたという。それから30分後の夜11時頃には、フェロルから直線距離で6kmほど離れたナロンで、船乗りが地元ラジオ放送局の上空を漂う同一物体を目撃したそうだ。
 
●モザイクタイルUFO
 1969年4月2日には、ガリシア州ベセレアーとルーゴの中間付近で直径2メートルの丸い飛行物体が目撃されている。目撃者の男性は、「その物体には貝殻のような形をした面と平たい面がありました。そして全体がファンタスティックな光で照らされていました」「機体はモザイクタイルのような様々な色の小さなピースでできていました」「動きがなく、地上にかなり近いところにいました」と、目撃した飛行物体を詳細に描写している。その後、男性はより詳しく観察するために車を止められる場所を探していたが、レポートによると「目撃者が車を止めたときには、もうその物体は消えていた」という。国防省は「目撃者の証言は客観的で正確である可能性を排除できない」としつつも、「太陽か花こう岩に反射した光が引き起こした錯覚である可能性が高い」と結論づけ、それ以上の調査には乗り出さなかったようだ。
 
●電波干渉UFO
「UFOファイル」に記録されているのは民間人の目撃情報だけではない。ガリシア州の港町ノイアでは、1989年12月5日午後6時48分ごろ、軍の航空統制隊が不審な飛行物体を確認。サンティアゴ・デ・コンポステーラの航空管制官も、7時頃に上空17km付近でレーダーが反応を示したと報告している。その後、不思議なことに午後8時頃から謎の電波干渉が管制室を襲い、午後9時には追跡を打ち切らざるを得なかったそうだ。レポートによると、この物体は「メガネ状」の円盤で、様々な色の光を発しながら低速で飛行していたという。
 
●緑色の高速UFO
 1993年12月23日に同じくノイアで目撃されたUFOは、125ページに渡ってまとめられている。レポートによると、ノイアの航空統制隊長を含めた5人が、緑色の飛行物体を目撃。黄色っぽい飛行機雲を吐き出していたという。目視できたのは僅か3~4秒ほどで、物凄いスピードで大西洋のかなたに消えていったそうだ。レポートでは「隕石と思われるが、説明不可能な事件」と結論づけられている。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする