goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

喜納昌吉の沖縄県知事選立候補ほど悪い冗談はない

2014年09月26日 19時44分49秒 | 国際・政治
<section class="rics-column-wrapper rics-column-1n" id="article">   <article class="articleInnr">                  

天木 直人 | 外交評論家 2014年9月26日 6時47分

 
      
   
 

安倍政権が出来たおかげでこの国の政治がすっかり低レベルになってしまった。

たとえば田母神俊雄、西村慎吾がきのう結成したウルトラタカ派政党だ。

こんなフザケタ政党は、これまでなら悪い冗談だと一蹴された政党だ。

石原慎太郎が駆けつけてエールを送ったという。

自らを含めて「暴言・暴走トリオ」だと上機嫌だったという。分かっているから世話はない。

そうかと思えば、民主党の幹事長になった枝野だ。

読売新聞のインタビューに答えて、安倍政権が閣議決定を強行した集団的自衛権行使容認について、それを実施する関連法案について賛成する可能性もあると語ったという(9月26日読売)。

これでどうして民主党に野党第一党がつとまるのか。

しかし、何と言っても私が一番驚いたのは、喜納昌吉の沖縄県知事選への立候補表明だ。

きのう9月25日の各紙が報じていた。

民主党沖縄県連代表の喜納昌吉が24日那覇市で記者会見し、11月16日投開票の沖縄県知事選への出馬を正式表明したと。

冗談ではなにのか。

あってはならない事だ。

その理由はここで書くまでもないが、次のひとつを取ってみても十分だ。

私は喜納昌吉が小沢一郎に担ぎ出されて選挙に出て、民主党ブームに乗って勝った時、直接対談したことがあった。

その時、こいつはだめだと思った。

歌を作ったり歌ったりするには非凡なものがあるかもしれないが、政治家になって活躍する器量はない。

そんな人物を政治家にさせようとした小沢一郎にも疑問を持った。

それからもう十年近くたつ。

最悪の形で、最悪のタイミングで、喜納昌吉が政治の表に出て来た。

しかも、その理由が最低だ。

翁長候補は埋め立て工事許可の撤回を明言しないからだという。

だから自分は辺野古撤回をより明確に掲げて立候補するという。

もはやそんな段階ではない。

翁長候補が知事になった後で仲井真知事と同じように寝返るかもしれないという懸念が指摘された時期はあった。

私も、その可能性を指摘した事があった。

そしてその可能性はあるにはある。

しかし、いまやそんな事を詮索する段階ではない。

安倍政権が自民党が支持する仲井真知事と辺野古移転反対、賛成の一騎打ちを戦う時だ。

勝った後でどうするかの問題はもちろん残る。

しかし、辺野古移転を白紙に戻す事は日米同盟を否定するほどの大事業だ。

それは沖縄県知事ひとりで決められるものではなく、国論を二分する大問題である。

少なくとも翁長知事が勝って、そこまで問題を大きくさせなければいけないのだ。

ここで仲井真知事が勝てば、すべては終わる。

何としてでも今度の沖縄知事選では仲井真知事を負かさなければいけないのだ。

それが出来るのは今は翁長氏しかいない。

喜納昌吉の突然の立候補表明は東京都知事選の脱原発候補の内ゲバの二の舞になるおそれを感じさせる。

安倍政権に対抗する勢力が二分されるようでは沖縄は守れない。

安倍・菅自政権の高笑いが聞こえてきそうだ。

まさか、喜納昌吉の動きの裏に小沢一郎の存在があるのではないだろうな(了)

   
  </article>   <footer>  
       
        天木 直人       

外交評論家

   
 
 
   

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネット を中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務 省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

       
</footer></section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国競泳選手 日本国歌は不快

2014年09月26日 19時00分13秒 | スポーツ

2014年9月25日(木) 22時12分掲載

孫楊「日本国歌は不快」=競泳レース後に発言―アジア大会

 仁川アジア大会に出場しているロンドン五輪競泳2冠の孫楊(中国)が、「日本の国歌は不快」と話していたことが25日明らかになった。(時事通信)

国威掲揚にアジア大会を利用するのは良いですが、スポーツに政治を持ち込むのはスポーツ・マンシップと国際親善の精神に反するのでは有りませんか。おおらかさのなくなった偏狭な国家主義のプロパガンダで、国際試合を政治的に利用している韓国や中国には、国際的感覚が無く心が狭く、益々韓国や中国嫌いにし仲良くしたくない国に日本国民を導く、長年に亘る中国や韓国の反日教育の一つの教育成果の帰着と思います。「日本の国歌は不快」なら、日本国民は、中国国歌は不快と言うお返しになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師が患者暴行「早く死ね」・岩沼の病院

2014年09月26日 16時25分26秒 | 健康・病気

河北新報 9月26日(金)8時58分配信『 岩沼市の総合南東北病院(松島忠夫院長)で、30代の女性看護師が入院患者に暴行していたことが25日、分かった。現場にいた目撃者によると、看護師は患者に対して「早く死ね」などの暴言も吐いたという。病院は患者の家族らに謝罪し、看護師を停職3日間の懲戒処分にした。

 関係者によると、暴行があったのは6月中旬の未明。70代の男性患者が看護師に病室で顔を殴られ、左頬付近が腫れた。男性は直前に病室を出て廊下を徘徊(はいかい)していて、看護師に病室に連れ戻された。
 同室だった患者は「無理やりベッドに寝かせられたのか、男性は『痛い、痛い』と声を上げていた」と話す。看護師は男性の汚物処理後、寝ている男性の顔を殴り、「早く死ね、じじい」と言って立ち去ったという。
 病院は男性の頬に湿布を貼る治療をした。看護師は聞き取りに対し「男性の体が腹に当たり、とっさに手を上げてしまった」と釈明。暴言はなかったと病院は認識しており、看護師にも確認していないという。
 病院は「理由はどうあれ、あってはならないことで申し訳ない。再発防止のため職員の指導・教育を徹底したい」と話している。』河北新報社

『年寄り笑うな行く道だもの。』 の諺通り、この看護師も歳は行きます。「白衣の天使」ではなく、「鬼の地獄」のお使いです。高齢化社会で、人間性のない看護師では本当に困ります。元気で、健康で若いからと言って、お年寄りを馬鹿にしてもある日突然大病になるかも分かりません。有名人も皆病気や癌になっているではありませんか。鮎川いずみさんの『冬の花』の歌詞通り、所詮人間の最期は、医療に従事する看護師も又「寒い冬」です。人生風に吹かれりゃこの看護師もそれまでです。早く死ねと言った暴言、言霊の教え通りになり、今度は自分に返ります。

YaHooの智恵袋より引用

『子供叱るな来た道だもの、
年寄り笑うな行く道だもの、
来た道行く道二人旅、
これから通る今日の道、
通り直しのできぬ道』

作者は不詳。妙好人(=浄土宗の信徒の誰か)という。永六輔が著作『大往生』で、愛知県の犬山で見たビラの言葉を広めたという。


http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien02/ka21.html

               

</object>
YouTube: 鮎川いずみ「冬の花」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > 歯医者さんもサービスアップ 見習わないと 海浜鉄道日誌

2014年09月25日 22時56分15秒 | まち歩き
以前治療した歯が欠けてしましい、本当に久しぶりに歯科に行きました。
患部の治療について念入りに説明があるのはもちろん、口内を撮影し他の部分についても治療が必要な歯、歯ぐきの状態、歯石の状態などを写真を見ながら素人にもわかりやすく説明してもらえます。
何年ぶりかに診察台に座る身にとって、昔とあまりに違うサービスの良さに少々感動しました。
歯医者さんの業界は、少子化と虫歯予防対策の浸透で厳しい状況に置かれているとも聞きますが、そんな中でしっかりとサービス改善に努められているようです。
鉄道はサービス業。いいところはしっかり見習って、接客面で歯医者さんには負けないようにしないといけませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相、石破茂地方創生相の「地方創生」は、「東アジア開発計画プロジェクト案」で実現される

2014年09月25日 22時40分15秒 | 国際・政治

<2014年09月25日 07時39分09秒 | 政治
◆政府の人口減対策と地方創生の司令塔となる「まち・ひと・しごと創生本部」(本部長=安倍 晋三首相、担当相=石破茂地方創生相)は9月19日、有識者会議の初会合を首相官邸で開いた。安倍晋三首相は「地域の声に徹底して耳を傾ける。国の示す枠 にはめるような手法をとらない。そういった視点で検討を進めていただきたい」と挨拶、地方創生に向けて地域の人々の奮起を求めた。
 だが、人、モノ、カネ、情報が「東京一極集中」している現状を打破して、地方に逆流させるのは、至難の業だ。とくに日本海側で「まち・ひと・しごと」を 創生しない限り、政府の人口減対策と地方創生が失敗に終わるのは目に見えている。成否を判定するのは、極めて簡単である。それは、石破茂地方創生相が、自 らの選挙区がある鳥取県が、創生できるか否かを見れば、容易に判定できるからである。面積3507km?、人口58万5700人で減少し続けている。これ に対して、さいたま市は面積217.49km?、人口125万928人で増加し続けている。石破茂地方創生相が、「大臣として本当に仕事をしたかどうか」 の勤務評定をするには、鳥取県の動向を見ればよいのである。結果を予測すれば、「必ず失敗する」ということになる。なぜならば、「平成の大合併」により、 基礎自治体と言われる市町村は1719、特別区23総計1742で合併前に比べて半減している。地域経済活動の拠点になっている商工会も合併させられて、 全国には1673所(2014年4月1日現在)で、やはり半減している。おまけに、政府から支出される補助金も減らされており、地域経済が疲弊する一因に なっていると聞く。従って、安倍晋三首相や石破茂地方創生相が、笛や太鼓で大騒ぎしても、地域の人々は踊らないのである。はっきり言って、地方創生は、不 可能に近い。
◆しかし、ここは急がば回れの譬えがあるように、じっくり構える必要がある。それは、世界のロイヤルファミリーとフリーメーソン・イルミナティが進めてい る「中国4分割・東北部(旧満州)にユダヤ国家=ネオ・マンチュリア建国計画」「北朝鮮の金正恩第1書記=元帥による朝鮮半島統一・大高句麗建国計画」実 現を促進させるべく、日本政府も側面から尽力することである。
 日本は大東亜戦争(日中戦争、太平洋戦争)に敗戦した後、米国との経済関係を重視し、半面、環日本海経済を軽視してきた。このため、日本海側の地域経済 が盛り上がってこなかった。日本、朝鮮半島、中国、ロシア、モンゴルなどが、「緩やかな連邦制度」の下で、経済連携していけば、環日本海経済が、ダイナ ミックに動き出す。
 北朝鮮と中国東北部の国境を流れている豆満江流域には、国連開発計画(UNDP)がすでに壮大な「豆満江開発計画」を作成しているので、「緩やかな連邦制度」が実現すれば、直ちに計画が実行される。
◆この「豆満江開発計画」を国連開発計画のプロジェクトとしてテーブルに乗せてもらおうと、英国のサチャー首相に働きかけたのは、東邦生命の太田清蔵社長(当時)だった。
 2008年12月12日 16時28分05秒配信のブログで、「〔東アジア開発計画プロジェクト案⑦〕【新豪華船による5か国文化交流の旅を実現しよう】」と提言したなかで、次のように力説している。
「環日本海経済を活性化するための私の夢は、ますます大きくふくらんでいます。「夢」と言っても、実現不可能な夢ではありません。日本国民だけでなく、日 本海沿岸諸国の国民がこぞってその気になれば、必ずや実現する『実現可能なビジョン』です。ビジョンは、大きければ大きいほど、多くの人々の心を動かすも のです。まさに『血沸き、肉踊る』と言ったインパクトを与えるでしょう。私は、著書『アジアお興しこそ日本列島均分繁栄への道』のなかで、『5万トンの信 託分譲船十四隻をつくって5か国文化交流の旅に』『北中部極東の周遊で5か国文化の交歓を』という壮大な夢をご紹介いたしました」
文字通り「夢物語」と思われていた「東アジア開発計画プロジェクト案」が、日本、朝鮮半島、中国、ロシア、モンゴルなどが、「緩やかな連邦制度」の下で、いよいよ日の目を見ようとしている。
【参考引用】朝日新聞DIGITALが9月9月19日午後8時27分、「地方創生本部、有識者が初会合 首相『地域の声を聴く』」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 政府の人口減対策と地方創生の司令塔となる「まち・ひと・しごと創生本部」は19日、有識者会議の初会合を首相官邸で開いた。安倍晋三さ首相は「地域の 声に徹底して耳を傾ける。国の示す枠にはめるような手法をとらない。そういった視点で検討を進めていただきたい」とあいさつした。
 2040年までに全自治体の約半数が消滅する可能性があるとする試算をまとめた増田寛也元総務相や坂根正弘・コマツ相談役ら12人のメンバーと、石破茂地方創生相ら閣僚が出席。地域が抱える課題や人口減対策の取り組みについて意見を交わした。
 石破氏は、本部事務局に有識者らによる「基本政策検討チーム」をつくる考えを表明。自治体などから地方再生の取り組みを聞いたり、政府の政策を検証したりするという。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

ローマ法王との取引で安倍晋三首相はプーチン大統領、習近平国家主席、朴槿恵大統領と首脳会談実現

◆〔特別情報①〕
 ローマ法王フランシスコ1世が、日本のロイヤルファミリーに泣きついてきたのがキッカケで安倍晋三首相は、11月に北京市で開催されるAPEC(アジア 太平洋経済協力)首脳会議でロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席、韓国の朴槿恵大統領と個別に首脳会談を行うことになった。そして、世界のロイ ヤルファミリーとフリーメーソン・イルミナティが進めている「中国4分割・東北部(旧満州)にユダヤ国家=ネオ・マンチュリア建国計画」「北朝鮮の金正恩 第1書記=元帥による朝鮮半島統一・大高句麗建国計画」が実現に向けて大きく動き出している。フランシスコ1世は、一体、何を泣きついてきたのか。


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年10月5日 (日)
出版記念講演
地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く

◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


[『目を覚ませ!財界人~活力ある日本経済再建のための56の提言』(1995年9月25日刊)

目次

第7章◎国民・大衆とともに歩む財界になれ
――みんなが納得できる「大義名分」を示し、個人消費意欲を喚起せよ ①

提言49 国民世論と感情に慎重な配慮を
「もう騎されない」と冷やかな大衆投資家

 バブル経済は、本当ならバブルで終わらせないで済んだかもしれない。言うまでもなく、バブル経済は、文字通りシャボン玉の泡の如く消えてしまったから、バブルと呼ばれるようになったのである。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/379f34b8f92f881887e282b2465a22df

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤報より悪質な意図的な情報操作

2014年09月25日 20時31分53秒 | 国際・政治
<article class="articleInnr"><header id="articleHd" class="rics-column">

天木 直人 | 外交評論家

<time>

2014年9月25日 8時25分

</time>
</header>

きょう9月25日の毎日新聞が一面で大きく書いた。

日本政府が求めていたニューヨークでの日露外相会談が、ロシア側の拒否で見送られることになった、と。

プーチン大統領だけが頼りの「安倍片思い外交」の息の根が止められた瞬間だ。

これえほどの外交失態はない。

これまで散々喧伝してきた安倍・プーチンの個人的信頼関係は何だったのか。

森元首相の親書外交は何だったのか。

安倍首相はプーチン大統領と電話会談をしたばかりではなかったのか。

しかし、私がここで強調したいことはそのことではない。

この毎日新聞の報道はスクープでも何でもないということだ。

メディアなら誰もが気づく事実である。

岸田・ラブロフ外相会談の重要性と期待感について、あれほど大きく報じてきたメディアだ。

だからその会談が行われないとなると、皆が気づくはずだ。

毎日新聞以外のメディアが報じないだけだ。

それを報じると安倍首相の足を引っ張ることになるからだ。

それを報じると安倍首相に怒られるからだ。

同じような事は日中経済協会の訪中団をめぐる報道でも言える。

中国の副首相は訪中団と会って日中経済改善に意欲を示したという。

それは間違いではない。

しかし日中経済関係の改善・強化を望むのは当たり前の事だ。

そして日中経済関係の改善・強化は、政治が介入しなくても民間企業の努力でなんとなる。

今度の訪中団の最大の目的は習近平主席と会って安倍首相との首脳会談の道筋をつけることだった。

しかし中国側は習近平主席はおろか李克強首相との会談に応じなかった。

そして訪中団との会談に応じた汪洋副首相は、領土問題(尖閣問題)と歴史認識問題で安倍首相に釘を刺した。

これを要するに訪中団の成果は何もなかったということだ。

この事を報じることなく、中国側が経済関係強化に前向きな姿勢を示したことをことさら強調して報じる。

これは誤報ではないが都合の悪い意事を報じず、都合の良い事だけを報じる一面的な報道だ。

誤報はいつかはバレル。そして訂正させられる。

しかし真実をそのまま伝えない事は誤報ではない。

誰にも批判されずに人々を誤誘導することができる。

誤報より悪質な意図的な情報操作だ。

安倍政権は、メディアによる国民の誤誘導によってのみ、ここまでなんとか持ちこたえてきたという動かぬ証拠である。

メディアが本当の事を伝えていたなら安倍政権はとっくに終わっていたに違いない(了)

</article><footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

</footer>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガキ大将の息子が「悪意なきいじめっ子」? 弱者の痛みを知るだけでなく、共感できる子に

2014年09月25日 15時46分40秒 | インポート
?グローバル化が進む中、親たちは、子供を世界で通用するエリートに育てるため、日々、努力を重ねている。しかし、若手マザーの中には、子育ての仕方がわからず、周りの助言にも恵まれないケースも多い。そこで、ベストセラー『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』の著者であるムーギー・キム氏の母親で、子供を国際弁護士、国際金融マン、海外著名大学教員、公認会計士に育て上げた 著者が、読者の皆様からの子育て相談に回答する。 

 

【読者からの子育て相談】

私は40代で、小学3年生と1年生男児2人の母親です。弟はおとなしい性格なのですが、 3年生の兄・一彦(仮名)は良く言えば活発、悪く言えばやんちゃなガキ大将です。問題は、仲間で遊ぶときには、ガキ大将の気質が出て、ついつい仲間に命令 して何かをさせることが多いらしいのです。
「らしい」と申しましたのは、私はフルタイムで働いておりますため忙しく、しかも息子たちはその日にあったことを全部、詳しく私に話すようなことはありません。一彦の問題も、“いじめられた”親御さんが先生に相談して、先生を通じて初めて私の耳にはいってきました。
そういえばある日一彦が、「何々ちゃんとこへ遊びに行ったら、何々ちゃんのお父さんがボクを見るなり、『おまえなんか帰れ』といわれた」と私に報告していたことがありました。息子が相当嫌われていることを知りショックでした。
親子でよく話し合いましたところ、本人は命令している感覚ではなくて、遊びの段取りをつ けているつもりのようです。それでも相手が嫌だと思えば、それはイジメになると説明しましたが、相変わらず、いつもの仲間は学校へ行くのにも誘いに来ます ので、本人がどこまで理解したか心もとなく、それに誘い合うのも息子の強制なのかしらと、心配になってきました。

昨今の大きなイジメによる事件が、とても些細なことから始まっているのを知るにつけ、自分にはそのつもりがなくともイジメが成立することを、今のうちに子供に教え諭したいのですが、幼い子供には、何をどのように説明すればいいのでしょうか。東山(仮名)』
ガキ大将の今時珍しい男の子ですよ。いじめっ子には、ならない思いますよ。『自分よりも弱い友達の立場に立って考えて、物を言い、行動しなさい。』とお母さんが教えれば、友人関係も改善するのでは有りませんか。人権尊重教育の基本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の不登校 「生き方」を否定しない、子供たちが救われた言葉は…

2014年09月25日 14時17分34秒 | 受験・学校

産経新聞2014年9月24日(水)20:25

子供の不登校 「生き方」を否定しない、子供たちが救われた言葉は…
(産経新聞)

 「子育てに失敗した」「子供のことが分からない」。子供が不登校になると罪悪感を抱え、関係をこじらせてしまう保護者は多い。保護者は子供にどう寄り添えばいいのか。当事者の声から探る。

 「学校に行きたくない」。東京都北区の浦野了琴(りょうこ)さん(18)は小学3年生の冬休み明け、母親(49)にそう訴えた。

 クラスの女の子からずっと陰口を言われていたこと。それを教師に相談すると、当事者から話を聴かないまま2人を引き合わせ、お互いに謝らせて終わりにしたこと。母は浦野さんの話を最後まで聴いた。

 そして、「迷っているなら行かなくていいんじゃない?」。選択を委ねた。「途中で遮らず、最後まで聴いてくれてうれしかった」

 ◆最後まで聴いて

  不登校は比較的すんなり認めてくれたが、母との関係は常に良好だったわけではない。イライラをぶつけ合った時期もあった。家は狭く、お互いの生活は丸見 え。家の片付けや夕飯などささいなことでけんかになった。「おはよう」「行ってらっしゃい」。当たり前の会話がなかった。

 けんかに疲れ、次第に関係は改善した。しかし、「今思うと、私が家にいることで母の時間を前より奪っていた。私も家にいることに罪悪感があって積極的にコミュニケーションが取れなかった。もっと普通に接することができたらよかった」。

 プレッシャーを感じたこともあった。「今日はどうやって過ごすの?」「どこに行くの?」。心配からきている言葉。しかし、「いつまでこのまま学校に行かないでいるの?」と言われているように思えた。

 不登校が始まって10年。浦野さんは現在、高卒認定試験に向け、勉強をしている。さまざまな出会いや経験を経て、母に対する思いは変わってきた。

 「不登校やフリースクール通学という特殊な道を選んだ自分を、ほどほどに黙って尊重してくれた。私の生き方を否定しないでくれたことに感謝しています」

 ◆理由はいらない

 NPO法人「フリースクール全国ネットワーク」の事務局長、松島裕之さん(32)は小学5年から不登校になった。

  3、4年ほど引きこもっていたが、16歳になり、焦りと不安からアルバイトを探し始めた。しかし、どのアルバイトも不合格。10ほど落ちたとき、「バイト くらいしなきゃいけないのは分かっているけれど、雇ってくれる所がない。18歳まで猶予をください」。父親(63)に話した。

 父の言葉は予想外のものだった。「中学生とか高校生とか、働いていなくちゃいけないとか、この家にいるのに理由はいらない」。父は「この家にいることにひけ目を感じさせていたとしたら悲しいことだ」と考えていたという。

 不登校の子供は「自己肯定感」が満たされていないケースが多い。「父の言葉に本当に救われた。いろいろなことが少しずつ楽になりました」

 「将来どうするの?」。つい、子供に聞いてしまう例は少なくないだろう。だが、子供は子供なりに「学校に行かないとどうなるのか」を真剣に考えている。

 親子であっても、考え方も生きる道も人それぞれだ。「不登校になった人でも多くは時期が来れば学歴を得たり、企業で働いたりしている。そういった道を選ばなくても、それぞれのやり方で生きている人の例もたくさん見てきました。まずは休むことが大事なんです」(松島さん)

 ■6年ぶり増の11万9617人

 文部科学省が8月に発表した平成26年度学校基本調査(速報値)によると、平成25年度に学校を長期欠席(30日以上)した小中学生のうち、「不登校」が理由だったのは計11万9617人に上った。前年度より約7000人増え、6年ぶりに増加した。

 不登校の内訳は、小学生2万4175人(前年度比2932人増)、中学生9万5181人(同3932人増)で、中等教育学校(前期課程)に通う生徒261人(同64人増)だった。』

不登校になる原因は、学校嫌いも有ると思います。無理やり学校に行けと言うよりも心に余裕を持って、静かに見守ることが大切では有りませんか。保護者も学校へ行かないと子供が、絶対駄目になると思い込まないことが大切では有りませんか。学校教育への戦前からの保護者の妄信です。子供も保護者も人生それぞれの道が有り、人と比較せずに自分の歩むべき適した進路を見出せると思うべきです。親は子供を信じるべきです。子供を信じる親は、救われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > 新規顧客と鉄道ファン

2014年09月25日 01時50分35秒 | まち歩き
湊線は貴重な旧型車両を運行していることもあり、よく鉄道ファンに支えられているふうに評価されます。
ファンとはありがたいもので、指摘されるようなマナーの悪さもなく、のんびりまったりした時間を私たちと共有してくれています。湊線にとって、やっぱり鉄道ファンは貴重なお客様です。
が、それだけで経営が成り立つ恵まれた地域鉄道は皆無です。
営業施策で新規顧客を獲得していかないと経営が成り立ちません。
メイドトレイン、ごきげんリース号、世界一楽しい片道きっぷ、デュエマ列車…。
おかげさまで、こうしたイベントが非常にうまくいって、これまで縁のなかった人たちが湊線に気づき利用してくれるようになりました。
こういう新規のお客様と鉄道ファンがほとんど重複しないように感じます。
というのは、デュアル列車や世界一楽しい片道きっぷの情報を流しても、鉄道関連雑誌では掲載されないケースがいくつか出ているのです。おそらく編集の方が「鉄道ファン向けの話題ではない」と判断されたのでしょう。
会社としては、純粋な新規顧客が獲得できたわけですから非常にありがたいことです。
こうした従来接点のなかった新しいお客様の新鮮な考え方といつも助けてくれる鉄道ファンの知恵。融合するといろいろ斬新なアイデアが出そうです。これからの湊線活性化の1テーマにしたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海浜鉄道日誌 > デュエマ列車 準備フル稼働

2014年09月25日 01時39分54秒 | まち歩き
デュエマ列車 準備フル稼働

10月1日からラッピング車両運行開始、5日にイベントが開催されるデュエマ列車。スタートに向けて、いよいよ準備がフル稼働状態です。
タカラトミーでは公式ウェブサイトに情報アップ。↓
http://dm.takaratomy.co.jp/event/dm_train/
鉄道関連誌でも、鉄道ダイヤ情報、鉄道模型趣味、RailMagazineに告知記事が掲載されました。
ワクワクしてきました。
皆さんぜひご参加を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「敬語必要」98%に増加=若い世代ほど重視―覚えるのは家庭外・国語世論調査

2014年09月24日 20時41分50秒 | 社会・経済

>時事通信 9月24日(水)17時8分配信『今後も敬語が必要だと考える人は10年前より増え、苦手とされる若い世代ほど重視していることが24日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。回答者の98%が必要ととらえ、10~20代では100%が必要と回答した。また、誤った用法が「気になる」人も増加傾向だった。

 敬語を「必要」「ある程度必要」としたのは2003年度の前回調査より2ポイント増加。特に「必要」の割合は17ポイント増え、10代は最多の91.5%。「ある程度」を含めると10~20代は全員が必要と答えた。
 敬語を学ぶ機会としては、20~60代では「職場やアルバイト」が、10代では「クラブ活動」がともに約7割。一方、前回は全体で最多だった「家庭のしつけ」は減少し、10代で35%だった。
 必要な理由については、年齢が若いほど「相手との立場にけじめをつける」が増加。文化庁は「相手や場面に合わせて態度を変える若者が多い。インターンシップなどの増加に加え、コミュニケーション技術として重要度が増しているのでは」と分析している。
 敬語の誤用では、「いただいてください」を「気になる」としたのは75%で前回より8ポイント増加。「申されました」「お待ちしてください」も間違いと分かる人が増えた。「お会計の方」「千円から」といった言い回しもおかしいと感じる人が前回より増加し、ともに半数を超えた。 』

今後も敬語が必要だと考える人は10年前より増え、苦手とされる若い世代ほど重視していることが24日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かったのは、自分たちの若いころと比べて、日本語の敬語の使い方を今の若者は知らないと年寄りは揶揄出来ませんね。日本語の正しい使い方を家庭で学ばず、家庭での小さい時からの躾がおろそかにされていると事実です。今の若者も捨てたものではないと言うことです。敬語の誤用は、クラブ活動の先輩や職場の上司の間違った敬語の使い方に起因しているのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙エレベーター」2050年実用化、1人80万円程度で宇宙旅行でき、宇宙太陽光発電が地上を潤す

2014年09月24日 16時06分43秒 | 国際・政治

2014年09月24日 07時38分24秒 | 政治 >

◆千葉県千葉市 美浜区中瀬2丁目1にある幕張メッセ国際展示場ホール10・11で開かれていた「宇宙博 2014 ―NASA・JAXAの挑戦―」〔2014年7月19日(土)~9月23日(火・祝)〕が大好評のうちに無事閉幕した。この宇宙博は、「NASA×JAXA夢のコラボ、宇宙に挑み続ける人類の限りない夢と情熱の記録が集結」と銘打って、多数の観客を集めた。
 展示物のなかで、とくに目を引いていたものの一つが、「未来の宇宙開発」スペースのなかで、実際にデモンストレーションされていた「宇宙エレベーター」 だった。「宇宙博 2014 ―NASA・JAXAの挑戦―」カタログ(NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社刊)に簡明に説明されているので、以下紹介しておこう。
 宇宙エレベーター
 宇宙へ人やものを移送する新たな手段として宇宙エレベーターが期待されています。宇宙エレベーターは、1979年にアーサー・C・クラークが発表した長 編SFに登場したことで有名になりました。その原理は、赤道上の高度3万6千kmにある静止軌道ステーシ目ンから地上ヘテザーを下ろし、そのテザーに地上 と宇宙を行き来するエレベーターを設置するというものです。テザーはバランスをとるために地球と反対側にも伸ばす必要があり、全長は5~10万kmになる と考えられています。
 長らく宇宙エレベーターは概念的なものとして扱われていましたが、1991年に極めて高い強度を持つカーボンナノチュープが発見されたことにより、実現 可能といわれるようになりました。日本では宇宙エレベーター協会主催による技術競技会が毎年開催され、要素技術の確立を目指しています。また、2050年 の実現を目指した「宇宙エレベーター建設構想」が大林組により発表されるなど、着実に案現へ向け前進しています。






◆「宇宙エレベーター」の実用化は、2050年で、その時、「クライマー(乗り物)」に乗って宇宙に行く費用は、1人80万円程度と格安だという。宇宙ス テーションの宇宙太陽光発電によってつくられる電気は、「宇宙エレベーター」に使われるケーブルによって、地上に送電されるので、地球上のあらゆる地域に 安上がりな直流電気がロスも少なく供給されて全人類を潤すことになる。化石燃料による発電が大気汚染、温暖化を招き、原発が大事故被害や放射能・放射線被 害をもたらす危険なシロモノであるのに対して、それらの心配は解消される。
◆「未来の宇宙開発」スペースのなかの展示物には、「宇宙エレベーター」建設構想を実現しようと精力的にプロジェクトを進めている「大林組」の名前は出ていなかったけれど、大林組は2012年2月20日のプレスリリースで、次のように説明している。
 広報誌『季刊大林』53号(特集:タワー)を発行~ 地球と宇宙をつなぐ10万kmのタワー「宇宙エレベーター」建設構想を発表 ~株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:白石達)は、このたび、広報誌『季刊大林』53号「タワー」を発行しました。
 季刊大林 53号(特集:タワー)『季刊大林』では、建設という視点を通して、現代の社会における問題や現象をひもといていきます。本号では「タワー」をテーマと し、ヒトが天空をめざすようになった根源を探るとともに、タワーの持つ潜在力をあらゆる角度から紹介しています。加えて、大林組の技術陣による誌上構想 「大林組プロジェクト」においては、天まで届くタワー「宇宙エレベーター」の建設計画に挑戦しています。大林組では今後とも、建設にまつわる文化を考察す る『季刊大林』の発行を社会貢献活動の一環と位置付け、環境、情報、防災など現代社会において重要なテーマを積極的に取り上げていく予定です。
【大林組プロジェクト 「宇宙エレベーター建設構想」】半世紀にわたる宇宙開発の進展により、人類が宇宙へ進出する目的は多様化しました。しかしその可能 性をさらに広げていくためには、人や物資の経済的かつ大量の搬送が不可欠です。もし地球と宇宙の間をケーブルでつなぎ、電車で行くように気軽に宇宙へ行き 来が可能な「宇宙エレベーター」が実現すれば、宇宙太陽光発電、宇宙資源の探査や活用、宇宙環境旅行など、さまざまな分野での可能性が広がっていくことで しょう。地球上に構築する限り、建設物は自重によって壊れる限界点があります。しかし、96,000kmかなたの宇宙へと伸びるタワー「宇宙エレベー ター」は、理論的には実現可能といわれています。私たちは建設の視点から、「宇宙エレベーター」の持つ未来への可能性を探求してみました。
上空36,000kmの静止軌道ステーションと宇宙太陽光発電パネル=建設計画のポイント:ケーブル=ケーブルの長さは96,000km。これだけの長さ があると、クライマー(乗り物)を取り付けただけで、ケーブルは100km以上も伸びてしまいます。また、風などの影響で地球側の末端は10km単位で揺 れ動きます。しかも、絶妙なバランスで宇宙空間に「立って」いるケーブルのバランスが崩れると、地球側に落下もしくは宇宙の果てまで飛び去ってしまいま す。このような条件のもと、どのようにすれば安全を確保しながら施工できるのでしょうか。〔アース・ポートの主要部は海上に浮かびます。〕
施設計画のポイント:アース・ポート=私たちは建設の視点から、「宇宙エレベーター」の持つ未来への可能性を探求してみました。地球側のステーション、 アース・ポートは私たちが宇宙との間を往復するための発着場です。宇宙への旅立ちというロマンチックな場所でありながら、宇宙まで届くケーブルを地上に固 定し、エレベーターを安全に制御するためにケーブルの張力を調整する重要な拠点でもあります。意外な張力調整とはどのようなものでしょうか。〔静止軌道ス テーションは宇宙で膨張するユニットで構成されます。〕
施設計画のポイント:静止軌道ステーション=宇宙空間での施設建設には、宇宙空間に運べるものの大きさの限界、人間が作業できる限界など、地球上では考え られない問題点が山積みです。宇宙の環境を活かし、施工しやすさを考慮したデザインとはどのようなものでしょうか。〔静止軌道ステーションは宇宙で膨張す るユニットで構成されます。〕


参考:NHKオンデマンド
コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~ 2050年 宇宙エレベーターの旅

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

安倍晋三首相は、国連が活動開始以来、初めてとなる「画期的な一般討論演説」を行い、使命を果たす


◆〔特別情報①〕
 本日もまた、安倍晋三首相の「身の上」にまつわる「変事」である。国連総会に出席して、1945年6月26日に国際連合憲章署名、国連が1945年10 月24日に活動開始して以来初めてとなる「画期的な一般討論演説」を行うため、大変ご苦労の真っ最中ながら、ズバリ言えば「政変話」ということになる。マ スメディアは、いざという時に備えて、「予定稿」というものを書いておかなくてはならないほどの一大事なのだ。一体、どういう話になっているのであろう か。


お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年10月5日 (日)
出版記念講演
地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く


◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




[『目を覚ませ!財界人~活力ある日本経済再建のための56の提言』(1995年9月25日刊)

目次

第6章◎二一世紀技術革新の主役を育てる――「高度情報社会建設」こそ日本再建のキーワード ①

提言45 ベンチャー企業育成の風土と気風の培養を急げ
失敗に終わった二度の「ベンチャー・ブーム」

 経団連の豊田章一郎会長は、平成七年六月二十二日、樋口廣太郎副会長(アサヒビール会長、経団連財政金融委員長)を伴って首相官邸を訪れた。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/623165842b23d19edab99d82f924695d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「顔ダニ」は美容の味方だった!?

2014年09月24日 13時44分00秒 | 健康・病気
R252014年9月23日(火)11:00
僕たちの体には、目に見えない様々な微生物が共生している。そのなかには、健やかに生きていくために必要なものもいれば、害をもたらすものもいる。
そ うした肉眼では確認できない微生物の1つに、人の顔の皮膚などに棲息するという「顔ダニ」がある。テレビやネットでその拡大写真を見ると、いかにも虫っぽ い容貌にゾッとさせられるのだが…。この顔ダニ、健康や美容の面でどのような影響をもたらすものなのだろうか? 用賀ヒルサイドクリニックの鈴木稚子先生 に聞いてみた。
「あらためてビジュアルで確認すると気持ち悪いかもしれませんが、顔ダニは誰もが持っているもの。人の顔を厳密にチェックすれば、顔ダニの死骸や糞がたくさん存在しているはずですが、基本的には無害なのであまり気にする必要はありません。ただし、増えすぎるとニキビなどの肌荒れの原因になるので要注意です」
顔ダニは別名を「ニキビダニ」と呼び、ニキビダニ科ニキビダニ属に属する生物。主に毛根に寄生するものや、皮脂腺に棲みついているものなど、複数のタイプがあり、顔ダニとはその総称なのだ。
「顔 ダニは必ずしも悪いものではなく、その存在によって皮膚が弱酸性の状態に保たれ、美容に貢献している一面もあります。ただ、ストレスなど何らかの理由で免 疫力が低下したり、極端に皮脂が多い状態のままでいると、顔ダニが大量発生してしまい、バランスが崩れて肌荒れを起こすことがあるんです。美容のために は、こまめな洗顔をお勧めしたいですね」
なお、洗顔によって洗い落とすことができるのは、棲みついている顔ダニのせいぜい2~3割程度だそうだが、普通に毎日洗顔していれば、顔ダニの棲息数を適量に保つことができると鈴木先生は語る。
ダニという名称に拒絶反応を起こしがちだが、顔ダニと上手に付き合うことが美容の秘訣でもあるのだ。
(友清 哲)
昔から皮膚は内臓の鏡と言われています。 顔ダニの大切な役割が分かりましたので、顔の皮膚の健康維持の為に役立てると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > やっぱりお天気

2014年09月23日 21時44分44秒 | まち歩き

天気が良いとやはりお客様の出足も良くなります。

秋分の日となった23日は、普段だとまだ空いている8時台の列車から多くのご利用が。

9時過ぎには、もうガルパン交流ノートに書き込みがあり、お墓参りらしい家族連れも目立ちます。

電話ではぬれ煎餅についてお問い合わせも。

今日も楽しい1日になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい「大人の昼寝」注意点は?

2014年09月23日 20時45分12秒 | 健康・病気

JIJICO2014年9月22日(月)15:00

昼寝で睡眠不足を補うことは有効な手段

年々、日本人の睡眠時間は短くなる傾向にあります。ネットやSNSが定着した社会の風潮が、仕事以外にも多くの日課を作り、睡眠時間を短くしている状況なのかもしれません。

また、睡眠は、年齢でその質が大きく変わります。例えば、40歳を超えると、ぐっすりと眠れなくなり、45歳過ぎると、もう「ぐっすり」は諦めて、 いかに気持ち良く寝るかに切り替える、というくらい短期間でも変化が起きます。ちなみに70歳くらいでは、深い眠りは全く取れなくなり、体内時計も大きく ズレるようです。

こうした現状を考えると、1日24時間が変えられない以上、昼寝で睡眠不足を補うことは有効な手段といえるでしょう。昼寝の効果が見直されている今、安全性や社員の健康維持、仕事の効率を高める観点から、勤務時間内に積極的に取り入れる企業も出てきています。

昼寝は、12:00~15:00に20分以内が最も効果的

昼寝のタイミングは、第2の眠気の周期といわれる「12:00~15:00」が良いとされています。この時間帯は、昼食後、お腹が一杯になったから 眠くなる、というのではなく、睡眠のリズムとして空腹でも強い眠気が訪れます。この時間帯に20分くらいの昼寝を取ると、脳が休息でき、午後のパフォーマ ンスが格段に向上します。昼寝は20分以内、長くても30分以内が最も効果的で、それ以上寝てしまうと深い眠りに入ってしまい、夜の睡眠に影響してしまい ますので、要注意です。

もし、眠気がなくても、目をつぶって視覚からの情報を遮断するだけでも、ある程度の効果が得られるでしょう。昼寝の前には、コーヒーなどのカフェイ ンを含む温かい飲み物を飲むとスッキリと目覚めることができます。さらに、寝覚めた後に1分程度、外の光を浴びると確実に覚醒します。

昼寝の姿勢は、横になるのではなく、椅子に座ったまま、頭を後ろの壁にもたれるような斜めの姿勢で、ひざが伸びるよう、足を低い台に乗せる格好が良いとされています。それが難しい場合は、机に伏せる姿勢でも良いでしょう。

正しい昼寝はパフォーマンスアップにつながる

ちなみに、福岡の県立明善学校では、数年前から昼寝が導入され、各学科で平均的に学力が上がった結果もあります。

「寝ずに頑張る」が美徳とされるのは世界的に見ても日本と韓国ぐらいです。もっとも睡眠時間が短い国は、毎年1位が韓国、続いて日本。こうした状況 が続いています。「寝ずに頑張る」は美徳でも何でもありません。必要睡眠時間が確保できなくなってきている現代では、昼寝で睡眠不足の補充することが、結 果、パフォーマンスアップにつながり、全体的にはプラスの効果をもたらすことは間違いないでしょう。(荒井 信彦/快眠探求家)』

正しい昼寝をすれば、睡眠不足による車輌関係の会社でよく起こっている運転手の居眠り運転が原因の交通事故や工場での作業事故や工程上のミスも防げ、事務系のオフィスでのパソコンや電子機器を使うことから来る眼と頭の疲れも取れ、昼からの仕事の能率アップと学校での学習成果に良い効果が、出るのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする