たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

光る銅鐸

2020-08-31 09:57:09 | 古代の出雲

<国立歴史民俗博物館>

 

私たちが通常目にする「銅鐸」は、

酸化のため緑青色をしているものがほとんどです。

ただし、本来銅鐸というのは、

黄金色や白銀色の光沢を纏った

ピカピカの金属製品でして、

実際に「当時」の銅鐸を目の当たりにすると、

その眩いばかりの輝きに圧倒されるかもしれません。

 

もし仮に、古代イスラエルの人々が、

キラキラと輝く「青銅の蛇」を帆先に掲げ、

海を渡って日本にやって来たと想像するなら、

出雲国の神有祭やホーランエンヤ、

あるいは能登国の龍燈伝説や

キリコ祭りなどに登場する、

「蛇」や「龍」を模した灯りや装飾は、

海の彼方から近づいてくる渡来人を

イメージしているようにも感じられますね。

 

ちなみに、先日の記事の中で、

長江周辺から海を渡って来日した「龍蛇族」が、

出雲一帯に「蛇」の信仰を広めたのではないか

と推測しましたが、もしかすると

彼らが先導していた人々こそが、

古代イスラエル氏族であり

モーゼ一行だった可能性もありそうです。

この記事についてブログを書く
« 金色の宝珠 | トップ | 円錐形の装飾 »