<木屋平・三木家>
徳島県の約半分近くを占める剣山系連山は、
ユダヤの痕跡が点在するスポットとしてだけでなく、
「阿波忌部」の本拠地としても知られる場所です。
天日鷲命を祖神とする阿波忌部族は、
麻・木綿を納める職能集団であり、
新天皇の即位の儀式である践祚大嘗祭において、
麁服(あらたえ)を貢進する役目を担っています。
麁服というのは、天皇がお召しになる衣のことで、
現在も阿波忌部の流れを汲む「三木家」によって、
この伝統が引き継がれているのです。
古くは卜定(占い)により、麁服を制作する
「忌部の家」が決められた時代もあるようですが、
鎌倉時代に麁服調進の担当は三木家に一任され、
その後、南北朝時代に一時中断したものの、
古例(恐らく明治天皇の命)に従い、
大正天皇の大嘗祭の際に復活しました。
昭和天皇や今上天皇がお召しになられたのも、
この三木家で織られた衣でして、
大嘗祭までの予定が決まると間もなく、
まずは「大麻」の栽培から始められるそうです。