天木 直人 | 外交評論家

これには驚き、笑ってしまった。
安倍首相が、集団的自衛権行使容認に不可欠な自衛隊関連法改正を、秋の臨時国会に提出することなく、来年の通常国会まで先送りする
と宣言したことだ。
閣議決定だけでは集団的自衛権行使はできない。
法改正が必要だ。
だから特命大臣を新設してまで法改正を急ぐと、あれだけ繰り返し公言していた安倍首相だ。
それをあっさり変更したのだ。
しかも、このような重大な政策変更を、オセアニアくんだりまで出かけてそこで発表する。
これは安倍首相という政治家の腰砕けぶりを見事にあらわしている。
何度でも書くが、安倍首相では、集団的自衛権行使容認の法改正は出来ない。
法改正で憲法9条を否定するなどという法の下剋上は、「法の支配」を強調する安倍首相の自己矛盾だ。
しかも世論は集団的自衛権行使容認に反対であることが明らかになった。
安倍内閣支持率も下がった。
憲法学者は解釈改憲にこぞって反対し、法改正による憲法9条の否定を許さない。
だから、どんなに一強多弱の国会でも、解釈改憲を可能にするような法改正は不可能なのだ。
それを強行すれば、岸内閣の安保闘争以上の騒ぎになる。
あの時は、安保条約の改正とともに岸内閣は退陣したが、安倍首相は退陣してまで解釈改憲を行う覚悟はない。
一日もながく首相の座にしがみつきたいからだ。
そこで安倍首相は、なにを目論んだか。
米国の威を借りて、解釈改憲も、集団的自衛権行使の容認も、行ってしまえということだ。
そもそも、集団的自衛権行使容認を急いだのは、年末までに行う日米防衛協力の新ガイドライン作成に間に合わせるためだった。
それを安倍首相や高村副総理は何度も国民の前で説明してきた。
ところが閣議決定をしたまではよかったが、秋の臨時国会で法案を通す自信はない。
だからそれを先送りし、日米ガイドラインを先につくり、普天間の辺野古移転を強行する。
要するに日米同盟という米国の威を借りて、何でもやってしまえということだ。
これまでの自民党政権と何も変わらない。
いや、戦後レジームから日本を取り戻すと勇ましく叫んでいた安倍首相が、結局はもっとも対米従属だったということだ。
安倍首相もまた米国に頼るしかないのだ。
それを国民に見せつけたのだ。
このままでは安倍首相は戦後の自民党首相の中で、もっとも恥さらしの対米従属の首相で終わることになる。
それでいいのか、安倍首相は。
それでいいのか、自民党は。
それでいいのか、日本は。日本国民は(了)

外交評論家
2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。
Twitter
@amakinaotoofficial site
天木直人のブログ - 日本の動きを伝えたい