goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

詩の終わり 「日本国対沖縄」概論の3

2020年09月26日 11時19分18秒 | 国際・政治

抵抗戦線
詩の終わり 「日本国対沖縄」概論の3
20/09/26 10:42
 沖縄県9月25日発表コロナの現状
 入院中108人(重症者16人、中等症者36人いずれも国基準算定値)、入院・療養等調整中5人、宿泊施設療養中14人、自宅療養中8人、死亡者45人、累積感染者数2389人。
 7月以降のデータではいずれも上記緑色の数字についてはそのまま同じ、死亡者数は38人、累積感染者数は2247人。
 明らかに、コロナ禍は7月以降の感染拡大を如実に示している。
 大うつけ安倍晋三政権は、官邸(政治)主導(内閣人事局による官僚支配)とはいいながら、結局は取り巻きの元官僚たちの言うがままに操られた愚策と悪策の繰り返しに終わり、コロナ禍で馬脚を現した側用人たちの、愚かとしか言えない失政手管で、この国の官僚が抱える大日本帝国時代直伝の官尊民卑体質のまま国民民意からの乖離という、昔ながらの轍を踏んで瓦解した。このことは、結局次のような意味合いになるだろう。
 民主政権でさえ例えば鳩山失脚の大元である普天間問題一つとっても官僚差配に振り回され(外務防衛官僚の嘘とデマに総理大臣までもが騙されたという話)、マニフェストだった政治主導の国政運営に道筋を付けられなかったわけで、普天間問題の本質である、日米安保体制が抱える「国策と民意の乖離」問題(地位協定問題等)を、一歩も半歩も解決方向へ進めることができずに終わった。ここに見られるのは、遠く明治改革以来の官僚支配の実態が、この国の戦後における、正常で国民主体の政治へ、当然に移行すべき健全化を阻んでいるということだ。この事実は恐らくこの国の政治的絶望の本質を形成しているのであり、国民はじめ政治家の「シジフォス神話」、終わりのない劫罰的運命にある我々の、不可逆な時代環境を底打ちしている。
 しかしながら、官僚とは何か?と問うとき、その情報収集能力、あるいは情報分析と総合力の卓越性、世界情勢読解力の優秀さなど、この国の知の方面の群を抜いた力に関しては異論をさしはさむ必要もない。従って、政治の役割はかかる官僚の知を如何に正しく使いこなすかという一点に掛かっていることは間違いない。それは(権力上の)力学的観点からだけ考慮されるべき話ではなく(支配・被支配の関係ではなく)、立法府である国会という場においてフルに活用されるべき能力という観点で考えるべきことだ。
 菅氏は、安倍政権時の側用人政治を踏襲すべく取り巻き官僚を持たない政治家だと目される。但し、これまで彼が見せてきた官僚差配の辣腕ぶりが示す通り、取り分け安倍政権下では明確に官僚支配の政治家であり続け、安倍晋三以上の私家政治を(官僚意見によって自説を曲げずに)強力に推し進めるタイプと見做される。しかし彼はどうやら、ネット人種並みに、答えをどちらかといえば「知恵袋」や羅列される解答群の中に探す、定見のない三流政治家(稟議を尽くした結果としての最善の答えを追い求めない)と、大向こうからは見えてくる。
 いずれにしろ戦後政治環境にあって我々が見るところ、自民改憲草案にある通り、現行自公政権下では「自由」は「国家統制(制御)」され、「民主主義」は「国家主義」に取って代わろうとしているわけで、様々な政権施策の方向性は明らかに戦前価値観へ180度転換しつつあり、又失われた8年で極めて変更困難な国柄をぶち上げてしまった(戦争国家、警察国家)。安倍晋三が示した私家政治の片鱗は「独裁」に究極する全体主義にほかならず、その失政の本質は結局果たしえない政治責任(マニフェストや公約の実現)という重い枷に何らの意地も見せることなく、空しく埒外に自ら転落する運命を辿った。そこには、この国の大部分の政治家が如何にしても到達できない、近代日本の抱える重い課題が見えている。
 沖縄に関しては、河野などの不勉強な沖縄半可通担当大臣がまた如何にもそれらしく「辺野古唯一」をくりかえし、到底琉球救済に先鞭をつけ得ないことは初めから分かりきった事ではあるが、河野に限ったことでもなく、沖縄のことはやはり独立へのスプリングボードこそ必要不可欠のものであり、それを他にいじましく求めても詮方ない事だ。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客足戻らず 老舗喫茶店が閉店へ コロナで客足戻らず…老舗喫茶店が閉店へ 常連から惜しむ声 大田原

2020年09月26日 10時44分20秒 | まち歩き
客足戻らず 老舗喫茶店が閉店へ
コロナで客足戻らず…老舗喫茶店が閉店へ 常連から惜しむ声 大田原
(下野新聞) 2020/09/26 05:00
栃木県大田原市紫塚1丁目の老舗の喫茶店「珈琲(コーヒー)専科 茶羅(ちゃら)」は30日の営業を最後に、41年の歴史に幕を下ろす。昭和レトロ感が漂う上品な店の雰囲気や、創業から変わらないコーヒーの味が地域住民から長年愛されてきた。新型コロナウイルス感染症拡大による経営の悪化が閉店の主な理由で、常連客からは惜しむ声が上がっている。』


店内で帽子を被っている男性は、どうかと思いますが。
芳しい香りと美味しいコーヒーを出す純喫茶店は、少なくなりました。
今定着しましアメリカンスタイルコーヒーチェーン店よりも健康には良いと思います。
昔ながらのネルドリップ式で、コーヒー出していますね。
長年営業している喫茶店にもコロナウイルス感染の影響が出ている現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠水被害を連絡したら…鳥取市コールセンター「閉庁日だから、月曜にかけ直して」 2020/09/25 13:51

2020年09月26日 09時41分46秒 | 社会・経済

2020/09/25 13:51読売新聞
  1.  ニュース 
  2.  地域 
  3.  冠水被害を連絡したら…市コールセンター「閉庁日だから、月曜にかけ直して」
冠水被害を連絡したら…市コールセンター「閉庁日だから、月曜にかけ直して」
2020/09/25 13:51
 市民からの問い合わせなどに対応する鳥取市のコールセンターが今年6月、大雨被害を知らせる電話連絡に対して、当初、翌日に電話をかけ直すよう伝えていたことがわかった。
 連絡をしたのは市議で、市やこの市議によると、県全域に大雨洪水警報が出た6月14日、市内の道路が膝上まで冠水しているとの情報を伝えるため、市議が市に電話をかけた。コールセンターにつながり、道路課に電話を回すよう要請したが、当初は「(日曜で)閉庁日のため、月曜にかけ直してほしい」と返答されたという。そこから数分間、現場の状況についてのやり取りがあった末、道路課に電話がつながったという。
 市は昨年9月から、代表番号にかかってきた電話にコールセンターが対応する方式を採用。緊急時などには、市の管理室を通して担当職員らに電話をつなぐことになっていた。市は電話対応に不備があったことを認めたうえで、「緊急連絡の受け付け態勢を徹底したい」としている。』
自然大災害は、いつ起こるか誰にも分かりません。
鳥取市の『危機管理体制』の不備と甘さです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ 「麒麟よこい」刊行のお知らせ

2020年09月26日 07時11分25秒 | 国際・政治
2020-09-04
「麒麟よこい」刊行のお知らせ  
この度 展望社より「麒麟よこい」を出版することになりました。
イラク戦争に賛成した小泉純一郎首相を批判して駐レバノン大使を更迭された忖度できなかった失格外交官が、あれから17年経って、安倍首相の対韓外交を正面から批判した本です。
 9月10日に書店に並ぶ予定ですが、嫌韓一色の今の風潮ですから初版1500部しか発行されず、書店にはほとんど並ばないと思われますからアマゾンで購入される事をお勧めします。
 麒麟よこい、という題名は、明智光秀が果たせなかった夢、つまり平和な政治が来た時に現れる麒麟という聖獣にちなんで、豊臣秀吉の朝鮮出兵とそれを評価した明治政府の朝鮮併合を批判し、戦後の日本外交は、日米安保体制という対米従属主義から中国や南北朝鮮、台湾といった東アジアとの平和的な共存共栄体制に舵を切る時だと訴えています。
 今どき、こんなことを言うような者はいないでしょうが、安倍首相が突然辞めちゃった今こそ、この本の訴えが正しい事が証明されるでしょう。
 与党も野党も日米同盟一色で中国との戦争に巻き込まれようとしている今こそ麒麟よこいの政治です。
 発禁本にならないうちにアマゾンで予約されることをお勧めします。
 定価1000円プラス消費税です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする