「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

【アウシュヴィッツ・ビルケナウへの旅で考えたこと(その1)】

2018-01-08 23:36:46 | 日常の一コマ
今年最初の旅はポーランドとドイツへ。

6日(土)、1月期「ふじのくにDIGセミナー」を終えたその足で羽田空港に向かい、
翌早朝の便で北京・フランクフルト経由、ポーランドの古都クラクフに着く。
時差ボケの抜けきらない今日8日(月)、当地は子雪交じり。
クラクフ駅前のバスターミナルから1時間半ほどで
世界遺産「アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチス・ドイツの強制・絶滅収容所」に着く。

午後イチから3時間ほど、アウシュヴィッツ博物館唯一の日本人公式ガイド、中谷剛さんの案内で、
アウシュヴィッツ強制収容所とビルケナウ絶滅収容所を見学する。
(注:広義には両者+αの総称がアウシュヴィッツなのだそうな。
狭義には前者をアウシュヴィッツ第1、後者をアウシュヴィッツ第2と呼び、
他にアウシュヴィッツ第3収容所と、中小の支所的収容所も数多くあったと教えてもらった。)

思うところは多々ある。本当に多々あるが、今日のところは、中谷さんの発言の中に、
つい先日このブログで書いたのと同じ主旨のものがあったので、その点について書く。

ヨーロッパでは、結果(例えばアウシュヴィッツ・ビルケナウ)を見せた上で、
その原因は何だったのか、を考えさせる授業をしているのだそうな。
原因の原因、さらにその原因と、どこまで遡ることが出来るかはさておき、
民主主義の制度に反することなくヒトラーが政権をとったことは歴史的事実。
(全権委任法以降はともかく首相指名に至る道筋は疑問の余地なく制度に違反していない。)

中谷さんは、案内の中で「責任の放棄が独裁者を生む」と語って下さった。
大衆迎合であり、みんな(多数派)が言っていることについていったからではないか、とも。
さらには、たとえ戦争に負けたとしても、多数派についていったほうが安全だ、とも。

ついていった者が多数派であれば、ついていった者一人一人に責任をとらせることは現実的には不可能なのだから。

この日の午後、我々と共にアウシュヴィッツを見て回った日本人は11名だった。
ここに来た、ということは、多数派ではない。
だが、民主主義には少数派が不可欠であり、少数派の意見もちゃんと聞く&受け入れる(少なくても検討する)のが民主主義なのだ、
とは、改めて民主主義の原点を確認させられた思い。

で、先日の「誰もが責任を取らなくなったらどうなるのか?」との話につながる。
アウシュヴィッツに比べれば、三郷町の造成宅地崩落などはかわいいもの。
それでも、自分の頭で考えるという責任を放棄した、その結果という点では相通じるものがある。
責任を果たすということはプライド(日本語で言えば「矜持」という言葉が相応しかろう)でもあるだろうに、
と「旅の坊主」は思うのだが……。

「責任の放棄」が最終的にはアウシュヴィッツをもたらしたとすれば、
責任を放棄した人々にはプライドは無かったということになるのか?
それとも、責任を放棄するような人々は、別の何かに責任を負ったというのだろうか。

この責任についての議論、もう少し続けたいが、今日のところはこの辺りで。