goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

双子の妹が姉刺す 殺人未遂で現行犯逮捕

2009年10月18日 20時09分06秒 | 受験・学校
 『18日午前10時45分ごろ、千葉市美浜区幸町の団地で、中学3年の妹(15)が、双子の姉(15)を刺したと父親から119番通報があった。 県警千葉西署員が現場に駆けつけたところ、妹が「姉を刺した」と認め、現場に包丁が落ちていたことから、妹を殺人未遂の現行犯で逮捕した。姉は左胸に軽傷を負った。 同署によると、当時、家には姉妹しかおらず、2人のうちのどちらかが父親に電話をかけ、「姉妹げんかが原因だ」と話したという。同署が詳しい経緯を調べている。』10月18日14時12分配信 産経新聞
双子の姉妹なので性格も似通っていて、お互いに年齢も同じなので相通じるところが有り、傷害事件を起こすようなことは今まででしたら考えられないと思いますが。
双子の姉妹の場合精神的にも、気持ちの上でも繋がりが深いので、包丁で刺すような事件は余り無かったと思います。兄弟喧嘩や姉妹喧嘩で、相手を殺そうとするようなことは止めるべきです。血のつながった肉親なのになぜもつとお互いに話し合おうとしないのか不思議に思います。
最近は兄弟の絆や親子の絆を親も子供も忘れいる今の日本です。肉親の大切さと命の大切さを大事にしない嫌な事件ばかりです。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<温暖化>エベレストにハエが出現!ヒマラヤの氷河融解が深刻化―英紙

2009年10月18日 17時10分33秒 | 社会・経済

10月18日12時16分配信 Record China

<温暖化>エベレストにハエが出現!ヒマラヤの氷河融解が深刻化―英紙
拡大写真
17日、地球温暖化の影響でヒマラヤ山脈に存在する氷河の融解が加速し、エベレストではこれまで見かけられなかったハエが確認されたという。写真はエベレスト。
『2009年10月17日、英紙ガーディアンの報道によると、ヒマラヤ山脈で地球温暖化による氷河溶解が深刻となり、今年初めにはエベレスト(中国名:チョモランマ)探検隊キャンプ地で大きなハエが飛んでいるのが目撃されたという。中国ニュースサイト「網易探索」が伝えた標高5360mでハエを目撃したのは、ネパール人登山家のダワ・スティーブン・シェルパ氏。ヒマラヤの環境破壊と氷河消失を世界に向けて発信し続けている同氏は、父親も祖父もヒマラヤ登山のスペシャリストで、エベレストのふもとの村で生まれ育った。「ハエを見たのは今年になってすでに2回。昆虫がこの標高で生息できるなんて数年前には考えられなかった」と驚きを隠せない』Record China
「地球温暖化の影響でヒマラヤ山脈に存在する氷河の融解が加速し、エベレストではこれまで見かけられなかったハエが確認されたと言う。」驚くべき発見です。日本でもハエは夏にしか出て来ないものです。地球温暖化により自然生態系にいる異常現象では有りませんか。地球温暖化の影響でヒマラヤ山脈に存在する氷河の融解生存出来るのも不思議なことです。地球温暖化の影響でヒマラヤ山脈に存在する氷河の融解されている今日です。地球温暖化による地球環境破壊の現状を調査し、世界各国が、智恵を出し合い地球の自然環境保護に努力しなくてはいけない時期に来ているのではないでしょうか。ヒマラヤ山脈の標高5360mでも生存しているハエは、地球温暖化がここまで進んで来ていると言う世界人類への警鐘と思います。ヒマラヤの山の神様からの地球温暖化による自然破壊を防げと言うお知らせかも分かりません。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気悪化で「粉物」に脚光=材料費安く、おなかも満足

2009年10月18日 16時43分15秒 | 社会・経済

 『お好み焼きやホットケーキなどが作れるミックス粉の需要がじわりと拡大している。景気悪化の影響で外食を控えて家で食事をする「内食」志向が高まる中、材料費が安くておなかも満たせる「粉物」が消費者に見直されているようだ。 お好み焼き粉やホットケーキ粉のスーパー店頭価格は、12枚焼ける600グラム入りがおおむね300円強。他の材料代を含めても1食分を安く済ませられるのが魅力だ。 日清フーズ(東京)によると、2008年度の家庭用お好み焼き粉(たこ焼き粉を含む)の市場規模は前年度比16.7%増の126億円。値上げの影響で膨らんだ面もあるが、増加は4年連続だ。特に07年度(3.8%増)から伸びが高まっており、世界同時不況の影響をうかがわせる。足元の09年4~8月も8.5%増と堅調で、同社は「経済的なお好み焼きが注目された」(広報)とみる。 ホットケーキ粉も好調だ。森永製菓によると、こちらも07年ごろから市場が徐々に拡大。08年に入ると月ごとの伸び率が10%台に上がった。09年4~9月は20%以上の伸びで、「不景気になると売れ行きが良くなる傾向がある」(担当者)と話す。』 10月17日17時0分配信 時事通信
日本の景気状況が『粉物』需要で、過去の統計上分析出来ると言うことです。その分現実には、外食産業の売り上げが減っていると言うことが言えます。広島焼きは、原爆投下後の戦後の食料不足の折お腹を満たす為に考え出されたのが中華そば入りのお好み焼きだそうです。
広島の人達の智恵の結晶ですよ。
家庭で、キャベツや葱など野菜をたっぷり入れたお好み焼きは野菜不足も解消され体にも良いと思います。各家庭のお好み焼き味も楽しめると思います。
高度成長期以前は、どこの家でも、各家庭で工夫してお好み焼きや焼きそば家で作っていましたね。阪神タイガースの藤川球児投手はね下積み時代もお嫁さんが良く作っ手くれたと言っていました。讀賣ジャイアンツの長島茂雄監督の時代は、広島に遠征をした時の讀賣巨人軍選手のお夜食は広島焼きだったそうですよ。
お母さんやお父さんと一緒にお子さん達が、お好み焼きを作り親子の絆や一家団欒の楽しみが増えれ家庭も和やかになるのではと思います。ホットケーキも粉を買って家で作れば、暖かいホットケーキも食べれますし調査によりますと親関係もホットケーキ作りで良くくなっていると言われています。ホットプレートが有るので、簡単ですぐに出来ると思います。
ホットケーキ作りで親子のコミュニケーションが出来れば良いと思います。家庭科の実習でホットケーキ作り教えて貰っていると思いますが。ホットケーキの粉は、蒸しパンやドーナツ作りに使えます各家庭で自家製のものが作れ応用が利きますね。家庭の手作りのお菓子のおいしさも見直しても良いと思います。お母さんが、家庭で作り、子供達がすぐに食べると出来立てはおいしいですし、安心して食べれると思います。食の安全と言う面からも良いと思います。お母さんは、手作りなので手間が掛かると思います。早く日本の景気が回復してほしいと思います。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ケニア>大規模な干ばつ 国立公園ではゾウの死が相次ぐ

2009年10月18日 15時49分42秒 | 社会・経済
 『【ヨハネスブルク支局】東アフリカ諸国が大規模な干ばつに見舞われている。ここ10年で最悪の被害といわれ、ロイター通信によると、ケニア南部にある「ツアボ国立公園」ではゾウの死が相次ぎ、その数は約80頭に達するという。 同公園の担当官は「多くのゾウが水不足の影響を受けている」と指摘。植物が枯れ、特に若いゾウは鼻が短く、木の上部にある食べ物に届かないため被害が大きいという。このほかシマウマやバファローも死んでいる。 干ばつ被害はエチオピア、ソマリアなどにも広がり、2300万人以上が食料支援が必要な状態に置かれているという。』10月17日21時7分配信 毎日新聞
地球温暖化による影響で、自然環境破壊が進んで来ているのではないでしょうか。東アフリカ諸国の大規模な干ばつは、地球温暖化の現象から現れたものと思います。
ケニア南部にある「ツアボ国立公園」ではゾウの約80頭死にシマウマやバファローも死んでいるのは、人間への動物からの警告と思います。明日は、わが身の人間が倒れる時代か今に来るでしょう。自然を大切に動植物から素直に学ばないと人類滅亡、地球最期の日へと進むと言う予告です。地球温暖化による干ばつで食料危機に陥ったエチオピア、ソマリアで餓死する子供達が出ないか心配です。世界人類滅亡の2012年危機説の予言まで出て来てます今日、新型インフルエンザの輸入ワクチンも買えず、食料危機で食料も無く困っている国々が現実に有ると言うことを見過ごしてはなりません。
自然に帰り、自然から謙虚に学び、地球環境保護対策を立て、自然環境を各国が守って行かないと人類は地球上で暗し生きていけなくなるかも分かりません。世界各地で起こっている動植物の異常現象に真剣に目を傾けるべきです。物言わぬ自然界からの人間界へのメッセージと思います。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西、社員聴取前に資料配布 供述口裏合わせか

2009年10月18日 15時10分32秒 | 社会・経済
『 JR福知山線脱線事故の捜査で、JR西日本が兵庫県警や神戸地検からの聴取を受ける社員に対し、事前にJR西がまとめた資料を配布していたことが17日、分かった。同日、JR西が兵庫県伊丹市のホテルで開いた事故被害者に対する「おわびの会」で明らかにした。JR西はこれまで、捜査には「全面的に協力している」としていたが、事前の口裏合わせの疑いもあり、神戸地検は「供述内容の指導にあたる可能性がある」と指摘している。 JR西は国土交通省航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)のまとめる最終報告書を、事故調委員に接触し、公表前に入手、JR西に不利な記述の削除を求めていたことがすでに判明している。JR西は事故調に対してだけでなく、捜査当局に対しても自らに有利になるように働きかけていた疑いがあることが判明した。 JR西によると、事前に社員に対して配布していたのは、事故現場のカーブを、半径600メートルから半径304メートルに付け替えた際の経緯や、自動列車停止装置(ATS)設置に関して説明した資料。当時の記憶があいまいで取り調べに不安を抱く社員が多かったため、聴取の参考となる資料を作成し、配布していたーと説明している。しかし、実際には資料配布を受けた社員は、県警や地検の取り調べに対し、資料にそってほぼ同じような供述したとみられ、「口裏合わせ」にあたる可能性がある。 この日のおわびの会で、JR西幹部は「会社として捜査に協力してきたつもりだったが、捜査の過程でこのような指摘を受けたことは不信感を抱かせ、反省します」と遺族や被害者に釈明、JR西は「不信感を与えてしまい、反省します」と遺族らに謝罪した。』10月17日14時22分配信 産経新聞
「まだあったのか」口裏合わせに怒る遺族ら。(2009年10月17日15時19分  読売新聞

 『「(国鉄一家の絆)に頼り、思慮に欠けた愚かな行動をした」。 JR福知山線脱線事故を巡る国土交通省航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)の情報漏えい問題で、JR西日本の「おわびの会」が17日、兵庫県伊丹市のホテルで開かれた。次から次へと新事実が明らかになる事態に、遺族らは「もう信じられない」と不信感を募らせた。JR西幹部は一連の問題について、ひたすら謝罪と釈明を繰り返し、社長直属の社内チームを発足させて、事実調査を進めていることを明らかにした。 非公開で開かれた会には、遺族や負傷者ら約170人が詰め掛けた。冒頭、佐々木隆之社長(63)や山崎正夫・前社長(66)ら役員11人が並んで頭を下げ、佐々木社長や山崎前社長らがおわびの文章を読み上げた。 佐々木社長は、山崎前社長や土屋隆一郎・副社長(59)らが事故調側に情報漏えいを働きかけたことや、有識者に意見聴取会の公述人になるよう求め、謝礼を支払ったことなどについて経緯を説明。 「まさにコンプライアンス違反で、会社としてあるまじき行為」「組織的な行為と言われれば、返す言葉もない」などと組織ぐるみを認め、謝罪を重ねた。 また、佐々木社長が捜査機関の事情聴取を受けた幹部や社員の供述内容などをメモにまとめ、聴取を控えた幹部らに資料とともに配布するなどしていたことを明かし、「強い不信感を招く行為だった」と述べた。静まりかえった会場からは、「まだあったのか」「口裏合わせではないか」というささやきや、あきれたようなため息が漏れた。 山崎前社長は背景に「国鉄一家の絆」があったと明かした上で、「皆さまのお気持ちを裏切り、深く傷つけることになってしまった」と沈痛な表情で語り、取締役としての自らの進退を、佐々木社長に一任していることを明らかにした。 その後の質疑応答では、遺族からJR西の姿勢に対し、批判が集中。男性が一連の問題について、「当時、社内でおかしいとの声が上がらなかったのか」と尋ねると、山崎前社長は「ありませんでした」と声を絞り出すのがやっと。 午後の会に出席する、次男の昌毅さん(当時18歳)を亡くした上田弘志さん(55)(神戸市北区)は「2年前に山崎前社長に会い、『大きな組織だけに事故調などと裏取引しているのではないか』と聞くと、『事故調は中立。絶対にあり得ない』と言い張っていた。大きな裏切りだ。今回、全面的に謝罪したぐらいでは到底納得できない」と憤りをあらわにしていた 』

国鉄一家の絆とは、何なのか。絆とは、断つ忍びない恩と愛でJR福知山線脱線事故隠しや公述人に渡す謝礼金や口面あわせをすることでは無いと思います。国鉄一家との絆とは、二度とこのような脱線事故を起こさないようらように努力することが、JR西日本山崎正夫前社長をはじめの幹部の皆さんの国鉄への恩返し、国鉄時代からの企業としての伝統と実績を取り戻す責任の愛です。クライマックスシーリズ前に楽天は球団から解雇通告されても、楽天ファンへの恩返しに優勝して日本一になりますとファンの声援に応えた野村克也楽天イーグルス監督の背中に男の責任感と美学、長年の野球人生から経験された人と人の絆と大切さを学びました。人を大切にしない企業は発展しません。企業は、人なりは大切な企業経営の哲理です。一代しか続かなかったワンマン経営の企業がほとんどです。JR福知山線脱線事故のような事故を二度と起こさないように事故調査をし、事故調査を自分達の都合の良いように口面をあわしたり、安全管理や整備への不備を指摘されないように逃げ、かばいあうのではなく、事故原因を究明しするのが国鉄マンの使命ではないでしょうか。 国鉄マンが長年支えて来た誇りでも有る「技術者魂」を忘れています。利用者に今後二度とJR福知山線脱線事故を起こさないように様に安全で安心なJR西日本にすることが、国鉄の伝統を受け継ぐ民間会社JR西日本であり、亡くなられた人達への供養と遺族の皆さんへの責務では有りませんか。民営化されてもJR西日本の鉄道会社としての公共性や責務を忘れては。民営化された意味が無く、鉄道会社の社会的責任と義務を果たさずに放棄したことになります。乗客を目的まで、正確な時間で安全に運ぶ責任、これは鉄道会社の常識と思いますが。このようなことでは、JR福知山線脱線事故で亡くなられた人も成仏しませんし、事故の怪我の後遺症で困っている人達も納得されませんし、亡くなられた人は亡くなれ損、事故で怪我をされた人、怪我し損ではまったく乗客に損害を与えているだけで、被害者救済対策不在の戦前と何ら変わりません。JR西日本は、鉄道会社としての企業倫理やモラル、社会的責任をおろそかにしているのではないかと思います。今の日本の民主主義社会に置いて道理の通らない出来事と思わざるを得ません。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル対策 マスク選ぶ基準は? 不織布推奨・安価でも効果

2009年10月18日 13時55分59秒 | 健康・病気

10月18日9時0分配信 産経新聞

新型インフル対策 マスク選ぶ基準は? 不織布推奨・安価でも効果
拡大写真
薬局にはさまざまな種類のマスクが並ぶ=東京都千代田区の「大手町ファーストスクエアドラッグ」(中村真由子撮影)(写真:産経新聞)
 「新型インフルエンザ対策にマスクを備蓄したいのですが、たくさん種類があり迷ってしまいます。『サージカル』や『N95』といった機能の違いは何なのでしょう。価格もどんな基準で選んだら良いのか悩みます」=横浜市鶴見区、匿名
  [フォト] 「あらゆるウイルス殺す」“ハイテク”マスクはこれ!

 『●感染拡大を防止
 家庭用マスクは、薬事法に該当しない雑貨品扱いとなっている。このため、法的規制はなく、厚生労働省のチェックも及ばない。さまざまな表示とともに薬局などに並ぶが、料金の幅も広くてどれを買えばよいか迷うことも多いだろう。 厚労省が新型インフルエンザ対策として着用を強く推奨しているのは、せきやくしゃみなどの症状がある場合だ。ウイルスは通常、せきによるつばなどのしぶきとともに1~2メートルほど飛び散る。これを元から抑えることで、効果的に感染拡大防止が図れる。患者全員がマスクを着用すれば、流行の速度を遅らせ、社会の混乱を小さくできるのだ。 一方、健康な人がマスクを着用しても、マスクと顔のすき間からウイルスが侵入したり、目から感染する恐れもあり、感染を完璧(かんぺき)に防ぐことは不可能だ。
 大妻女子大の井上栄教授(公衆衛生学)は、「身動きがとれないほどの満員電車の中などでは予防効果があるだろう。しかし、街を歩いていて患者とすれ違ってもうつることはほとんどない」と強調する。
 では、どんなマスクを選べばよいのだろうか。厚労省が勧めるのは、市販されている家庭用マスクの9割以上を占める不織布(ふしょくふ)マスクだ。ガーゼのように糸を織らず、化学的作用で繊維を密着させて作る。同省は「ガーゼでは密度が粗く、十分な効果が得られない」と話す。 また、日本衛生材料工業連合会(東京都港区)の藤田直哉専務理事も衛生面などから使い捨ての不織布マスクの使用を勧めた上で、「特に大切なのはすき間が空かないよう、自分の顔に合ったサイズを見つけること」と指摘し、濾過(ろか)率の表示にはそれほど神経質になる必要はないと訴える。 では、最近よく見かける「サージカルマスク」とはどのようなマスクなのだろうか。「サージカル」とは主にサージェリー(手術)時に使うことを指す。藤田専務理事によると「日本にはサージカルマスクという定義、基準はなく、一般的に病院で使われるものをいう。サージカルの表示があれば、家庭用と比べて性能が高いわけではない」と説明する。
 ●息苦しい医療用
 「予防のためでも人にうつさないためでも、一番安いマスクでいい。高い商品は息苦しいものが多い。着用しても苦にならないマスクを選ぶべきだ」 このように指摘する井上教授は、どのマスクを着用すれば、せきのしぶきを抑えられるかについて調べる実験を行った。値段にかかわらず不織布、ガーゼ、紙製のいずれのマスクでも、せきの風速は10分の1以下に、風圧は50分の1以下になり、患者が着ければ十分な抑制効果が考えられるという。値段の手ごろさはマスク選びの一つの基準となりそうだ。 では、質問にもあった「N95」タイプはどうだろう。0・3マイクロメートルの粒子を95%以上カットし、医療従事者の感染予防に非常に効果的なマスクとされている。一般向けにも販売されているが、日常的に使うには向かないようだ。装着テストが必要で扱いが難しく、密度も非常に高いため、息苦しくて長時間は着けていられない。厚労省も一般の人には不要としている。
 マスクの安定供給のため厚労省は今年、3回にわたって関連団体を通じて国内の製造販売業者に増産を要請。7月以降、不織布マスクの月産量は約2億7000万枚体制で、今年度の総生産量は昨年度の約2倍になる見込みだという。 井上教授は「社会全体の認識として大切なのは、感染源を絶つということ。自分のための予防ではなく、他人にうつさないという日本人特有の思いやりの気持ちで、エチケットとしてマスクを使ってほしい」と話している。』産経新聞
新型インフルエンザの流行で、マスク不足でインターネットで高く販売されていた時期も有りましたが。今は中国からの輸入品や国産メーカーの量産で最近箱ごと販売されているようですが。
正しいマスクの使用法を考えないとかえって日常生活や社会生活や仕事にも不便さをもたらすと思います。医療用「N95」のマスクは、実際に医療用「N95」のマスク付け大阪市内の発熱外来で、新型インフルエンザにかかかっているかどうか簡易検査キッドで検査に当た李、治療した耳鼻咽喉科先生にお伺いしますと二時間以上息苦しくて付けていられなかった。頬の筋肉の強い人で無いと駄目ですよと言われました。医療現場でも実用性が問題です。心臓の悪い先生は危険ではと思います。以前から有るガーゼのマスクは、その都度マスクとガーゼを洗わないといけませんし衛生面でも問題です。使い捨ての不織布マスクは、実際に使ってみて便利ですが、よだれでつばくさくなったら変え時でしょうか。咳をしてもくしゃみをしても、手やハンカチも当てないマナーの悪い大人も多いのも事実です。子供達が、大人の悪い真似をするだけです。中には人に、自分がインフルエンザに掛かったら人に移したら治ると言った馬鹿な人もいました。自分がかかったのだから、他人も掛かったら良いと言う利己的な無責任な人間です。正しいマスクの使い方知り、新型インフルエンザの感染拡大を防がないと社会や経済活動に大きな損失を及ぼし、日本経済の不況からの回復が遅れるのではないかと危惧します。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書残し、中3男子が首つり=「いじめなかった」と校長-北海道

2009年10月18日 13時23分36秒 | 受験・学校

 『北海道夕張市の市立中学3年の男子生徒(14)が自宅で首をつって自殺していたことが28日、分かった。同校が発表した。生徒の自室からは手書きの遺書が見つかっており、市教委は自殺とみて動機や経緯を調べている。 市教委によると、生徒は27日夜、自室の2段ベッドの柵にトレーニング用のゴムをくくり付け、首をつっていたという。電気がつけっぱなしになっているのを不審に思った母親が発見した。 校長によると、遺書には「キライっていうのをかくすために笑っているとかっておもったりする。まあ、そうなんだろうけどね」などと書かれていたという。校長は「職員もご両親も原因が分からず困惑している。いじめはなかった」と話している。』(2009/09/28-22:32)時事通信

市立中学3年の男子生徒が、遺書もの腰自宅で首をつって自殺していたのですから、余程の原因が有ります。学校内で、いじめが無かったのか、有ったのかは調べて見ないと分からないと思います。学校外でのいじめや暴力を受けていたかも分かりません。校長も職員もご両親も分からず困惑しているとコメントを出されていますが。自殺する人は、必ず周囲の人や知人に自殺をほのめかすシグナルを出している筈です。生徒が自殺しているのに人事のように言われて何か悲しさを感じますね。自分の教え子が自殺したのは教育者として持つとも恥ずべきことで、教員生活の中で教育者として良心の呵責に絶えられないことだと言われた京都の教育現場で実際に教壇に立たれ活躍された近畿大学理工学部岡本武雄教授、教育学の言葉を最近良く思い出します。この中学校の生徒も教えている先生も管理職の校長も、人間の命の大切さを学校教育の中で忘れているのではないでしょうか。自殺の原因が分からないと自殺した男子生徒も成仏しませんよ。アンケート調査によりますと、今の中学生は悩み事を打ち明ける人が身近なところにいないと言う中学生が多いことに持つと目を向けるべきではないでしょうか。大人にも言えることで、人間疎外の今の社会の病巣ではないか思います。

☆コラムメニュー

15.いじめと出席停止

2008年12月02日作成

竹内和雄先生と函館大学金山健一先生の協同コラム 本研究会の講師でもある 大阪府寝屋川市教育委員会の指導主事、竹内和雄先生とのコラボ企画です。

コラムの内容は、生徒指導や教育相談、体験談など様々です。気まぐれに更新されますので、要チェックです。                                

                                  金山健一   

『 B君が私を訪ねてきたのは、彼が23歳の時だった。中学校でいじめに遭い、それから不登校となり、以来ずっと引きこもりとなっていた。 最初はプロレスごっこだった。技をかけられても我慢していた。しかし、その後「殴ってもお金を強要してもいい存在」となり、精神的にも支配されていった。B君が受けたいじめは壮絶である。いじめのグループにトイレに連れて行かれ、給食に出されたヨーグルトの容器に入れられたオシッコを無理矢理飲まされたという。もちろん、すぐに吐きだしたが、今度はすぐさま別の者に頭からオシッコをかけられたという。それから彼は不登校となり、家にずっと閉じこもるようになった。彼は、親にも先生にもその事件のことを言わなかった。自分は価値のない人間だと思いこみ自殺を図ろうともしたという。当時、彼のいた中学校は、一部の非行グループが、授業にも出ず廊下を徘徊し、先生方の胸ぐらを掴み「ウザイ」「消えろ」などの暴言を吐き、時には暴力も振るっていた。いわゆる〈対教師暴力〉が頻発していたのである。平成17年度に文部科学省に報告された〈いじめ〉は小中学校で17,881件あり、〈出席停止〉になった生徒はわずか7件。同様に〈生徒間暴力〉は14,033件で〈出席停止〉は11件。しかし、この14,033件の中にも〈いじめ〉は多く含まれているに違いない。〈対教師暴力〉は4,431件で〈出席停止〉になった生徒はわずか16件である。ある中学校教師は生徒に殴られ鼻を骨折した。その生徒は、教師の鼻の骨を折ったことを自慢し、他の生徒も教師に挑発的な行動を取るようになっていったという。生徒が殴りかかってきたため、その手を掴んだだけで体罰と訴えられた教師もいる。秩序は一体どうやって守ればいいのだろうか。今、いじめの出席停止について、議論が紛糾しています。私はB君のように命に関わるようないじめ、精神を崩壊させるようないじめ、暴力を伴ういじめは出席停止も必要だと考えています。加害者を殺人者にしないためでもあります。加害者にも、冷静になる時間を保障し、相手の気持ちになって考えること、これからどう生きたらいいのか、丁寧に教育していくことが必要です。家庭に問題を抱えている場合も多く、その悩みもしっかり受け止めていくことも大切です。過ちは過ちを犯すから学ぶのです。「S子ちゃんに無視された」「君にメールで悪口を言われた」これらは学校の中で解決すべき問題であり、出席停止の対象にならないのは言うまでもありません。すべてがいじめではなく、その解決方法を学ぶことが大切なのです。子どもたちは、様々な悩みや課題、問題を抱えて生きています。それらの問題を解決することで成長していくのです。みなさんは覚えていますか。1986年男子中学生いじめ水死事件(深川)、1986年女子中学生飛び降り自殺(札幌)、1987年男子中学生飛び降り自殺(札幌)、1992年小学6年男子いじめを苦に首つり自殺(恵庭)、1992>年男子中学生列車飛び込み自殺(苫小牧)更に同じ中学校で1993年女子中学生列車飛び込み自殺(苫小牧)……。道内でもこれだけ多くのいじめによる自殺者が出ているのです。もう、二度と失敗は許されません。ぜひご家庭でも真剣な議論をお願いいたします。』

※函館教師サポート研究会のホームページwww.hakodate-u.ac.jp/katyより引用。

函館教師サポート研究会代表の函館大学の金山健一先生の御許可と御高配により、掲載させて頂きました。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行も体育祭も…新型インフル学校直撃

2009年10月18日 12時59分09秒 | 受験・学校

10月18日10時2分配信 読売新聞

修学旅行も体育祭も…新型インフル学校直撃
拡大写真
新型インフルエンザによる休校のお知らせ(16日、東京・北区の小学校で)
 『新型インフルエンザの流行拡大で、修学旅行や体育・文化祭など秋の学校行事が相次いで中止や延期に追い込まれている。行事を開催した後、結果的に感染が拡大したケースもあり、「強行」か「先の見えない延期」かで現場は頭を痛める。中学では2割が学級閉鎖や休校などを余儀なくされており、休日返上の補習の必要性も出てきた。
 ◆修学旅行
 埼玉県の春日部市立粕壁小は、15日から1泊2日の神奈川県鎌倉市などへの修学旅行を延期した。14日に6年生で学級閉鎖が出たためで、今後の日程は未定だ。
 6月に一度延期した東京都狛江市立狛江一中の修学旅行は今月23日から2泊3日で行う予定だが、3年生が16日まで学年閉鎖になり、再延期の懸念も。市教委の担当者は「再延期すると今年中の実施は難しく、年明けには受験もある。なんとか皆元気に登校してほしい」と祈るように話した。 また、海外から国内に切り替えた学校も目立つ。
 ◆スポーツ◆
 2度延期した大阪府立大塚高(松原市)の体育祭は結局中止に。当初予定は今月2日だったが、1クラスの学級閉鎖で6日に延期。その後も患者が増え、8日に延ばしたが、台風18号接近で実施できなかった。結局、15日の6時限目に応援合戦など3種目だけを発表する機会を設けた。 今月5~9日の休校や学級・学年閉鎖が215校に達した札幌市。17日に行われる予定だった市の中学卓球大会は、勝ち残った6校8チームすべてが休校や選手の感染のため出場できなくなり、大会は打ち切りになった。事務局では「これ以上続行できない。苦渋の決断」と話した。
 ◆補習◆
 「補習授業も検討してほしい」。学級・学年閉鎖の相次ぐ東京都三鷹市教委の担当者は今月7日、市内の校長を集めた会合で要請。このままでは2学期の学習内容を学び切れるかどうか予断を許さないという。 滋賀県教委は、冬休み中の授業など学習を補充する取り組みをするよう通知。今月14日から休校した私立盛岡女子高(盛岡市)は、休日を減らして補習に充てることを検討している。
 ◆防止策◆
 京都府城陽市立南城陽中では、1日数人だったインフルエンザによる欠席者が、連休明けの今月13日には生徒の5分の1にあたる約90人に急増。連休直前の9日に体育館で行った合唱コンクールで飛沫(ひまつ)感染により広がった可能性も否定できず、藤井恵教頭は「子供たちが楽しみにしている行事。開催が裏目に出たのなら残念」と話す。 近畿大付属和歌山中学・高校(和歌山市)では9月、生徒の約1割にあたる200人が欠席する中、「中止も考えたが、生徒の心情に配慮して」体育祭を実施。2日後、欠席者は500人近くに増えたという。
 文部科学省学校健康教育課は、「行事実施の際は、発熱などの症状がある場合の参加自粛を求めるなどの工夫を検討してほしい。あとはうがい、手洗い励行などの対策をしっかりやるしかない」としている。』 最終更新:10月18日10時2分讀賣新聞
新型インフルエンザウイルスの全国的な拡大で、せっかくの学校行事の修学旅行も参加する小学校の児童や中学校の生徒が新型インフルエンザに掛かり学級閉鎖していては、とても全員参加とは言えず延期法が安全です。新型インフルエンザウイルスの潜伏期間も有り予断を許しません。新型インフルエンザが終息した後の来年の春休み前頃に実施するしか方法が有りませんね、秋の修学旅行を取り扱っている旅行業者や旅館は多大な損害です。スポーツ大会も、生徒の代表選手が、新谷インフルエンザに掛かっていては試合も出来ません。学級閉鎖や学年閉鎖による授業時間の減少も大変です。新型インフルエンザウィルスは、1人の子供が感染すると見て入間に皆に感染が拡大するそうですので予防措置と感染拡大を防止する為に仕方が有りませんね。新型インフルエンザのこれからの感染状況を判断しないと冬休みに入っても新型インフルエンザの感染拡大が納まるとは限りません。新型インフルエンザが感染が納まった時期に、週休5日の休みの土曜日を利用して補習を始めるか方法は無いかも分かりません。春休みに授業不足分を補うとなりますし時間が足りなくなるのではと思います。
京都府城陽市立南城陽中では、は感染拡大を生む可能性も有り、今度の「京都府城陽市立南城陽中学校では、体育館で行われた合唱コンクールで1日数人だったインフルエンザによる欠席者が、連休明けの今月13日には生徒の5分の1にあたる約90人に急増したのは飛沫感染が原因ではと言われていますが。既に新型インフルエンザに掛かっている生徒中にかなりいたかも分かりませんし、体育館と言う一つの建物、空間の中に生徒が一同に集まる学校行事は、新型インフルエンザの感染が拡大しやすい場所と言えます。体育館には、大型空気清浄機の設置が必要かもわかりません。従来の季節性インフルエンザとは違い、今度の新型インフルエンザは、人から人への感染力が強いという特徴を十分把握して置くべきではないでしょうか。「近畿大付属和歌山中学・高校(和歌山市)では9月に、生徒の約1割にあたる200人が欠席する中、「中止も考えたが、生徒の心情に配慮して」体育祭を実施。2日後、欠席者は500人近くに」増えたという。学校行事の体育祭も500人も欠席したら、良い思い出になりません。発熱や体調の悪い生徒は参加しなくても、自分では分からなくても新型インフルエンザ掛かっていても、発熱や身体に感染した症状が出るまでは分からないと思います。新型インフルエンザウィルスの潜伏期間の見極めは不可能です。、新型インフルエンザによる多数の欠席者が出てる学校では、体育祭後又新型インフルエンザに感染している生徒が増えたらいたちごっこです。しばらく延期するほうが、生徒の健康への影響を考えると正しいのではないでしょうか。体育祭でも高校のクラブ活動でもペットボトルの回し飲みやタオルの共有は直接感染、濃厚接触になりやすいので注意する必要があると思います。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする