<大甕神社 おおみかじんじゃ>
『日本書紀』における国譲りの件の最後に登場する
星神香香背男(別名:天津甕星)という神名を見て、
まず気になったのが「甕」の文字でした。
一説には、アマツミカボシのミカは
「厳(いか)」が転訛した言葉で、
天津甕星は金星を示すとも言われおりますが、
アマツミカボシの本拠地とされる日立市付近に、
大甕という地名があることを考えても、
この神が「甕の神」である可能性は否定できません。
また、『日本書紀』の「異説」によりますと、
アマツミカボシは国津神ではなく天津神に属する神で、
タケミカヅチとフツヌシは地上界に降りる前に、
まず高天原でアマツミカボシという悪神を誅してから、
葦原中つ国の平定に向かったという件があります。
本文と異説では若干内容が異なるものの、
鹿島周辺の「甕」を冠する神々が、
頻繁に出雲神話に関わってくるのが
非常に気になるところです。