「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

湯河原~秋葉原~湯河原

2006-08-14 23:00:47 | Weblog
 8月14日(月)

 お盆の休み。朝方、首都圏で起こった大(?)停電も知らずに10時過ぎまで寝ている。
情けない話だが、バンダ・アチェ調査の疲れが抜けず?

 東京・秋葉原の事務所、通称「梁山泊」へ。往路の車中で、土曜日沼津駅のキオスクで
買った梶尾真治『ヤミナベ・ポリスのミイラ男』を読了。よくもまぁ、こんなものが出てきた
ものだ……。

いつものように小島君と課題の整理。さらに潮見に寄ってきた宮本さんも後から合流。
9月1日の政府防災訓練に向けての仕込みや、デジタルペンを使った災害情報処理
システムなど、とりあえずの課題について「ポンチ絵」を練る。合わせて来年1月の
練馬区防災訓練に向けての話、特に災対本部の組織のあり方について意見交換。
詳細は翌日、練馬区役所にて聞くことになる。

 20時前、宮本さんが帰宅。小島君とデリバリのピザをつまみながら、さらに9月1日の
イメージを整理する。東海道線下りの最終に間に合う時間で小島君を残して先に失礼する。
東京駅ではいつものように崎陽軒のシュウマイ。ついでに思うところあって『文藝春秋』
9月号。幾つか気になる論考があったからなのだが、これについてはまた触れる機会も
あろう。

 今朝方の停電について、幾つか疑問に思ったことを書き留めておく。いずれ誰かが
検証してくれるか、あるいは「旅の坊主」の戯言として消えていくかは知らず。
 (無知をさらしただけだったりして……)

*給電系のダブルループとは、クレーン船の誤動作一つで二系統ともダメになって
しまうような至近距離を走っているものなのか。いかに発電所に近いとはいえ?

*エレベーターの閉じ込め件数をどう考えるか。停電時には最寄り階について扉を
開くというのは特別な装置なのか?それとも閉じ込めは旧式のもののみに起こった
話か?前者ならばいかに7時代の発生とはいえ数が少なすぎる。後者なら、いつも
ながらの既存不適格の議論か……

*日本の電気は質が良すぎる。無論、そのことは素晴らしいことなのだが……。
「旅の坊主」のつたない途上国経験からしても、3時間で復旧したのであれば、
大騒ぎするほどのものなのか。このレベルで大騒ぎするということは、とても
じゃないが武力攻撃事態などに耐えられる社会でないことは明々白々。さて、
いわゆる危機管理論者は何を言うのだろうか……。

                                     (8月29日記す)