2015年7月25日 外気温:29℃ 室温:30℃
風があるせいか夜間は涼しく感じられます。
しかし、明日は東京でも36℃の予報が出ているからどうするかな。
今日は、超古い12VのSW電源の調査と改造をして見ました。
1.対象

・メーカ:TOSHIBA
・モデル:UA0308P04
・入力 :AC100V
・出力 :DC12V 1.7A
・DATE :9206(製造は23年前か?)
・用途 :小型TV用か、PC用かと思われるが電流容量が少ない。
2.殻割り

隠しネジ
中々開きませんが、なんとか開ける。
3.調査
・電源を入れても電圧が出て来ない:1S位遅延の回路の様と分かる。
・無負荷時の電圧:11.83Vと12V用にはやや低い。
・電圧設定:C1093?μPC1093と分かりシャントレギュレータと判明
・ドライブ:三菱の混成IC
・ホトカプラ:PS2501と分かる

内部です電解コンデンサはニッケミだし異常は無い。作りは良い。
これなら電圧の変更は可能だと思い調べました。

電圧制御部分の接続図
2015.7/30訂正 「Kathode カソード,陰極 の略号でK。Cは「C:Cathode」で最近は「C」が多いですが同じです。
4.改造
①出力を可変にする:R19(3.83K)を18回転ポテンショメータ(5KΩ)
②電源コード変更 :12VのポータブルDVD-PLAYER用にする。
③PLーLEDを付ける:3mm高輝度青+2KΩ

こんな感じです。LEDとポテンショは上蓋に穴を開けて固定する。
5.調整と動作確認
電圧は12.10Vに調整、LEDは400番のペーパやすりで磨き光を拡散。

調整中

ポータブルDVD-PLAYERに接続して良好動作。
6.終わりに
23年も前のSW電源にシャントレギュレータが使われていたとは驚きです。
TL431とかLM431とかは中華製のには良く目にします。
その為、改造も楽でした。
風があるせいか夜間は涼しく感じられます。
しかし、明日は東京でも36℃の予報が出ているからどうするかな。
今日は、超古い12VのSW電源の調査と改造をして見ました。
1.対象

・メーカ:TOSHIBA
・モデル:UA0308P04
・入力 :AC100V
・出力 :DC12V 1.7A
・DATE :9206(製造は23年前か?)
・用途 :小型TV用か、PC用かと思われるが電流容量が少ない。
2.殻割り

隠しネジ
中々開きませんが、なんとか開ける。
3.調査
・電源を入れても電圧が出て来ない:1S位遅延の回路の様と分かる。
・無負荷時の電圧:11.83Vと12V用にはやや低い。
・電圧設定:C1093?μPC1093と分かりシャントレギュレータと判明
・ドライブ:三菱の混成IC
・ホトカプラ:PS2501と分かる

内部です電解コンデンサはニッケミだし異常は無い。作りは良い。
これなら電圧の変更は可能だと思い調べました。

電圧制御部分の接続図
2015.7/30訂正 「Kathode カソード,陰極 の略号でK。Cは「C:Cathode」で最近は「C」が多いですが同じです。
4.改造
①出力を可変にする:R19(3.83K)を18回転ポテンショメータ(5KΩ)
②電源コード変更 :12VのポータブルDVD-PLAYER用にする。
③PLーLEDを付ける:3mm高輝度青+2KΩ

こんな感じです。LEDとポテンショは上蓋に穴を開けて固定する。
5.調整と動作確認
電圧は12.10Vに調整、LEDは400番のペーパやすりで磨き光を拡散。

調整中

ポータブルDVD-PLAYERに接続して良好動作。
6.終わりに
23年も前のSW電源にシャントレギュレータが使われていたとは驚きです。
TL431とかLM431とかは中華製のには良く目にします。
その為、改造も楽でした。
