goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

コロンビアで行われた闘牛大会に12歳の少年闘牛士が登場

2010年02月02日 17時42分45秒 | 受験・学校

『コロンビアで行われた闘牛大会に、12歳の少年闘牛士が登場した。
牛に立ち向かうのは、12歳にして有名闘牛士のミチェリート君。
ミチェリート君は、大勢の観客の目の前で、一瞬にして地面にたたきつけられた。そしてミチェリート君は、何事もなかったかのように再び挑戦したが、またしても牛に倒され、今度は助けに入った父親も激しく突き飛ばされた。それでも少年はあきらめず、3度目のチャレンジで見事に成功した。アリーナには、ミチェリート君の勇気をたたえる歓声が響いた。』2月2日13時7分配信 フジテレビ 最終更新:

新型インフルエンザの流行が世界的に問題になる中、大人に負けずに子供達が、明るい話題を提供しています。闘牛士は、大人でも危険で難しく牛の角で突かれたら命に関わります。12歳の有名闘牛士のミチェリート君は、天性の素質と機敏な判断力と地面叩き付けられて牛に倒されて挑戦する根性の持ち主です。世界で話題になっている子供達、大人顔負けの記録を作っています。子供だから駄目だでは無くて大人の固定的観念にとらわれずに、やつて見たいと言ったら子供にやらせて見たお父さん達の成果の賜物と思います。子供達には、いろいろな才能が有ります。子供達の天性の才能の芽を摘む事無しに、子供才能引き伸ばすのが一緒に生活している親御さんと思います。世界中て、子供でも頑張れば、大人なみの活躍が出来ると言う神様から掲示と思います。有名闘牛士のミチェリート君、大怪我をしないように「こけたら必ず立つ!」の不屈の精神でこれからも頑張って下さい。皆さん勇気の有る闘牛士ミチェリート君にエールを送って上げて下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加佐地区の教育創造計画を発表 舞鶴市教委 京都

2010年02月02日 16時13分18秒 | 受験・学校
 『舞鶴市加佐地区の小中学校の再編を検討中の同市教委は1月29日、「加佐地区の教育創造計画」を発表した。現在の5小学校・2中学校を2小学校・1中学校に再編することに変更はなく、来年4月開校を目指す。ただ、7月の基本方針で新たな教育拠点として設けるとしていた市立加佐学園は、名称が地元で不評だったため、学校名は「岡田小」(現・岡田下小を活用)、「由良川小」(八雲小を活用)、「加佐中」(岡田中を活用)となった。  また、新たに保育園と小中学校の連携、地場産学校給食の推進などを盛り込んだ。』 2010年2月1日アサヒコム
地元の昔から有る名前。地名を大切にすべきだと思います。地域の人が慣れ親しんで読んでいる名前は愛着が有ると思います。
地域の人達の声や意見を聞きながら学校の統廃合を進めるべきだし思います。それが地方分権の姿では有りませんか。
過疎や人口の減少で、小・中学校の統廃合は仕方が無い思います。住民の皆さんが納得の行くように市と地域住民の人達が話し合うことが大切だと思います。新たに保育園と小中学校の連携で、地場産学校給食の推進などを盛り込んだのは、子供達に地元で取れる新鮮な食材を食べて貰い地産地消の大切さを学んで貰うと同時に、学校給食の食育教育の実践になるのではないでしょうか。地元で取れる地場産の伝統的な食材は、健康に良く生活習慣病を防ぐと言われています。子供達の健康増進に役立つのではないでしょうか。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンスター親が来校したら玄関で出迎え 都教委が対応書

2010年02月02日 14時17分43秒 | 受験・学校
 「来校時は玄関で迎える」「頭ごなしに『できない』と言わない」――。学校に理不尽な要求をする保護者(モンスターペアレント)が社会問題化しているため、東京都教育委員会は都内の公立学校・幼稚園の全教職員7万人に配る対応マニュアルをつくり、28日公表した。苦情対応の専門家が監修。問題を深刻化させないために初期の対応に重点を置き、言葉遣いなどを助言している。  全74ページで、作成費用は約1千万円。文部科学省によると、モンスターペアレント対応の手引書を全教職員に配る他道府県教委の例は把握していないという。  都教委が2008年に実施したモンスターペアレントの実態調査では、都内全公立校・園の約1割で、保護者らの要望をめぐるトラブルがあった。その半数以上は学校の最初の対応で、要求がエスカレートするなど解決困難になったという。都教委には校長らから「対応が難しい」などの声も寄せられており、手引書作成に踏み切った。  手引書では、親から何らかの対応を求められた時は「相手の気持ちを聞き取る姿勢が大切」「うまく相づちを入れるなど共感しながら聞く」などと助言。2人以上で応対する場合は「緊張感を高めないために全員が正対せず、1人は脇に座る」などと図解入りで解説している。都教委の担当者は「最初のやりとりで以後の展開が大きく変わる」。  問題がこじれた場合については、「できないことは『できない』と伝える」「話し合いの記録を残す」などと対応例を挙げ、地元の区市町村教委と協議した上で対処するよう促している。  苦情対処法を紹介した「となりのクレーマー」の著者で、今回の手引書を監修した関根真一さんは「人に教える立場の教員は、他人に意見を言われることに慣れていない。理屈で説得しようとしてトラブルに発展することが多いので言い分を聞く姿勢を、まず身に着けてほしい」と話している。2010年1月29日アサヒ・コム
学校に理不尽な要求をする保護者、モンスターペアレントが、今の日本で増えたのでしょうか。家庭教育と学校教育の明確なすみわけが、必要なのではないでしょうか。家庭教育で子供達に教えておくべきことや躾け、親としてしなければならないことを忘れているのではないでしょうか。それだけ昔の親と比べて子育てに自信の無い親御さんが増えたのではないかと思います。
核家族化の影響かも分かりませんが。自分達の家庭教育ないがしろ
にして、家庭教育の範囲の責任を学校に押し付けられたら適いません。モンスターペアレントの対応に四苦八苦している学校も大変ですが。学校の生活指導をすることは、生徒だけの関係では解決しないと思います。保護者との関係が起因していると思います。生活指導担当の先生に話合って貰うのが1番良いと思います。モンスターペアレントを来校時に、学校の玄関で迎えると大上段に学校側も構えないで、ざっくばらんに先生方も裃を脱いで、学校の先生もモンスターペアレントも同じ人間なんですから、お互いに打ち解けて話し合うことも大切と思います。これも生徒と保護者を交えた生活指の導基本では有りませんか。生徒と同様、保護者とも気軽に話しあう事の大切さではないでしょうか。先生とモンスターペアレントが、学校で対決するのではなく、気軽に話し合うことを忘れてはいけないと思います。 保護者の話も十分聞き、先生の意見も言う学校の身近なカウンセラーの役割を果たすのが教育現場の先生方と思いまず。保護者と先生方の対話の中から新しい解決法が見出せるのではないでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国・龍仁大と仙台大が協定 柔道軸にスポーツ交流 宮城

2010年02月02日 13時37分20秒 | 受験・学校
『 仙台大学(柴田町)と韓国の龍仁大学校が交流協定を結んだ。協定では教員の相互招請、学生の相互派遣などが盛り込まれており、柔道部の相互合宿などが計画されている。 龍仁大によると、1953年に設立された2年制の「大韓柔道学校」が始まりで、88年に4年制の正規大学として承認された。現在は総合大学として芸術、経営、自然科学などの大学体系を整えたという。 龍仁大の卒業生が現在、仙台大の柔道部でコーチとして活動している縁で交流が始まり、今回の協定に至った。 仙台大でこのほどあった締結式で、朴沢泰治学長は「スポーツ科学分野で共通するものがあり、交流を深めたい」。龍仁大の金正幸総長は「仙台大学には素晴らしいスポーツ施設があると感じた。活発に交流できることを期待している」と話した。 』2010年2月1日 アサヒコム
日本は、アジア諸国との善隣友好関係を構築し、歴史的に国家間の交流の有る日本と大韓国民国は、近くて遠い国と言われないようにすべきだと思います。仙台大学と韓国の龍仁大学校がスポーツ交流を通じて、教員の相互招請、学生の相互派遣や柔道部の相互合宿が行われれば大學間の人的交流により教員や学生の相互理解が深まると思います。仙台大学 Sendai University)は、宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18に本部を置く日本私立大学である。1967年に設置された。大学の略称は不明。 東北北海道地域で唯一の体育大学でもある。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より一部引用』、仙台大学の体育大学としての特色を生かし、龍仁大学校とのスポーツ交流を通じて友情と真の理解と信頼の輪が、大學を通じて生まれるのではないでしょうか。日本は、アジアの中の日本です。お隣の国、大韓民国の龍仁大学校と日本の仙台大学の大學間の交流協定により、新しい橋が海を越えて又一つ作られたと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都女子大・短大入試で出題ミス 日本史の元号表記誤る

2010年02月02日 12時55分36秒 | 受験・学校

 『京都女子大と同短期大学部(いずれも京都市東山区)は1日、1月30日に実施した入試の日本史の問題に出題ミスがあったと発表した。20の語群の中から適切な選択肢を選んで空欄を埋める問題で、元号を「万延元年」とするべきところを「万治元年」と表記していた。日本史を選択した590人全員について、この問題を正解として2点を加える。31日に、出題した教員がミスに気づいた。 』2010年2月1日アサヒコム

万延元年は、 元号が安政から万延に1860年3月18日に改元され、旧字体では萬延と書き、安政の後、文久の前の1860年の期間です。万治元年は、明暦の後寛文の前です。1658年から1660年までの年代です。万延元年は、江戸末期の幕末です。幕末は日本の歴史では、江戸幕府が政権を握っている江戸時代の末期を言い。通常は、黒船来航1853年から戊辰、ぼしん戦争の1869年までの時代を言う。歴史離れが言われている中、京都女子大学で日本史を選択した受験生は、大學と短期大学と併せて590人いたのですからまだまだ日本史好きな受験生がいると言うことでは有りませんか。1月30日に実施した入試の日本史の問題で出題ミスが有ったのは残念ですが。合格発表前で良かったのではないでしょうか。受験生が、不利にならないように入試問題の出題ミスを出さないように入試出題担当者の先生は、入試問題を良く確認して下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生の皆さん!カラーブリージングを実行して見て下さい。

2010年02月02日 10時41分00秒 | 受験・学校

◎全国の受験生の皆さんいよいよ私立大学の入試も始まり受験シーズンに入りました。受験ストレスの不安を解消し、精神を安定させ、試験本番の体調管理の為にカラーブリージング法をその時の気分にカラーを合わせて実行して下さい。保護者の皆さんも是非お試し下さい。

全国の受験生の皆さんの御健闘を心からお祈り申し上げます。 ☆カラーブリージングブリージングとは?ブリージング(Breathing)は、意識的に腹式呼吸をして、リラックスする方法で >身体に溜まった汚れた気を吐き出し、美しい色の「気」を吸い込みます。 健康法として親しまれたりしています。
このブリージングに「色」を取り入れたのがカラーブリージングです。実践方法

1、 座椅子などに座ってリラックスします。

2 、お腹がペッタンコになるまで 体の中に溜まっている悪いものが吐く息と共に体外に出て行くのをイメージする。 この時、体から排出される悪い物を黒色でイメージすると良いでしょう。

3 、おへその下に空気を送る感覚で お腹がパンパンになるまで効果を望む色(下記、色の効果を参照)の空気を吸います。

4、 無理をしない程度で息を止めます。 この時、上記で効果を望む色としてイメージした色が体中を包み体内を循環するイメージを楽しみましょう。

5、 もう一度2に戻って呼吸を楽しみます。

回数は最初は10回~20回を目安に徐々に慣らして行き 30回(吐く吸うの1セットで1回)程行えば良いのではないか?と思っております。

◎色の効果

ピンク

容姿が美しくなる 若返り

オレンジ

気分が沈んだ時に気持ちを明るくする 外部の刺激(音・臭い)への過敏症・不安・いらいら等の改善

イエロー

風邪・咳・冷え性等に効果

疲れた時に回復消耗した体全体のバランスをとり、気分を明るくする 他にイエローと同じ効果がある (赤を吸いすぎると気分が高ぶり過ぎて攻撃的になるといった事が有るので、やり過ぎに注意)

言語関係の障害に効果が有るといわれ 身心と呼吸の働きのバランスを取ってくれ、初期の風邪や目やアレルギー等の痛みを和らげる
また怒り等を静める効果も有り 紫 精神のバランスが取れ、直感やヒラメキ、素晴らしい洞察力が得られる また、リンパ系疾患や皮膚病に効果があると言われています。

調和や平和、協調を意味します 興奮した精神を沈めたり、頭痛・発熱・炎症・寄生虫予防の効果が有ると言われています。

◎早い呼吸を行うブリージングも有ります。

光をイメージした早く深い腹式呼吸を行い、潜在意識を活性化させます。 これをライトブリージングと言います。 ブリージングの効果吐く事で副交感神経が働き、吸う事で交感神経が活発になります、深くゆったりした呼吸は、このバランスを整え自律神経失調症に効果が高く ピンクを取り入れた、ピンクの呼吸法は実践した方達から「容姿に素晴らしい効果と変化が見られた。」と多数の報告が有ります。

丹田を意識して呼吸を行うと丹田呼吸を行う事で、お腹の中心にある太陽神経叢が刺激され、大変心地よい状態になりイメージの被暗示性が高まります。それと丹田に空気を送り活性化させる事で、願望達成や健康にも素晴らしい効果が表れます。瞑想前の丹田呼吸に、カラーブリージングを取り入れるのも、大変お勧めです。 (不思議な力で美しくなる)参照

ピンクの呼吸法を紹介されている、ぱどさんのブログです。 大変内容が充実していて、カラーブリージングを行う際、是非参考にしたいブログの一つです。http://plaza.rakuten.co.jp/fusigi11/

※「 ブリージング」バキュームフエラさんの☆潜在意識で願望を達成しようより引用 。サイト管理者バキュームさんの御高配により転載の許可を頂き掲載しています。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする