goo blog サービス終了のお知らせ 

gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

DVD PLAYER YTO-105の修理があっけなく終わりました。

2015-06-20 22:52:44 | DVD PLAYER関係
2015.6月20日 外気温:24℃ 室温:27℃

朝は涼しかったが、昼は暑く、夕方からやっと涼しい感じの1日でした。

今日は、性懲りも無くDVD-PLAYER:トレイ出ずのジャンク品を
どんな故障なのか調べて見たくなり、格安だった事もあり、いつもの
ハードオフで買ってしまった。

1.症状
通電するがトレイの出し入れのボタンを押すが反応無しでした。

型式:YTO-105:DVD(DVD-VIDEO)、CD再生等で、CPRM対応無し。
発売:コム.アライアンス
製造:CHINA

2.調査
まず上蓋を開けて見る事にした。

+12Vの平滑用電解コンデンサが破裂寸前でした。


左が破損品、右は+5V平滑用で念の為交換(故障の多いKSD)


交換

12V側破損:470μF-16V 105℃ KSD
5V側交換:2200μF-10V 105℃ KSD

代替が無く、ありあわせの中古低ESR品(PCのM/B用)に換えた。
12V側:660μF-16V 105℃ 不明
5V側:2200μF-16V 105℃ OST(韓国)

3.結果
これが原因か未だ不明だが交換後はトレイの開閉はスムーズになった。

開閉テスト。もしや再生出来るかも知れない。


問題無く、DVD-VIDEOを再生してくれた。
DVD-Rデータ用に焼いたMP-3の音楽も問題無く再生してくれたが、
英字は良いが日本語は文字化けする様です。

尚、こいつはリモコンが無いと細かい設定や動作に支障が有るが、
YTO-106C、YTO-107Cを持っておりこれのリモコンが問題無く使えました。

4.終わりに

電源部の基盤を掲載しておきます。

使用しない時はACプラグを抜いておく方が安心です。
常にSW電源が無負荷で動作します。

ラッキーでした。

MDP-901ADB 9型 ポータブルDVDプレーヤー CPRM対応 直った

2015-06-14 14:27:11 | DVD PLAYER関係
2015.6月14日(日)外気温:28℃ 室温:27℃

関東地方も梅雨に入った様です。曇りと雨が降ったりです。

今日は、昨日、あるハードオフで格安で、つい購入してしまった。
ジャンク(再生しない)と言うもので、9インチの画面に惹かれました。

確かに手持ちのACアダプタを挿して動作確認するとダメでした。

しまったと思いながらSDカードは再生するし、モニター用に改造
するかと思いました。

しかし、何気なく見たレーザユニットのフイルムケーブルがずれている
様に見えてダメ元で挿し直しコネクタをしめ直したら、ありや動作して
しまった。フイルムケーブルをビニールテープで補強して置きました。

参考迄に投稿致します。

1.入手品

「MATURUS:マトゥルス」のロゴが出ます。

2.商品の仕様
メーカ:セントレードM.E.
商品名:ポータブルDVDプレーヤー
型式:MDP-901ADB
画面:9インチ 180度回転式
再生:DVD-VIDEO、VR:CPRM、SD、USB,音楽CD、MP-3など
電源:ACアダプタ:9V-1.5A、内蔵リチウムイオンバッテリ:7.4V
製造:中国

・入手時の付属品
リモコン(CR2055入り)、RCAコード、ステレオイヤホン
ACアダプタのみが無かった。

3.修理とは言えないが
ダメ元で画像のフイルムケーブルが緩んでいたのを直した。

この後、ビニールテープをフイルムケーブルの幅に合わせて切り、貼っています。

4.動作確認

DVD-VIDEOの再生

CPRM対応のDVD-Rで地デジ(CM部分)再生

リモコンも動作するし、SDカードの音楽ファイルも再生するし、
作りはチャチと思えるが、9インチの画面サイズは良いですね。

5.終わりに
この手のジャンク品にも色々有って、レーザユニットの寿命は、
10,000時間以上とも言われているので、機種にもよりますが
簡単に直るものも有る様です。

ラッキーでした。

「CPRM」対応 DVD PLAYER:YTOー106Cの電源修理( 完了)

2015-06-07 16:59:36 | DVD PLAYER関係
2015.6月7日(日) 外気温:29℃ 室温:27℃

今日の午後に、タイトルのSW電源が通電持続せず発振が止まる原因が分かったので
部品交換をして直りました。

1.原因
フォトカプラ:PC817の受光側のフォトトランジスタの破損と判明。
家に在ったPC847(PC817x4)を細切れにして①ピンあわせして、AMラジオに
発振が連続して聞こえるし、端子電圧も5V、±12V(実際は少ない)が出ている。


PC817交換、REF設定10K-10Kの上側を10Kに設定したVR(20K:ポテンショ)を付け、
5Vの平滑電解コンデンサも交換している。

2.調査と部品交換

・電解コンデンサはずし、交換(5V、±12V)変化無し。12V元に戻す
・半田付け見直し:変化無し
・ダイオード全数チェック:異常無し
と、3種の部品に前回で絞られているし、部品の破損以外に考えられないと判断。

PWMIC:VIPer22AはRSコンポーネントで5個LOT@188円と高い。
PC817:通販で@45円程度

こういうのを買うかと思ったが思い留まった。

うん?確かPC847(PC817X4)が倉庫に有ったので活用出来ないか考えて、
4個に大型のラジペンで切った。で1つを実装して見たら動作した。ラッキー

手前が破損品です。

3.実装と動作確認

・実装

通電時の5V端子:先の20KVRで5.0Vに合わせた。
+12端子V:10.95Vしか無い(改造品:11.7V) 
-12V端子:11.93Vしか無い(改造品:12.3V)

で、コネクタケーブルは±12V(22.51V:改造品:24.40V)
デタラメな電圧で心配したが、実害は無い事を動作確認で出来ました。


・動作確認

蓋をかぶせず異常が無いか良く見た。




「風立ちぬ」のCPRM-DVD-R録画の再生も異常を認められない。

あっさりと直ってしまった。ラッキーです。

2015.6・8追記

YTO-106C、YTO-107Cと修理済みのDVD-PLAYERを持っているが、CPRM対応の他、
リージョンフリー品で有る事も分かったので、面白DVDを入手して楽しめそうです。

品質にこだわれば、中華製新品購入はお勧めしませんが、ジャンク品で300円~500円で入手出来るのなら良いのではないかと思いますね。

レーザユニットの故障は、弄られた跡があるものは避けるべきと思います。
特に受光側の寿命が分かりませんが、ユニットと言っているのなら、
含まれるのかも知れません。


「CPRM」対応 DVD PLAYER:YTOー106Cの電源修理(応急)

2015-06-05 22:19:42 | DVD PLAYER関係
2015年 6月5日(金)午前中:曇り、午後:雨 外気温:22℃ 室温:26℃

まあ、太陽が出ず涼しい?1日では有ったし、午後には雨になった。

今日も、ある所のハードオフで、「CPRM」対応のDVD PLAYERが目に止まり、
「電源を入れてもすぐ切れる」と言うもので、500円はきついが直せそう
と言う見込みが有ったので買ってしまった。

幸いリモコン付きなので、格安ジャンクと言う所だと思います。

1.修理完了後の動作状態

取り急ぎ、部品取り用のDV-C1807のSW電源を改造して動作する様にした。

「CPRM」対応のDVD-R:地デジ録画の再生も良好です。

2.修理前の状態
AMラジオを付けておいて、本体の電源を入れるが一瞬通電するがSWノイズが消える。
これはSW電源の「PWM」発振が停止してしまう状況です。

3.中身を空けてSW電源基盤の調査
電解コンデンサの容量、ダイオード、基盤の異常など見たが異常は見られない。
下記部品は今後精査してゆき、入手出来れば交換して見たい。
シャントレギュレータ:TL431
PWM発振IC:メーカ:ST CHN VIPer22A KGX820
フォトカプラ:PC817



見かけ上は異常を認められないが、動作しない部品があるはずです。

4.他の機器のSW電源が使えないか
DV-1807と言うDVD-PLAYER(レーザユニット不良品)のSW電源と、本機の電源
を比較すると、AC端子、DC端子は同じの様で,DC端子の電圧配列を調べた。


一回り小型(SW周波数が高い?)です。


本機(YTO-106C)の電圧配列。


配列の違いを整理して見た。


±12Vと、5V-GNDの配列が異なるのでパターンカットしてジャンパ線で入れ替えた。
配線後はホットメルトで保護した。

2015.6/6追記
+12V-GNDと+5V-GNDしか使っていないからコネクタのプラグピンを入れ替え
と言う方法も有りですね。

2015.6/7 追記
±12Vを使用していました。プラグピンは+12Vと-12Vに刺さり、基盤のGNDを
シャシーに落としているので、両電源使用と思います。

5.実装

手前が交換したもの。ビス穴が異なるので調整してある。

6.動作確認

電源が入り保持される。うまくいった。

で、最初の画面の様に、モニタ(8インチ)のポータブルDVD PLAYERにRCAコード
(黄:VIDEO、赤:R、白:L)→4極プラグ(自作品)で接続して確認出来ました。


電車のDVDも再生良好です。

7.本機(YTO-106C)のSW電源の修理
部品が手に入れば交換して見たいです。

気分は 天気はでした。

レーザユニット故障のポータブルDVDーPLAYERをモニターで活用

2015-06-04 17:44:38 | DVD PLAYER関係
2015.6月4日 外気温:30℃超え 室温:28℃

朝は涼しかったが、昼過ぎから真夏日の様でした。

今日は、例によって300円入手のジャンクポータブルDVD PLAYERで遊んで見ました。

1.対象
・メーカ:TMY
・型式 :PDVD-RZ70
・不具合:レーザユニットの故障(レーザが光らない:デイスク無しになる)

色々調べたが、レーザユニット交換しか直らないと判断して、活用を考えました。
何しろTFT液晶はきれいに発光するので捨てるのは勿体無い。(笑)

2.AV入力端子の活用

例によって4極プラグの接続状態を調べて見ましたら下記の様になっています。

結線状態

3.動作状態

RCAジャックを使って配線して見てうまく行きました。


下は以前に修理したDVD PLAYERで上がモニターに使っているのものです。


まずまず良好です。コンパクトなのが良いです。

4.おわりに

こいつはレーザユニットがひょんな具合で入手出来れば、本体で再生出来るので
部屋の隅にしまって置きます。

おわり。



追記 

こいつは解像度が今市の様ですので、DVDに焼いたMP3の再生用にしてAUDIO
システムで画面表示の曲表示位に使う予定です。


中国製 DIGIX BLAZE DVD PLAYERを活用して見た

2015-05-13 17:51:00 | DVD PLAYER関係
2015.5月13日(水) 外気温、室温共 30℃を超えて夕方でも27℃もある。

天気予報どうり、夏日を超えて真夏の暑さだった。
台風の発生数も多くて、過去の気象データだと、今年は冷夏かも知れない。

さて、今日は性懲りも無く、DVD PLAYERにはまっている。(300円:ハードオフ)
型式:DVP-VS02と言うものです。

1.レーザ出力の微調整


DVDの蓋を開けると調整VRが見えるが、どちらがDVD用か不明。
印を付けて左右に回して見る。


おお、再生を始めたと思いきや、すぐに固まる。

内部を調べると、レーザユニットを移動させるモータが固着している様なので
潤滑油をたらしてもダメで深追いしない事とした(同じモータが入手出来ればね)

2.内部の検査


隠しネジ4ヶ所のネジを取る。


基盤の下の恐ろしいLI-ION(LIポリマー)3.7Vx2を抜く。(発火事故防止)


基盤上は「KSD」の電解コンデンサのオンパレード、でも異常は分からない。

3.外部入力端子を利用して、モニター用にする。

調べた結果、3.5Φ4極プラグを使っている様なので、結線を調べた。

この様になっていた。


ジャンクのRCAの受け口を利用して、100円のスマホ用プラグの出番です。


急いで作ったので見栄えは良くは無い。

VIDEOの出力は75Ωなので、抵抗を色々繋いで見たが変化は無いので付けない事とした。

4.動作確認

別のDVD PLAYERの出力をRCAプラグで配線し、受け側のAV切替を
外部入力にすると、やや暗いが映り、音声もステレオで聞こえます。


静止画での撮影

動画状態での撮影

まあ、何とか使えそうです。これだと、ヤフオクなどの画像確認用に小型で重宝
すると思います。

1200MHzのATVトランシーバ(自作品)のモニターでも使えそうです。

おわり





中国製 DVD PLAYER YTO-P7101の「BAT LOW」 強引に直した

2015-05-11 12:20:24 | DVD PLAYER関係
2015.5月11日(月)外気温:23℃ 室温:23℃

これもハードオフで300円で購入したもので、動作はするので放って置きました。
「BAT LOW」表示が出る以外は正常動作します。

昨日迄に、中国製のDVD PLAYER 型式:YTOーP7101の「BAT LOW」表示を
消すことに成功しました。と言っても行き当たりばったりの方法でしして、
他の機器で通用するかは分かりません。参考程度です。

1.画面の状態

黄色く画面中央に点滅しており、気になります。

対策1:LI-ION BATTを抜き、ACアダプタ12V-1.5Aにしたが表示は変わりません。
    気にならないならこのままでも良いのですが、私は対策を始めました。

2.筐体の開腹

ノートパソコンの開腹に慣れている方なら簡単と思いますが、隠しネジが有り
これを見逃すと中々開きません。特にDISPLAYの隠しネジは忘れますね。








3.原因の追究と「とりあえず消えれば」の対策

・関係有りそうな半導体(TL431、Q751B、STM9435、S8050)を調べたが、
CPUに行くエラー信号が特定出来ず断念しました。  

・ACアダプタをBATTにFUSE経由で繋いだらどうかを調べて見ました。

定電圧電源で7.4VをBATT端子に繋ぐと500mAが流れ、12Vにすると400mAになり
これは、BATTが7.4Vでも12Vに昇圧してしていると読み、12V直結でもいける
と確信しましたので、AC-アダプタ→FUSE→BATT端子(赤線の端子)に繋ぐと
動作します。が、「BAT LOW」は消えません。

うむ、これはAC-アダプタの電源回路とBATT充電回路とのLOWを検出する回路
に異常が有りそうだが、回路図が無いのでピンポイントで追えません。

で、試行錯誤の末、下記の配線で試して見ると「BATT LOW」が消せました。

思いつきの回路

他にもSTM9435:PCH-MOS-FETの4番ピン(ゲート)を浮かしています。
常に+12Vがかかりオフ状態なのでダメもとで行っています。


回路の部品実装

4.動作確認

  
「BATT LOW」が出たら、SWオンでオフにすると消えます。


ケースを閉じての最終確認。どうやら良さそうです。


DVDを変えてのテストも問題なしです。

5.あとがき

今時は秋葉原のDOSV街は中国製のバチモン?もどきDVD PLAYERが100円とか
の故障品が出回っている様ですので、程度の良いものを入手して簡単修理で
直るものを選ぶのも良いですね。

今回はハードオフで300円(324円)でしたが交通費を考えるとこういう入手も
ありと思います。これって新品で3,000円~6,000円位で売られている様子ですが、
それでも安いと思います。

中国製でも、メーカによってはそこそこ実用で結構品質も良く遊べますね。

買う時はCPRM対応品が良いですが、小型のモニター用なら気にならないですね。

今回のはDVDユニットが壊れたらモニターとして使おうと思います。

価格が安くてそこそこの性能、UV3Rなども自分で改造してTSS認証も取れて
1年経過するが壊れません。

日本のメーカも価格を意識しないと中国製に負けてしまうと思いました。

本改造は回路的裏付けのない改造です。参考程度です。自己責任でお願い致します。

おわり



中国製 アズマ brillia DV-C1807-Kのレーザ調整 

2015-05-10 08:50:54 | DVD PLAYER関係
2015.5月10日(日) 外気温:22℃ 室温:23度

昨日の雨のせいか、涼しい、いや寒い位に感じます。

今日は、2日前までにDVD画像が映らない、DV-C1807-Kと言う中国製の2台を
禁断のレーザ出力調整後、1台はうまく行きましたので掲載します。

1台目:ハードオフで100円でリモコン付き。2台目:ヤフオクで1円本体のみ

1台目は調整しても不安定で再生出来たり、ダメとレーザユニット劣化と判断。
2台目は調整後、地デジ録音のCPRM-DVD-Rも再生出来る様になった。


本体の前面


CPRM DVD-Rを再生中


レーザユニットの調整半固定VR


拡大図:DVD側を丁寧に右回し、元の位置から1~2mm(10度~20度以内)

この調整をすると、DVDの汚れや傷に敏感になる様な気がします。
買い換えた方が本当は良いと思います。今回は遊び目的ですので自己責任です。

最後に、

このレーザ出力調整は本来は出荷時の調整が、使用と共にレーザ出力が低くなった?
と言う補正目的で行うべきで大幅に出力を上げると本当に死んでしまいます。

この機械もAC100Vがスイッチング電源に直接つながっており、使用しない時はAC
からプラグを抜いておくべきと思います。

安く遊べてストレス発散も出来て良かったです。





中国製 WEE、YTO DVD PLAYER 故障品の修理

2015-05-08 09:44:05 | DVD PLAYER関係
2015.5月8日(金)外気温:25℃、室温:25℃

過ごし易い朝晩ですが昼間は暑いですね。着るものの管理が大変です。

今日は、昨日、あるハードオフで300円入手した故障品の2台を調べて見て
簡単に直ってしまいましたので参考迄に掲載致します。

1.故障品の型番と症状

①WEE:WEE-MDVD-MNB:電源が入らない
②YTO:YTOー107C  :トレイが開閉出来ない(ウイーンとモータ音が聞こえる) 

リモコン付きだったから、中国製とは言え格安ジャンクだと思いました。

2.原因

①WEE:5Vラインの電解コンデンサ(2200μF 10V KSD)の液モレ破損

見事にパンクしている。
この機器はAC100Vに繋ぐと本体の電源オン/オフに関係無くSW電源が動作しています。


ニチコン 2200μF 16V 105℃品に交換、半日の通電動作で異常出ず。

②YTO:トレー開閉用のモータプーリベルトが付いていなかった

切れたのか、取られたのか不明だが何処にもそれらしきものが無かった


ベルトを付けて、トレーのこすれる部分をシリコン油で磨いた

3.結果

レーザユニットに異常が無く、あっけなく正常動作してしまった。


WEEの動作確認中。まずまず実用レベル


YTOのトレーの開閉テストは正常になった。


YTOの動画の再生問題なし。(CPRM-DVD、CDR音楽、MP3など)

4.考察

WEEとYTOを比較して見ると、YTOの方が設計や部品の質が上に思いました。

理由

WEE:電源SWが無くSW電源が常に100Vに繋がり動作しているのは怖いと思いました。
YTO:電源SWが有り,AC100Vを切る事が出来るのは安全に配慮されています。

電解コンデンサはWEEは「KSD」と悪名高い質も良くない様です。
YTOは別のを使っていましたが、日本製は1つも無い、だから安い?

MADE IN CHINAでもメーカにより、安全設計、部品配慮されているのもあり
一概に断定出来ませんが日本製には負けています。

安いものには訳があるって言うので、注意すべきです。

今回の故障ケースは修理とは言えない位レベルが低く簡単でした。

まあ、ストレス発散には良かった様です。



TMY DVD PLAYER DVP-867 トレイ開かず 100円のもの

2015-04-19 18:43:09 | DVD PLAYER関係
2015.4月19日 外気温:19.2℃ 室温:21.2℃

大分暖かいと言うか、過ごし易い日です。

2日前に、ハードオフで出物を探していたら、100円のDVD-PLAYERが売られていました。
トレイが出て来ないと言うものです。まあ、1日遊べれば良いかと買ってしまいました。


修理後のRCAプラグでモニターに映している所。


1.症状

初めはケースの蓋が触っているか、レーザの故障かと思い開封して見ました。
確かに再現しますが、赤レーザ光は正常に光っています。

で良く調べると制御基盤のLSIにヒートシンクがのっており、これが熱いんです。

2.修理

改善1.トレーのレールやこすれる所の清掃と潤滑油を少し塗りました。
改善2.12Vファンを電源基盤の5Vから取り、強引に取り付け冷却して見ました。


電源基盤から5Vを頂く。


改善後の状態。ファンは静かで気になりません。

3.結果

すこぶる調子が良く、トレイの開け閉めも問題無く直ってしまった。

4.問題

こいつはリモコンがないと細かい操作で出来ませんので、NETで探したが無いです。
セット価格も3,000円未満だし、本体のセットを購入も有りだがあほらしいです。
何しろ、100円で購入したものですので、リモコンの型番も分からず見つかりません。


まあ、1日遊べて、とりあえず動作するから良いかって言う所です。



2015.5/3 追記

その後、ヤフオクで500円で同型機を「500円」で入手出来ました。
本体、リモコン、取り説の新品同様品でした。

2台になってしまったが、リモコン単体を買うより安くて良かったと思います。

リモコンを見ると、型式の印字がありませんので型番を書いて置きました。

そして、リモコンと取り説で動作確認して見ると実に多彩な機能が有りました。
特に「設定」機能はリモコンのみでしか出来ないので助かりました。

探す。よく調べる(出品者の評価内容や商品説明)事で判断すると良い結果が
得られます。

「動作確認していないから、ジャンク」て言うのは信用出来ませんね。
そのくせ、価格も高いのは問題ありと思います。