教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

京都・下鴨中に謎のクリスマスプレゼント

2009年12月23日 17時42分06秒 | 受験・学校
 『今年9月、「某京都市民」と名乗る人物が、京都市立下鴨中(左京区)の郵便受けに、50万円入りの封筒を投函(とうかん)した。 今月25日になると、所有者が名乗り出ないまま3か月が経過し、遺失物法上、50万円は京都市のものになる。「某京都市民」氏は封筒に「下鴨中の教育に役立てて」とメッセージを添えていたため、京都市は所有権が移れば、お金の使い方は生徒たちの考えに委ねることにしている。 9月下旬に封筒は確認され、同中は落とし物として下鴨署に届けた。所有権が移る25日はちょうどクリスマス。京都市は「下鴨中のことを思って寄付してくれた方の気持ちを最大限考慮し、50万円は下鴨中に予算配分する」と、同中への“贈り物”とする考えだ。 寺嶋丈雄校長(58)は「生徒たちは、生徒会で50万円の使い道を考えることで、学校のことを思って寄付をしてくれた人の善意について思いをはせてくれれば」と話している。 』 12月23日14時15分配信 読売新聞
京都府京田辺市の市立田辺中学校で、げた箱から女子生徒の上履きなど74足を取る奇妙で心ない人もいれば、「某京都市民」と名乗る人物が、京都市左京区の京都市立下鴨中学校の郵便受けに、50万円入りの封筒を投する人もいます。世の中には、いろいろな人達がいます。50万円は、下鴨中学校の生徒会で皆さんが役立つようなものに活用して下さい。くしくも12月25日は、ちょうどクリスマスで、イエスキリスト様からの京都市立下鴨中学校の皆さんへの贈り物ですね。今の不況で、人々の心の荒んだ世の中に善意の一輪の花が咲いたと言えますね。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

                                

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田の中高一貫校、県が設置認可 佐賀

2009年12月23日 13時48分43秒 | 受験・学校
『 唐津市に来春に開校を目指す早稲田大学系中高一貫校「早稲田佐賀中学・高校」について、古川康知事は18日、設置を認可した。  男女共学で定員は中学が1学年120人、高校が同240人。高校の定員の約半分を早大に受け入れる。設立主体の学校法人「大隈記念早稲田佐賀学園」(土田健次郎理事長)が認可申請していた。  来年4月1日に開校予定。初年度の募集定員は中学・高校とも120人。』 2009年12月21日アサヒコム
来春に開校を目指す早稲田大学系中高一貫校「早稲田佐賀中学・高高等学校」も今の日本景気状態により、来春の入学者数が左右されるのではないかと思います。男女共学で定員は中学が1学年120人、高校が同240人。高校の定員の約半分を早大に受け入れるとなっていますが。早稲田佐賀中学・高等学校も来年の受験者数を見てみないと分からないと思います。今のような日本の景気状況では、佐賀県でも、良い景気状況では無く、都市圏との地域格差も考えないといけません。
今年の早稲田摂陵中学校入試結果を見ますと定員140人のところ受験者157人 合格者57人。(日能研の偏差値 45)
  摂陵高校の入試結果は、 募集定員245人に対し、2月11日に行われた1次募集の受験者は専願・併願併せて志願者29名、受験者29名、合格者27名、不合格者2名 、高校側が2月16日に実施した普通科の追加入試、1.5次入試の結果は、 専願・併願併せて志願者8名 受験者8名 合格者1名 不合格者7名 。倍率は0.12倍。1、5次の追加入試でも応募者は6人に留まり、最終的に28人の合格者を発表した。 その後高校の合格辞退者が続出し、系列中学校からの内部進学者を除けば、普通科に今春入学したのは僅かに11人で、明らかに高校の定員割れ状況です。『関西の私立高校中でも、一番人気が無いとも揶揄されています。現在の深刻な不況の影響と授業料の年68万円も高すぎるとも言えます。早稲田摂稜高校から早稲田大学への推薦枠は、1学年40人の内部推薦枠では早稲田大学係属校とは名ばかりで受験生や保護者もこれを見て敬遠したと言う意見も有ります。早稲田大学系属摂陵中学・高校の失敗及び経営困難とその対策について早稲田大学政経政治OB・2009年04月15日16時13分より一部引用』摂陵高校側の早稲田大學への40人の内部推薦枠を目当てに、出願者が増えると学校側は期待していましたが、今の日本の景気動向を反映して関西経済の景気状況も悪く、受験生や保護者の地元志向が強く 東京に下宿してまで日本の私学の雄早稲田大学に進学出来る経済的余裕が保護者には無いのでは無いかと思います。来年から日本の景気が良くなれば、状況は変わると思いますが。好景気の時なら地元の私立高校の入学者数にも影響が出ますし、将来的には地元私立大学の入学定員にも影響が出ると思いますが。『都の西北』ブランドに異変あり」は、大げさ過ぎますが、それだけ今の日本経済は深刻不況状況と言うことも言えます。
将来マスコミ関係の仕事したい受験生は、早稲田大学の卒業生が多いので希望ものは減らないと思います。
早稲田大学係属摂陵中学・高校の開校時期が不況の真っ只中で条件が悪かったのとバス利用でしか通学出来ない早稲田摂陵高校の立地条件としての不便さも有ると思います。(交通機関の利用。大阪モノレール「彩都西」から徒歩15分、JR「茨木駅」・阪急電鉄「茨木市」「北千里」「石橋」「鼓滝」「山下」・北大阪急行「千里中央駅」からスクールバス )

理工学術院 足立恒雄教授の意見書
『理工学術院の足立恒雄教授(数学)が、本年4月から系属校となった大阪の早稲田摂陵中学・高校問題についての意見書を書かれましたので、以下に掲載いたします。
------------------------------------------------------------------------

2009年4月27日

早稲田摂陵中学・高校問題を考える

理工学術院教授   
足立 恒雄   



 大阪府の茨木市に早稲田の系属校ができたのは記憶に新しいことです。学校の名称は早稲田摂陵中学・高校です。早稲田大学は40名の生徒を推薦で受け入れることになっています。この早稲田摂陵高校の今年の入試のことが4月14日発売の『週刊現代』に出ました。大見出しに「大阪ワセダ?高校に新入生わずか11人の大誤算」とあり、「少子化 で加熱する大学〝生き残り?競争のお粗末」とか「『都の西北』ブランドに異変あり」といった例の如く刺激的な言葉が踊っています。本文は次のような書き出しです:

 「募集定員245人に対し、2月11日に行われた1次募集の受験者は29人、実に倍率0.12という散々な有り様です。慌てて行った追加募集でも応募者は6人にとどまり、最終的に28人の合格者を発表したのですが、その後辞退者が続出し、結局、系列中学校からの内部進学者を除けば、普通科に今春受験して入学したのはたったの11人。
 早大ブランドも地に堕ちたかと、関西教育界ではニュースになっています。」 
 どうして、このようなことが起きたのでしょうか? 『週刊現代』には、大学は「今回の事態はある程度、想定したこと。焦りはなく、長期スパンで最終的にきっちりした結論を出したい」と広報室に言わせていますが、毎年大赤字を出しながらどの程度の「長期スパン」で見ることができるのか、財政的な裏付けも今後良くなる根拠も書かれているわけではありませんから、単なる強弁のように聞こえます。大学の理事会が情報を隠蔽しているため、わからないことだらけなのですが、ウェブや評議員会出席者などを通じて得られるところを整理してみますと、事の経緯は以下のようになります。
摂陵中学の偏差値は、2008年度では40以下で、「漢字で名前を書ければ入学できる学校だ」などとブログでは陰口を書かれています。実際には、『週刊現代』に「中堅校」と書かれているように、進学コースに限って言えば、それなりのレベルにはあるのだそうです。しかしながら、高校から入学するレベルの高いはずの生徒が11人しか入らないのでは、早稲田の名前を冠して進学コースを膨らませるはずが、逆にしぼんでしまったという結果を招いたのです。いくつかの筋から聞くところによれば、現地の進学塾で「早稲田の冠が付いたからといって受験することはない」と指導していたというようなことも影響しているのでしょう。 さて、早稲田摂陵高等学校(推薦枠40名)のホームページによると、2月10日に実施された普通科(男子)1次入試(募集人員245名)は、
専願・併願併せて志願者29名、受験者29名、合格者27名、不合格者2名

この目も当てられない結果に仰天したらしい高校側が2月16日に急遽実施することに決めた普通科の入試(1.5次入試というのだそうです。どういう意味なのでしょうか)の結果は、

専願・併願併せて志願者8名 受験者8名 合格者1名 不合格者7名

というものでした。結局、普通科は245名の募集に対し、1次と1.5次の両入試合せて、28名の合格者という結果に終わりました。6クラスのつもりが1クラスできるかどうかの人数です。こうした経緯をたどったあげく、冒頭の『週刊現代』の記事のように、入学辞退者が相次ぎ、実際の入学者はたったの11人だったということなのです。
その他にも、2月10日には吹奏楽部(女子)の1次入試(募集人員 約30名)が実施されておりまして、 専願・併願併せて志願者8名、受験者8名、合格者8名、不合格者 0名
だったそうです。吹奏楽部の生徒は全員入学したものとすると、外部からの入学者総計は19名ということになります。推薦枠は40名ですが、その対象としては早稲田摂陵中学からの持ち上がりで入学する生徒も含まれるでしょうから、人数には事欠かないでしょうが、生徒のレベルということになると大変な事態が予想されます。
ついでに、早稲田摂陵中学のことも調べました。一般入試が140名定員で1月17、18の両日(A、B方式)に行われました。早稲田摂陵中学のホームページによると、 A、B両方式合わせて、志願者171名、受験者157名、合格者57名でした。つまり、140名定員に対し、わずか157名しか受験せず、合格者は57名しか出すことができなかったということです。今春までは1学年90名の定員だったのを140名に増員したのですが、大きな見込み違いを露呈したことになります。

その結果、定員を埋めるために、急遽、面接、作文による特別入試を行うことになりました。受験塾の模擬試験の成績も考慮の対象になるとホームページで発表されたために、ブログでブーイングの嵐が巻き起こりました。その特別入試ですが、 志願者14名、受験者13名、合格者6名、不合格者7名
という結果でした。したがって、すべての入試の合格者合計が計63名ということです。こちらも全員入学したとは考えられませんので、募集人員が140名だったわけですが、中学も1クラス程度の入学者しかいなかったのではないでしょうか。
 以上のような経緯を受けて、3月に開かれた早稲田大学の評議員会では総長・理事会に対して次のような質問・注文が出されました。
1. 摂陵を大学の系属校とするに至る経緯を説明し、責任者を明らかにすること。
2. 摂陵と交わした契約書を開示すること。
3. 契約を結ぶ前にどのような調査をしたのか明らかにすること。
 第1項と第2項に対して総長は言を左右にし、明らかにしなかったそうですが、第3項については、内部調査とともに外部にも調査を依頼したと答えたそうです。そこでさらに
4. 学内ではだれが調査を担当したのか、どういう結果だったのか。
5. また外部の調査はどこに依頼したのか、どういう結果だったのか、費用はいくら支払ったのか、委託契約書を開示せよ。
と迫られたそうですが、結果は、いつもの通り、何の情報開示もせぬまま、のらりくらりと逃げ回って終わりにしたそうです。早稲田大学はいつから当然公開してしかるべき情報を一切隠蔽するような大学になってしまったのでしょうか。OBや学内者から選出された人間で構成される最高機関であるはずの評議員会で要求された正当な情報開示が理由もなく無視されるというような経営が今の時代に許されるのでしょうか。早稲田大学の経営の健全性が厳しく問われねばなりません。

 この外部の調査機関というのは銀行ではないかという噂は最初からあったのですが、2008年11月発行の雑誌『金融ビジネス』(東洋経済新報社)に載った『大学の財務戦略 大学大量破綻時代の私立大学最新M&A事情』(執筆者 岡村良介氏)という記事によって、その調査を依頼した機関というのは「りそな銀行」であったことが明らかになりました(ご教示いただいた方に感謝します)。その当該部分を引用します:

 「こうした早稲田の戦略を支援し、背後で『シナリオを描いているのでは』(金融筋)とみられているのが、メインバンクのりそな銀行。摂陵中・高の買収を仲介し、そのスキームをまとめたのも、実はりそなだとされている。」
早稲田大学の財務担当常任理事はりそな銀行関係者であるということですから、調査を依頼したのがりそな銀行だとしても、(いかにもお手盛り的ですが、)早稲田の前近代的経営体質から言って何ら不思議ではありません。しかし、どうしてその調査結果ばかりか調査機関の名前まで隠蔽しなければならないのでしょうか? これでは調査に何かやましいことがあると自ら公言しているようなものです。
早稲田摂陵との契約がどういうものか公開できないというのは、これまたどういうことなのでしょうか。早稲田大学のこの隠蔽ぶり、不透明さは、早稲田摂稜のホームページに見られる異例とも言うべき率直さと較べると、一段と際立ったものがあります。
 関西地方では、早稲田大学は、いわゆる「関関同立」よりはいくらか格が上の大学と見られていますが、親元を離れ下宿してまで行くほどの大学だとは見られていません。それは、関西地方からの入学者の率を考えてもわかることですし、実際ブログにはそうした言葉がいくつも見受けられます。にもかかわらず早稲田摂陵高校の授業料を一気に16万円も値上げしたという強気な姿勢はどういう根拠から生まれたのでしょうか。入学者数の定員割れを見て、さらに値上げされると読んだ合格者が一斉に逃げたのだという見方がブログに書き込まれていますが、そうした見方もあながち的外れではないかもしれません。そうだとすると、来年は受験生が増えるというのもあまり期待できることではありません。どんな店でも行列ができれば更に評判を呼びますが、開店時に閑散とした店に翌日から客が押し寄せると期待するにはその根拠を明確にする必要があります。
 九州の佐賀県でも系属校が作られることになっています。むしろこちらの方が早くから話題になっておりました。どうして後から話が出た大阪・茨木の方が先に開校に至ったのか、不思議と言えば不思議な話で、よほどのリーダーシップを持った人、あるいは有力者が強引に推進したのではないかと推察されるのですが、契約に至る経緯が明らかにされないのでは、すべては闇の中ということになります。
 評議員会での提議を受けて、これから各箇所で早稲田摂陵の問題が議論されざるをえないことになると思われます(実際、すでに評議員会の報告がなされ、評議員会で出された質問を改めて学術院長会で質すことが決議された学術院がいくつかあります)ので、質疑の焦点となるべき疑問点・問題点を重複を厭わず順不同で列挙しておきます:

1. 摂陵高校には中学からの持ち上がりの生徒もいますが、その質は十分に保証されているのでしょうか。
2. 総長・理事会は推薦受け入れを断ることができるとおっしゃるが、多くの学部で受け入れを断ったら、40名を充たせないことにもなります。それで生徒の保護者から文句は出ないのでしょうか。契約違反にならないのでしょうか。
3. 早稲田摂陵が定員割れを続けて何年も赤字経営になった場合、早稲田大学はどのように対処するつもりなのでしょうか。そもそも、このように学生が集まらないことが想定内だったというのなら、早稲田大学が受け入れるのにふさわしい40人もの生徒たちが集まるのはいつごろになると想定されていたのでしょうか。また、これほどまでに生徒が集まらないということが事前に想定されていたのであれば、系属校化を行わないという決定こそが健全な経営者の判断だと思われますが、系属校化に踏み切ったことの合理的な根拠は何だったのでしょうか?
4. 早稲田摂陵の存在する場所は新興住宅地で、大阪地方では評価の高い地域ではないと聞きます。進学コースはある程度のレベルだとはいうものの、中学・高校のイメージは、大学進学者だけによって形成されるものではありません。どうしてこういう場所に、そしてまた、どうしてこうした学校に早稲田の名前を冠することにしたのか、経緯・背景を明らかにするべきです。
5. 早稲田摂陵の理事長には堀口常任理事、校長には藁谷常任理事が就任されているそうです。中学・高校の理事長も校長も600キロ離れたところに住んでいて一旦事が起こったらどうされるのでしょうか。事が起こらなくても、そんな無責任な体制で日常の業務がまっとうに遂行されるのでしょうか。せめて校長位は常勤にすべきだと思います。
6. 北海道の釧路にも系属校が作られるとマスコミに報じられましたが、これは事実なのでしょうか。こうした前のめりの無原則的拡大主義はいつまで続けられるのでしょうか。東京から遠く離れた場所に次々と系属校を作るのは、早稲田の傲慢さの表れではないでしょうか。こうした路線は遠からず破綻するのは間違いありません。
 何はともあれ、失敗したときには責任者を明確にするのが世間の常識です。責任者を含め、あらゆる情報を隠蔽するような経営は経営とは言えません。情報開示と説明責任は経営の基本です。
みなさんは大学の授業料が毎年スライド式で上がって行っている事実をご存知でしょうか。この不景気の時代に平気で授業料を上げ続けながら、懲りもせず拡大を続けるわが大学の現状を拱手傍観しているのは、知性と見識のある大学人の採るべき姿勢とは言えません。問題の指摘をごく少数の外部評議員に任せているのではなく、我々も参加し、発言することによって情報を開示させ、良い解決策を探るべきだと思います。                               

以上 』早稲田摂陵中学の「大失敗」/トップコメント より引用。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

                                

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立高入試、欠席多ければ追試を実施 新型インフル対策

2009年12月23日 11時51分24秒 | 受験・学校
 『東京都教育委員会は17日、新型インフルエンザの流行を受け、来春の都立高校入試で欠席者が多かった高校で追試験を行うことを決めた。都立高校入試で追試験を行うのは初めて。 都教委によると、追試験を実施するのは、来年2月23日の入試の欠席者が、志願者数の10%と、過去4年の平均欠席者数を足した人数以上だった高校。追試験の日程は3月9日で、新型インフルの診断書など証明書類の提出は求めないという。』2009年12月17日アサヒコム
今日本国内では、新型インフルエンザの感染者数は減少しています。
季節性インフルエンザも流行していないと言われています。季節性インフルエンザウイルスノ感染者が減り今後新型インフルエンザウイルスに淘汰されるのでしょうか。専門家は、これからは季節性インフルエンザは流行せず、毎年新型インフルエンザが流行すると言っていますが。季節インフルエンザ感染者は、ワクチン接種の効果が出て今の所で全国的に出ていないのでしょうか。
東京都教育委員会も、年明けからのインフルエンザの流行は、新型インフルエンザの流行が、主になると考えたのではないでしょうか。
都立高校の入試日に新型インフルエンザに受験者が感染した場合に受験生から新型インフルエンザの医師の診断書や証明書類を求めないで手続きを簡略化したのは、手続き時間と手間を省いた合理性が有ります。都立高校の新型インフルエンザに感染した受験生が数多く出た場合は、都立高校の追試験を実施し、受験生を救済しようとするのは特例措置で良いと思います。私立大学の大學入試ように複数受験日の機会が無いとも言えます。2010年2月23日の入試の欠席者が、志願者数の10%以下だった場合は 、追試験は行わないのか、新型インフルエンザに掛かった受験生にはどのような措置を取るのかも考えて欲しいと思います。年明けの都立高校入試も新型インフルエンザの流行状況次第と言うことになりますね。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科指導向上へ、大学で教員学ぶ 石川・福井

2009年12月23日 11時07分11秒 | 受験・学校

2009年12月21日

<script type="text/javascript"></script>

写真手作りの実験装置を動かして静電気を発生させる中学校教師たち=福井市学園3丁目の福井工業大

 『中学校の理科教師が高度な理論を生徒にわかりやすく教える方法を大学教授から学ぶ研修会が12日、福井市学園3丁目の福井工業大であった。県内の中学教師ら約20人が参加。中学で教える電子や放射線の知識をおさらいした後、実際に静電気を発生させる装置を手作りして、簡単でわかりやすい実験方法を学んだ。小学校から高校までの理数系教員の指導力を向上させようと、科学技術振興機構(埼玉県)が全国で実施する事業の一環で、理系学部がある同大と福井大が連携して研修内容を企画した。 この日は福井工業大の南園忠則教授(素粒子物理学)が、ペットボトル(2リットル)内に固定した上下2個のローラーをゴムベルトでつないだ装置を作りながら、静電気が発生し伝わる様子を学べる実験を紹介。教師たちは、下のローラーを回すとゴムとの摩擦で静電気が発生し、ゴムを伝ってボトル先端に達して薄いプラスチック製繊維を逆立たせる装置づくりに挑んだ。 』2009年12月21日アサヒコム

理科は、実験が1番大切な教科と言われ、実験に始まり実験に終わると言われています。子供達の理科離れも大學の研究者から新しい理論に基づいた実験装置作りや実験方法を県内の中学教員が大學で研修を受ければ、先生方の理科の実験装置作りや実験指導も上手くなり、生徒も理科の実験や授業が面白くなるのではないでしょうか。スーパーエリートの特別な養成コースを設けるよりも、理科教育の土台を作る為に小学校から高等学校まで、理科の実験と体験学習の大切さを重視すべきでは有りませんか。理工学部系大學の研究室では、大学の研究者が朝から晩まで、研究室で実験に明け暮れています。毎日実験し、違うデーターや新しい発見が出来ないか毎日実験に取り組んでおられます。理科教育の基礎、実験の大切さを小学校から高等学校まで学ことが、理科離れと理科嫌い防ぐ唯一の処方箋ではないでしょうか。皆子供達の才能開花の時期は違うと思います。長い目で見た学校教育の12年間が゛必要では有りませんか。早く才能の開く子供達もいれば、大器晩成型の子供たちもいると思います。神童でも二十歳過ぎればただの人では困ります。教科書の知識の詰め込みだけでは、日本の理科教育は、世界から遅れを取るだけです。小学校から理科の実験や実習、自然観察、体験学習を充実させるべきでは有りませんか。科学技術立国として日本が生き残る為には、アメリカの技術の物真似では無く、日本独自の技術開発を目指し、類を見ない創造力豊かな科学者を養成し、生み出す必要が有ります。理科の実験ニ理科の担当教員が、教材費を自腹を切らないといけないようでは理科離れは防げません。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子生徒の上履きなど74足盗難「気持ち悪い」

2009年12月23日 10時35分46秒 | 受験・学校
読売新聞2009年12月22日(火)12:46
『 京都府京田辺市の市立田辺中で、げた箱から女子生徒の上履きなど74足がなくなっていたことがわかった。田辺署が窃盗事件として捜査している。 同校と同署によると、21日午前8時頃、校舎の入り口の2か所のげた箱から、上履きがなくなっているのに登校してきた女子生徒が気づいた。教員らが確認したところ、1~3年の女子生徒(計283人)の上履き72足と体育館用シューズ2足がなくなっていた。 女子生徒用の上履きは、赤いラインが入っていて男子用と区別が付く。19日午後4時頃には異状はなかった。同校は、部活動のため、週末も昼間は施錠されていなかったという。 同校の山下芳一教頭は「こんな事件は初めてで気持ち悪い。目的も分からず、生徒も保護者も不安がっている」と話した。』

女子中学生を困らせてやれと上履きを上履き72足と体育館用シューズ2足を取って、どこかに捨てたのと思います。冬場上履きが無いと足が冷えて寒いので、女子中学生困らせてやろうと思ってしたのかも分かりませんね。今まで中学校で、下駄箱から上履きを盗んだ人間はいないと思います。最近は、考えられないようなことをする人間が増えました。冬場の寒い時期に女子中学生の上履きを取って不自由な目に合わせたり、困らせて微笑んでいるような人間は、人間として卑怯な人間ですね。この世界同時不況の影響を受けて深刻な経済状況の日本で余計な出費を保護者にさせて、嫌がらせもほどほどにすべきですね。女子中学生の上履きだけをなぜ取ったのか分かりませんが。物を大切にする気持ちの無い犯人だと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする