goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「大阪の川、美しくない」 各国総領事苦言

2008年04月09日 14時50分47秒 | 受験・学校

  『橋下徹知事は7日、大阪に領事館のある14カ国の総領事らを大阪市中央区の知事公館に招いて懇談した。大阪を「水の都」として世界から観光客を呼び込むことについて知事が意見を求めたのに対し、総領事らから、川をもっときれいにすべきだという意見が相次いだ。府によると、総領事らが一堂に会して知事と懇談するのは初めてという。 リラックスした雰囲気で意見交換できるように、大阪名物のお好み焼きとたこ焼きが振る舞われた。 タイのスポット・イサラーグーン・ナ・アユッタヤー総領事は「大阪の詳しい観光情報が英語で発信されていない」と指摘。米国のダニエル・ラッセル総領事は「大阪の川はあまり美しいとは言えない。観光資源とするなら官民で再開発することが必要」と助言した。 橋下知事は6月初旬に船で川を巡る2回目の懇談会に総領事らを誘った。』 アサヒコム。

総領事の大阪の川を綺麗にすべきだと言うご意見は、大阪の人達が皆が思っていることです。なかなか綺麗にならないので諦めている人もいるかも分りませんが。大阪市は、昔から「八百八橋」と言われる橋があり、流れる川の綺麗な都でした。戦前は、夏に堂島川や安治川で水泳を楽しめたそうですが。上流の川の汚染と川を埋め立てた為綺麗な川で無くなっています。道頓堀川も綺麗では有りません。悪臭のしない綺麗な元の川にして下さい。大阪市内の川の水質浄化や天然素材を使った方法で、どぶ川のイメージを一掃して下さい。夏場は、皆が夕涼みが出来、臭いにおいのしない川に蘇らせて下さい。水の都大阪がよみがえりますようにお願いします。橋下知事の行動力で、川に綺麗な水の流れる都、大阪にして下さい。綺麗な川は、水の都大阪のシンボルです。今の川を見ると誰も信じがたい状況だと思います。昔の思い出で話にせずに、水都の大阪のネーミングにふさわしい川に官民一体の協力復活させて下さい。大阪市生まれの元市民としてお願い申し上げます。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生が農漁村体験 今年度から、自立心の育成狙い

2008年04月09日 10時48分53秒 | 受験・学校

  『 小学生が農家などに1週間ほど寝泊まりしながら自然体験活動をする「こども農山漁村交流プロジェクト」を、農林水産、文部科学、総務の3省が連携事業として今年度始める。自立心や社会性を育むとともに、地域活性化を促す狙いもある。  5年計画で、農村や漁村約500カ所で受け入れ先を探し、将来は全国の小学校で毎年1学年ずつ、全小学生が在学中に1度は参加することを目指す。 今年度は、モデル地域40カ所を選び、それぞれ100人規模で受け入れる体制を整える。民家のほか、廃校した学校施設を改修して寝泊まりすることも想定。体験する子どもたちは、各都道府県の小学校から5校程度ずつ選んだうえで募る予定。 3月末に告示された新しい学習指導要領でも、集団生活や自然体験などを通じた「道徳性の育成」がうたわれた。特別活動の時間を使い、普段と違う環境で自然や文化に親しみ、人間関係や公衆道徳の体験が積める集団宿泊活動を行うことも定めている。(根本理香)』アサヒコム。

昔の山村留学ですね。都会と地方の交流会を開催する意味で、都会の子供達が地方に行き、地方の子供達が都会の学校に来る相互交流が出来ないでしょうか。地方の小学校の先生と都会の小学校の先生との人事交流も実現すれば良いですね。自然に学び、農業や魚業、山林の実情を実地体験することは大切です。環境保護や自然の大切さが皆学べ、地球環境や日々の自然との生活の関り合いも実際に体験できると思います。都会に住んでいますと車のガソリンの臭い汚れた空気しか分らず、綺麗な空気のおいしさや森林のオゾン一杯の目の自然の臭いすら分らなくなります。くつきり空気の澄んだ大空の美しさも忘れがちです。自然の中での動植物の営みや、自然の素晴らしさ美しさを自ら漢字ルことが出来ると思います。自然の中に入り、観察したり、実地体験することに理科や科学、地球物理学の基礎の勉強が出来、その地方の地域の特性や伝統文化、自然と人間との歴史が学べ社会科の学習にも役だつと思います。自然に学ぶことは、地球環境を守り、人間と大自然が共存する意義を小学生から学ぶことは大切なのでは無いでしょうか。人間は、自然を征服したり、破壊したりするのではなく、自然に生かされていると言うことを忘れてはなりません。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする