goo blog サービス終了のお知らせ 

gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

1992製 東芝 SW ACアダプター12V 1.7Aの調査・改造

2015-07-25 22:33:06 | SW電源関係
2015年7月25日 外気温:29℃ 室温:30℃

風があるせいか夜間は涼しく感じられます。
しかし、明日は東京でも36℃の予報が出ているからどうするかな。

今日は、超古い12VのSW電源の調査と改造をして見ました。

1.対象

・メーカ:TOSHIBA
・モデル:UA0308P04
・入力 :AC100V
・出力 :DC12V 1.7A
・DATE :9206(製造は23年前か?)
・用途 :小型TV用か、PC用かと思われるが電流容量が少ない。

2.殻割り

隠しネジ
中々開きませんが、なんとか開ける。

3.調査
・電源を入れても電圧が出て来ない:1S位遅延の回路の様と分かる。
・無負荷時の電圧:11.83Vと12V用にはやや低い。
・電圧設定:C1093?μPC1093と分かりシャントレギュレータと判明
・ドライブ:三菱の混成IC
・ホトカプラ:PS2501と分かる

内部です電解コンデンサはニッケミだし異常は無い。作りは良い。

これなら電圧の変更は可能だと思い調べました。

電圧制御部分の接続図

2015.7/30訂正 「Kathode カソード,陰極 の略号でK。Cは「C:Cathode」で最近は「C」が多いですが同じです。

4.改造
①出力を可変にする:R19(3.83K)を18回転ポテンショメータ(5KΩ)
②電源コード変更 :12VのポータブルDVD-PLAYER用にする。
③PLーLEDを付ける:3mm高輝度青+2KΩ

こんな感じです。LEDとポテンショは上蓋に穴を開けて固定する。

5.調整と動作確認
電圧は12.10Vに調整、LEDは400番のペーパやすりで磨き光を拡散。

調整中

ポータブルDVD-PLAYERに接続して良好動作。

6.終わりに
23年も前のSW電源にシャントレギュレータが使われていたとは驚きです。
TL431とかLM431とかは中華製のには良く目にします。

その為、改造も楽でした。

ジャンク 16V 2.5AのSW電源を12V 3Aに改造 何とかうまくいった

2015-07-24 12:14:34 | SW電源関係
2015年 7月24日 外気温:34℃ 室温:30℃

今日は、曇り空だが蒸し暑い日ですね。

昨日入手した16V 2.5AのSW電源の電圧を変えようとしたが、
シャントレギュレータでは無くツエナダイオードと分かる迄てこずりました。

1.対象

この様なものです。
・品名:Energizer
・型式:CH15MN2-ADP-JP
・Made:China
・仕様:入力:AC100~240V、出力:DC16V 2.5A
・作り:大きなヒートシンクもあり良い作りと思います。

2.電圧制御のポイントのみの接続図

元はZD:15V用らしく、出力は16.7V位でした。(接続図にミスあるかも知れません)。


どうも書き方が悪いので書き直して見ました。フォトカプラのKが接続点不明。
2015.7/30 「K」はKathode カソード,陰極 の略号でK、「C:Cathode」もあり同じです。

シャントレギュレータ方式にすれば簡単だが、PWM発振の制御部分の
変更も予想されるので止めました。

で、ZDを11V用にすれば12V台と思いきや13Vになってしまうので、
11VのZDを選別して、10.90Vを実装すると12.53Vになって使えるが
12.2Vにしたく(12Vの±3%以内目標)1KΩの抵抗にSMTー1KΩで調整しました。

動作原理を良く理解していないので、初め1KΩに10Kをパラにしたら電圧が
上がってしまったので直列としました。うまい改造が知りたいです。

3.基盤改造

ZD交換と1KΩSMTの部品を付け直しています。
尚、ZDの電圧10.85Vと記載が有りますが10.90Vです。


実装状態 ケーブルを2本プラグ違いで取り付けています。
通電確認は3mm高輝度青LEDの頭を紙やすりで削り2KΩで良い光具合です。

4.動作確認

電流は500mA以上流れていると思うが、12.2Vを表示しています。

5.終わりに

電圧制御はシャントレギュレータがほとんどですが、ツエナーダイオード
で制御しているのは初めて見ます。

実用です。

追記
その後、ポータブルDVDPLAYER2台同時に電源を供給してテストしていますが、
ACアダプターが少し暖かくなるが異常は出ていません。

怖いのはツエナダイオードが破損(オープン)時、最大24V出てしまう
心配が有ります。

対策をしました。
13VZD(24Vで実質14Vで一定その後、ショート?)繋ぐ機器の保護を考慮
しました。まあ、ZDショートで電圧=0、又はFUSEが飛ぶ?かな。



SHARPの12V-5A SW ACアダプター UADP-A091WJPZが直った

2015-07-18 23:28:05 | SW電源関係
2015年7月18日 外気温:26℃ 室温:27℃

今日は時間が余ったので、懸案のシャープのSW ACアダプターの調査を行い、
結果として直ってしまったので、参考迄に掲載致します。

1.対象

シャープ UADP-A091WJPZ 12V-5Aです。

2.症状
・出力電圧が出ない(出力がショートと判明)。
・SW発振は妙な音を出している。

3.調査
ショートは厄介ですが、過去の経験から三点を調べたらビンゴでした。

①電解コンデンサ:外すが異常無し。
②整流用のショットキーダイオード:外すが異常無し
③過電圧保護のツエナーダイオード:外して見るとショートでした。


調べている所

これは異常無し

こいつが犯人です。ショートしていました。

4.修理
・15V 1Wのツエナーダイオードの手持ちと交換で電圧が12.13V位出ました。

5.改造
改造1
このACアダプターは赤ー青の線が有り、コードの電圧降下をプラグの部分で
検出して12Vを補正する機能を持っている優れものです。

逆にこれを利用して12V~14V迄VRで可変出来る様に改造します。

既に、ICOMのIC-251のSW電源が故障した時に同型式の電源を、13.8Vにして
電流は4A(10W機用)SW周波数は65KHzでオリジナルの電源より調子が良いですし、
安定して動作しています。

改造2
通電確認のLEDを追加します。

電流制限R=(12.2V-3.2V)/5mA=1.8KΩ →2KΩです。


接続図です。

VRは↑にゆくと電圧は12V台になり,↓にゆくと14V台になります。

6.動作確認

取り急ぎ、ポータブルDVD-PLAYER用のSW電源用のプラグ+ケーブル
を繋ぎ、異常なく動作しています。

動作中

尚、電流容量が大きいので、他の機器用の12V用のプラグを付けたりとか
応用を考えます。

7.終わりに
このAC アダプタはプラグ+コードが切られているのを貰ったもので、
壊れているって言われたものですが、結果として、ZDを1本で直るとは
ラッキーでした。



Com Alliance YTO-P94C 9インチポータブルDVDプレイヤー AC アダプタ製作

2015-07-06 22:11:13 | SW電源関係
2015.7月6日 外気温:23℃ 室温:26℃

今日は、YTOーP94Cの12V-15Wの専用ACアダプターの手持ちが無かったので、
ハードオフで入手しておいた300円(324円)の12V-2AのSW式の
ACアダプターを改造して見ました。

1.SWーACアダプタ
プラグが合わないので、合うプラグ&ケーブルに交換と通電確認の為の
LEDと内部の部品に異常が無いか確認する必要も有り殻割して見ました。


プラグが合いませんので交換です。

仕様
発売元:東日本電信電話(株):JQA?住友電工ネットワーク(株)
型式 :RV-230SE
入力 :AC100V 55VA 50/60Hz
出力 :12V 2A (実測12.2V)
製造 :CHINA だが、良い部品と良い作りだと思いました。
 
2.内部、改造

殻割後、SW電源は金属でカバーされていて2ヶ所半田付けされています。


内部です。12Vの平滑はルビコン使用で異常無しでた。

3.改造

青色3mm高輝度LEDを2KΩで12V出力に繋ぎPL用としました。

R=12.2V-3.2V/5mA=1.8KΩ→2KΩ 1/4Wとした。
プラグコードも交換しています。

4.動作確認

問題なく動作して、発熱は感じられません。
養生テープは接着剤が固まるまでの仮押さえです。

5.終わりに
ポータブルDVDプレイヤーのSW電源は汎用品で無いので、
ヤフオクでも高価ですし、安く入手するには手間暇を惜しまない事ですね。

安心な電源が用意出来ました。

「12V 4A」のSW電源を「9V 5A」に改造して見ました。

2015-05-29 12:23:36 | SW電源関係
2015.5月29日(金)曇り 外気温:26.8℃ 室温:27.7℃

SW電源の改造の続きです。

先の9V 1.2Aの改造小型のSW電源でも良いのですが夏場の放熱に心配が有ったので、
手持ちの12V 4AのSW電源を改造して見ました。

1.対象
・MODEL:WDS050120
・OUTPUT:12V 4.16A
・made:China (FORTON/SOURCE CORP.)

1.改造ポイントの回路図

これも「XX431」シャントレギュレータ使用でしたので電圧変更は簡単でしたが、
「PWM」用IC側の部分定数を変更しないといけないのですが、問題が出てきました。

2.殻割り


こいつは接着剤で固着されていて簡単には開かず、糸鋸で削ってようやく開きました。
電解コンデンサも頭が膨れていて交換要です。

3.改造場所

基盤裏面です。

4.改造

・不良の電解コンデンサの交換

ニッケミの中古品「KZEシリーズ」低ESR品と交換

・現状のVout=(1+4.32K/1.1K)x2.5V≒12.3V
・4.32K→3KのVout=(1+3K/1.1K)X2.5V≒9.3V

で、5KΩのVRを3KΩに設定後、リード線を4.32Kのチップを外しれ付けました。

4.32Kチップを外してVRからの配線です。

5.動作確認


電圧確認

電圧は正常だが、負荷をかけると不安定になるので本来は「PWM」制御の部品
定数を調べる必要が有ったが、無負荷時の負荷をかけて見ました。

初めは500Ωや1KΩ1/4Wを+、-端子に付けると安定するので、W数を考慮して
手持ちの820Ω2Wを付けて見て、9.2V迄は無負荷で安定する様になりました。

820Ω-2Wの実装位置

9.2V時 :消費電流=Vout/R=9.2V/0.82K≒11mA
12.3V時:消費電流=Vout/R=12.3V/0.82K≒15mA
今時の高輝度LEDの消費電流程度です。

9.2V消費電力=(I*I)R=(11*11)0.82K≒100mW
12.3V消費電力=(I*I)R=(15*15)0.82K≒185mW

電圧が12V台を考慮したが、1/4W=250mWの抵抗でも良かったが安全を優先しました。

とりあえず、VR(1回転ポテンショメータ)の可変範囲は9.2Vから13.8V迄変化します。
必要に応じて、12V用にも、9V用にも設定出来るので良いと思います。


9V用のポータブルDVD-PLAYERでの動作確認OKです。

9Vで700mA程度の消費では全く暖まらず安心です。


まずは完了です。





「5V 2.3A」のSW電源を「9V 1.2A」に改造して見ました。

2015-05-29 11:12:33 | SW電源関係
2015.5月29日(金)曇り 外気温:26.8℃ 室温:27.7℃

夏日を越えているのにもかかわらず、涼しいのは体が暑さに慣れた?様です。
5月22日から体調が思わしくなく、ようやく本調子に戻りました。何だろうね。

で、この間に改造した電源の改造がうまく行きましたので掲載致します。

1.改造理由

・ポータブルDVD-PLAYERのACアダプタが無く手持ちの流用をする為。

1.改造対象
・型式:NP12-1S0523
・製造:made in TAIWAN
・仕様:5V 2.3A プラグ内径2.1mmで合う。
・補足:後で分かったが秋月電子でも同様品が売られている。


改造対象品です。

2.改造ポイントの回路図

シャントレギュレータ「XX431」使用で良く知られています。

3.改造
・例により殻割りします。

中身:この後、SWTR:2SC4977に小さいアルミ放熱板を付けています。 

基盤裏:チップ5.1KΩを外し20KΩVRからのリード線を付けています。

Vout=(1+5.1K/4.87K)x2.5V≒5.1V

これを、9.1Vにするには5.1K→13Kにすれば
Vout=(1+13K/4.87K)X2.5V≒9.1V

私は20KΩのVRを13Kにして組み込みました。(5Vにも戻せる為)

・その他の改造
ココがポイントです。

電解コンデンサの耐圧が10V品ですし、過電圧防止のツエナーダイオードが6V台です。
電解コンデンサは16V品、ツエナーは13V品に交換します。
特にツエナーダイオードを交換しないと、ショートしてしまいます。

4.結果

使用するDVD-PLAYERの消費電流はBATT無しで、約700mAですのでACアダプタが
暖かくなり、長時間でも異常は有りませんでしたが、先の放熱板と
ケースに4Φの穴を9ヶ所開けて放熱配慮しています。


電圧確認

動作中

次のブログで12V-4A→9V-5Aの改造をします。

まずまずです。