「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

新幹線での焼身自殺事件をどのように受け止めるべきか

2015-07-01 23:52:07 | 危機管理
周知のように、昨日昼前、新幹線の車中で71歳の男性が焼身自殺を図り、
その巻き添えで、お伊勢参りの52歳の女性がお亡くなりになった。

神奈川県警察本部は殺人と放火の容疑で捜索を始めたという。
(この2つの容疑については、現象面としてはそうなのかもしれないが、
心のどこかが「それは違う」「それでは悲劇の本質に迫れない&再発防止の一助とならない」
との思いが渦巻いている。)

メディアでは、どのようにしたら再発を防げるのか、危機管理の専門家の発言も取り上げつつ、
いろいろな議論が始まっている。
「旅の坊主」も防災・危機管理を学び教える者の端くれ。
背景情報も不十分な中でモノを言うのは不謹慎と思いつつ、
どのように受け止めればよいのか、暫定的とは思いつつ、少し考えを整理してみたい。

新幹線は高速鉄道ではあるが、同時に大量輸送機関であり、かつ、
最短3分間隔という、極めて高密度なダイヤであるにもかかわらず、滞りなく運行している訳で、
他国では真似できない、一つの奇跡である、とも言えるだろう。

今回のような事故、というよりも故意による危険物持ち込み&放火だが、
意図ある者が危険物を持ち込もうと思ったら「お手上げ」「何も出来ない」というのが現実だと思う。
ダッシュで改札を抜けて階段を駆け上っても飛び乗れるという、この圧倒的な利便性を犠牲にしない限り、
これだけの大量輸送機関で実効性あるセキュリティーチェックが実施可能とはとうてい思えない。

空港同様、麻薬や爆発物、可燃物の取り締まりを行うべく、警備犬による巡回を行えるようにすること、
ランダムで危険物等のチェックを行う、というのは、まだ可能だろうが、
それでも、時間に追われるビジネスマンにまで強制力ある形でセキュリティーチェックに協力させるとなると、
(1列車ないし数列車到着が遅くなる訳で)世間的な理解が得られるとは思えない。

原始的、という声はあろうが、利用者のモラルに訴えかける以外に、
この高速&大量輸送手段の安全性を確保する手段はない、と思う。

焼身自殺を図った方にとって、新幹線というのは、何かの象徴だったのではないだろうか。

生まれ年から思えば、太平洋戦争も敗色濃くなった時期に生まれ、
多感な高校生の時期に60年安保を体験、高度の教育を受けた、という訳でもなく、
高度成長を底辺層で支えていた一人ではないか、と推察される。
晩年が、他人付き合いのある、たまにはお酒も飲めるような、そのようなものであっただろうか。

焼身自殺を図った本人も、このような形で誰かを巻き添えにするような、そのような気はなかったと思う。
悪意があれば、もっと多くの方を道連れにすることも出来ただろう。
本人が思っていたよりも、ガソリンが燃え広がる速度がはるかに速かった、ということではないか。
巻き添えとなった女性の死因は気道熱傷とのこと。
炎をもろに吸い込んでしまったということ、なのだろう。

ご遺族の方には、お悔やみの申し上げ様もない。
ただただ、ご冥福をお祈りするのみである。

「死ぬなら一人で死ね」と言う声は、まことにもってごもっとも。
ただ、人生最後の場所に新幹線を選んだ、というのは、何か、その人なりの思いがあったのだろう。
だからと言って正当化されるものではないが、もっとも影響の小さい場所で決行したところに、
その人なりの配慮があったのではないか、と思われてならない。
もちろん、(すでに名前も明らかになっているが)、この人の行為を正当化するつもりはさらさらないが、
単純にバッサリと切れない、どこかにやるせないものを感じているところ、である。

今後、事件の背景がわかってくるに連れて、別の考え方が出てくるかもしれないが、
今のところは、こんな感じでとらえている。


コメントを投稿