goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「金ピカ先生」死す…カリスマ予備校講師の佐藤忠志さん68歳、自宅で

2019年09月25日 05時40分19秒 | 受験・学校・学問

「金ピカ先生」死す…カリスマ予備校講師の佐藤忠志さん68歳、自宅で
スポーツ報知2019年09月25日04時00分

「金ピカ先生」死す…カリスマ予備校講師の佐藤忠志さん68歳、自宅で
 予備校のカリスマ英語講師で、「金ピカ先生」の愛称でタレント活動もしていた佐藤忠志(さとう・ただし)さんが、都内の自宅で死去していたことが24日、分かった。68歳だった。

 佐藤さんは生活保護を受け、独り暮らしだったが、関係者によると、デイケアセンターの職員がこの日、自宅を訪問したところ、冷たくなっている佐藤さんを発見したという。死因は不明。司法解剖が行われる。

 1980年代、コワモテの顔に金のネックレスの風貌でありながら、代々木ゼミナール、東進ハイスクールなどの予備校で生徒から絶大な支持を受けていた佐藤さん。人気が高じてタレント業にも進出し、「全盛期には年収2億円超えた」とも語っていた。87年には秋元康氏がプロデュースした「1度きりだぜ人生は―花の受験生応援歌―」で“歌手デビュー”するなど、華々しい生活を送っていたが、近年は寂しいものだった。

 2009年、それまで一度も訪問したことがなかった鹿児島・種子島の西之表市長選に出馬。本名よりも知られている「金ピカ先生」の名前で届け出たが、惨敗した。その後は2度の脳梗塞と心筋梗塞を患ったこともあり、表舞台から姿を消した。

 18年のスポーツ報知のインタビューでは、日本に1台しかないというクラシックカーを購入する“車道楽”や暴力などが原因で夫人とけんかし、16年ごろから別居していることを告白。離婚調停中だった。自らの生活について「隠居。生きる屍(しかばね)ですよ」と自虐的に話し、朝から酒をあおるなど、不摂生を続けていたが、それまでの人生を「バラ色」とも語っていた。

 ◆佐藤 忠志(さとう・ただし)1951年5月4日、東京都生まれ。慶応大学法学部政治学科卒。筑波大学大学院修了。77年に代々木ゼミナール講師となり、旺文社の大学受験ラジオ講座担当。88年、東進ハイスクールへ移籍。「金ピカ先生」の愛称で知られ、40万部突破の「ズバリ!合格の英単語」など参考書、著書多数。タレントとしても活動し、テレビ番組「天才・たけしの元気が出るテレビ!」やVシネマ、ドラマに出演。拓殖大では客員教授も務めた。2001年に参院選、09年に鹿児島県西之表市長選に立候補するも落選した。


『人の一生は、棺桶の蓋を覆う時まで分からない。』
零式艦上戦闘機の撃墜王坂井三郎氏の晩年の名言です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会 スクール弁護士を配置へ、文科省

2019年09月24日 14時24分19秒 | 受験・学校・学問

2019/9/23 21:34 (2019/9/23 21:35 更新)
共同通信

 『学校現場でのいじめや虐待に対応するため、文部科学省が「スクールロイヤー」と呼ばれる専門の弁護士を全国に約300人配置する方針を固めたことが23日分かった。各地の教育事務所などに拠点を置き、市町村教育委員会からの相談を受ける。来年度からのスタートを目指して準備を進める。経費は年間約4億円を見込み、財源に地方交付税を活用する考え。

 学校現場では、いじめや虐待だけでなく、不登校や保護者とのトラブルなど、法的なアドバイスが有効な場面が多い。弁護士が早い段階から関わり、訴訟など状況が深刻化する前の解決を目指す。』

教育行政や教育法学に精通した専門の弁護士を各都道府県の弁護士会は派遣して欲しいと思います。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本環奈「アル中」「外国人とXX」芸能生命危機か

2019年09月23日 12時32分54秒 | 受験・学校・学問
019/9/22 20:05
橋本環奈「アル中」「外国人とXX」芸能生命危機か


橋本環奈
橋本環奈が「週7でお酒を飲みに行っている」と告白。海外ロケで「テンションが上がり過ぎて外国人に絡んじゃって」「すぐ記憶飛ばしちゃう」と明かした。ネット上で「20歳で週7って」「アル中じゃん」「どうりでどんどん太るわけですね」と呆れる声が上がったと「エンタMEGA」が報じた。』

博多っ子らしくお酒に強い橋本環奈さん、休肝を設けないと肝臓を悪くすると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大授業料 中所得世帯1万9千人は負担増 新制度の対象外で

2019年09月21日 11時29分16秒 | 受験・学校・学問
国立大授業料 中所得世帯1万9千人は負担増 新制度の対象外で
2019/09/20 18:39産経新聞

 低所得世帯の大学生らを対象に来年度から導入される高等教育機関の修学支援制度により、中所得世帯の国立大生約1万9千人は逆に負担増になる見通しであることが20日、文部科学省の調査で分かった。中所得世帯は新制度の対象から外れるためで、文科省では「学業などに影響が出ないよう、財政的にどういう配慮ができるか検討したい」としている。

 文科省によると、現行制度で授業料が全額または一部免除されている国立大の学部生は約4万5千人。このうち、低所得世帯を対象にした新制度の導入で要件を満たさなくなり、支援額が減少またはゼロとなる在校生は約1万9千人に上る見込みだ。大学独自の支援などがなければ、今年度より最大数十万円の負担増になるとみられる。

 来年度からの新制度の対象は住民税非課税世帯が基本。夫婦と子供2人(1人は大学生)の家庭の場合、世帯年収270万円未満が目安で、国立大生であれば授業料相当の約54万円が免除される。年収300万円未満であれば3分の2を、380万円未満であれば3分の1を支援する。

 一方、現行の国立大の授業料減免制度は、文科省が運営費交付金の一部として予算を付け、各大学が独自の基準で対象者を選んでいる。このため年収380万円以上の世帯が含まれることも多いが、来年度からは新制度に切り替わる。

 新制度は今年5月に新法が成立。短大や高専、専門学校を含め、支援対象者が大幅に拡大する。しかし国立大では負担の増えるケースもあることが国会でも指摘されていた。

 文科省では「国立大の在校生については、負担増への配慮が必要」とし、関係機関とも協議しつつ、必要な措置を検討することにしている。』

現行制度で授業料が全額または一部免除されている国立大の学部生は約4万5千人。このうち、低所得世帯を対象にした新制度の導入で要件を満たさなくなり、支援額が減少またはゼロとなる在校生は約1万9千人に対して、卒業まで保護者の負担増にならないように現行制度を継続すべきです。
日本のこれからを支える大切な人材です。

シェアツイートgoo blog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校は命かけてまで行く所でない」教育長がメッセージ

2019年09月20日 12時17分07秒 | 受験・学校・学問



「学校は命かけてまで行く所でない」教育長がメッセージ
 学校がつらくなったら

高木文子 2019年9月13日07時00分朝日デジタル





いじめ対策について答弁する早川三根夫教育長=2019年9月12日午前10時42分、岐阜市議会、高木文子撮影





 「学校は命をかけてまで行く所ではありません」――。岐阜市議会の一般質問で12日、早川三根夫教育長が、いじめられている子へメッセージを送った。岐阜市内では7月、市立中学3年の男子生徒が転落死し、自宅からいじめを示唆するメモが見つかった。

暴力や金銭要求、同級生らに実態調査へ 岐阜の中3自殺「心配です」同級生らのSOS生かせず 岐阜の中3死亡

 渡辺貴郎議員(自民岐阜)の質問に答えた。早川教育長は、生徒の死後、各学校がいじめ防止の方針を見直し、ガイドラインを校内の目につきやすい所に掲示して守っていくと説明。その上で「苦しんでいる子どもたちに伝えたい」と語った。

 「今あなたが悩んでいる班とか学級とか部活は、狭い世界です」「苦しいのに我慢して学校へ行くことはありません」――。転校や、不登校の生徒に配慮した特例校(2021年度開校予定)、図書館など、別の「学びの場」があることも紹介した。』


教育長は、教育現場の管理職、校長を経験した人が殆どです。
教育行政の管理責任の有る教育委員会が指導しても解決しないいじめ問題のの深刻さです。
保護者は、子供を学校にさえ登校差せれば何とかなると考えるのは、間違いと言う今の学校です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME 天木直人のブログ 日朝国交正常化が実現する時こそ日韓関係が改善する

2019年09月15日 15時36分05秒 | 受験・学校・学問

 

日朝国交正常化が実現する時こそ日韓関係が改善する時である

2019-09-15

 出口の見えなくなった日韓関係であるが、いやでも解決せざるを得ない時が来る。

 それは、日朝国交正常化が実現する時だ。

 これは、元外務省分析官である佐藤優氏が最近メディアで繰り返している見解だ。

 謎解きのような言葉だが、きょう9月15日の産経新聞「世界裏舞台」で、佐藤優氏は見事にその謎を明かしてくれた。

 彼はその寄稿の最後にこう締めくくっている。

 「・・・1965年に締結された日韓基本条約第3条では、『大韓民国政府は、国際連合総会決議第百九十五号(Ⅲ)に明らかにされているとおりの朝鮮にある唯一の合法的な政府であることが確認される』と規定されている。
 日本が北朝鮮と国交正常化するということは、朝鮮においては大韓民国だけではなく、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も合法的政府であることを認めることになる。従って、日韓基本条約の改定が不可欠になる。この時に日韓関係が全面的に見直され、新たなゲームのルールが構築されることになる」

 これはものすごい指摘だ。

 安倍首相や外務省は果たしてこの日韓基本条約第3条の存在を知っているのだろうか。

 もし、知っていたなら、「韓国は国際ルール違反だ。まず、それを改めよ」などと傲慢に言い続けられるはずがない。

 なぜならば、慰安婦や徴用工問題のもとになっている日韓請求権協定の母体は日韓基本条約であるからだ。

 日韓基本条約の改定と同時に、それに付属するあらゆる協定は見直さざるを得なくなる。

 言うまでもなく、国際法は国際政治によって変わる。

 そして安倍首相は北朝鮮との国交正常化を行って国際政治を変えようとしている。

 まさしく、安倍首相が文在寅大統領に向かって、馬鹿の一つ覚えのように、「まず韓国が国際法をまもらなければいけない」という言葉は、天に唾する言葉なのだ。

 しかもである。

 佐藤優氏は日韓関係が改善するとは言っていない。

 「あらたなゲームのルールが構築される」と言っているのだ。

 もしこのまま安倍政権が続けば、韓国も北朝鮮も中国と近づいて、対米従属の日本を敵視する事になるおそれがあると言っているのだ。

 悪い事は言わない。

 安倍首相はトランプが金正恩とディールする前に、日韓関係を改善し、同時に北朝鮮との国交正常化交渉を急ぐべきだ。

 もし安倍首相が日韓基本条約第3条(Ⅲ)の存在を知らずに、「韓国は国際法を守れ」と繰り返しているとしたら、それを安倍首相に教えない谷内正太郎や外務官僚とともに、まるで皆が、歴史に目を閉じたままの道化師だということである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおりエアガンの男、車損壊容疑で逮捕「まち撃った」

2019年09月14日 11時11分00秒 | 受験・学校・学問
 

あおりエアガンの男、車損壊容疑で逮捕「まち撃った」

あおりエアガンの男、車損壊容疑で逮捕「腹立ち撃った」

被害者が撮影した動画。ワゴン車が接近し、運転手が窓から手を出してエアガンのようなものを撃つ様子が映っていた=愛知県内、被害者提供(ワゴン車のナンバー部分を修整しています)

(朝日新聞)

 愛知県内の東名高速を走行中の乗用車が後続のワゴン車にあおられ、エアガンのようなものを撃たれた事件で、愛知県警は14日、自称・兵庫県尼崎市崇徳院2丁目、無職S容疑者(40)を器物損壊の疑いで逮捕し、発表した。所在不明になっていたが、同日未明、兵庫県警尼崎東署に出頭してきた。

 S容疑者は容疑を認めており、「追いついたのに前の車がどいてくれなかった。ブレーキを踏まれてぶつかりそうになったので腹が立ち、撃った」と供述しているという。

 交通指導課によると、S容疑者は8日午前7時ごろ、東名高速日進ジャンクション(愛知県日進市)―上郷サービスエリア(同県豊田市)付近でワゴン車を運転中、前方を走行していた会社員男性(23)の車にエアガンを発射し、車の後部4カ所に傷をつけた疑いがある。男性は発生直後、ワゴン車にあおられたとして110番通報した。

 約1時間20分後、岐阜県瑞浪市の中央道上り線で、燃料切れで路肩に停車していたワゴン車を、パトロール中の岐阜県警の警察官が発見。外にいた男女に事情を聴こうとすると、佐藤容疑者とみられる男が、女性と車を置いて逃走した。ワゴン車は盗難車で、車内からエアガン1丁やBB弾約2千発、車のナンバープレートが見つかった。

 愛知県警は逮捕状を取り、関西方面にいる可能性があるとみて捜査。佐藤容疑者は14日午前0時半ごろ、友人2人に付き添われて出頭してきたという。

 捜査関係者によると、京都市や神戸市でも7〜8月、車や歩行者に向けてエアガンの弾が発射される被害が計4件確認されている。車の特徴が愛知の事件とよく似ており、愛知県警などが関連を調べている。』

あおり運転の拡大と防止の為に道路交通法の厳罰化の改正が早急に必要です。

日頃の欲求不満とストレス解消に煽り運転をし見ず知らずの他人に迷惑を掛けて良い筈が有りません。

あおり運転で、エアガンなどを撃つ事を真似る連鎖事件が起こらないように取締を強化すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「助けて…」用水路で流される80代女性救助 女子高生に感謝状 愛媛・新居浜

2019年09月10日 17時44分27秒 | 受験・学校・学問
 

「助けて…」用水路で流される80代女性救助 女子高生に感謝状 愛媛・新居浜

「助けて…」用水路で流される80代女性救助 女子高生に感謝状 愛媛・新居浜

感謝状を受けた宮林紀世さん。高校ではボランティアをする部活をしている=愛媛県新居浜市久保田町3の新居浜署で2019年9月9日午後4時6分、木島諒子撮影

(毎日新聞)

 おばあさんがあおむけの状態で流れてきた――。用水路に転落した80代女性を1人で引き上げ救出したとして愛媛県立新居浜南高3年の宮林紀世さん(18)に同県警新居浜署(立花真紀署長)から感謝状が贈られた。女性は擦り傷など軽傷を負ったが一命を取り留めた。宮林さんは「もたもたしていたら流されてしまうと思い、とっさに体が動いた。大きなけがが無くてよかった」と当時を振り返った。

 9月2日午後3時半ごろ。始業式だったこの日、宮林さんは友達とけんかをしてしまい気分転換をしようと普段は通らない同県新居浜市中西町付近の道路を散歩していた。すると、近くの用水路からうめき声や「助けて」という声が聞こえ、驚いて見ると高齢女性が頭からあおむけで流れてきた。水深は1メートル弱で流れは速かったが、「ただ事ではない」とすぐに用水路へ入り、女性の両脇を抱えて引き上げたという。

 救急車を呼ぼうとしたところ「家族に迷惑をかける」と断られたが、女性は話はできるものの立とうとしても座り込んでしまう状態。困っていたら通行人が助けてくれ、女性は病院に搬送された。

 新居浜署によると、上流に手押し車があり、女性は135メートルほど流されていたとみられる。宮林さんは「何が起こるかわからない。今後も冷静な判断で動けるようにしたい」と話した。【木島諒子】

突さの機敏な判断で、一人でおばあさんを助け上げたのは見事な救助でした。

此からも地域のお年寄りの為に頑張って下さいませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校で15人過呼吸か 東京・板橋

2019年09月10日 12時32分45秒 | 受験・学校・学問

中学校で15人過呼吸か 東京・板橋

『 東京消防庁によると、東京都板橋区の区立志村第1中学校で約15人が過呼吸などの体調不良を訴えている。同庁が救急活動を行っている。都内では午前中から気温が上昇し、30度を超えるなどしている。』

 台風15号通過の後気温が上がり、熱中症になったのでは有りませんか。
日本は、地球温暖化で暑くなり過ぎています。
 
gooblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【gooブロガーさんに50の質問】

2019年09月06日 03時11分18秒 | 受験・学校・学問
【gooブロガーさんに50の質問】
1. お名前は?寺田隆夫
2. 名前の由来は?斎藤隆夫衆議院議員
3. 出身地は?大阪市福島区む
4. 心の故郷は?浦江の聖天さんと堂島川に掛かる福島区の玉江橋
5. 住みたい場所は?大阪市天王寺区
6. 一番好きな場所は?四天王寺境内心が落ち着きます。
7. 一番好きな食べ物は?握り寿司
8. 得意料理は?卵焼き
9. 苦手な食べ物は?アレルギーの鯖とイワシ
10. 趣味は?書道
11. 特技は?文化書道学会師範
書道師範
12. ブログを始めた理由は?両親の介護で、体調を崩したから。
13. どんなブログにしたい?誰でも気軽に読めるブログ。
14. 誰に読んでもらいたい?年齢に関係なく読めるブログ。
15. どんな人と仲良くなりたい?年齢に関係なく真面目なに人
16. このブログはいくつめ?2つ目
17. もう一つブログを作るとしたら何をテーマにする?手抜き料理
18. その理由は?皆忙しく邪魔くさいから。
19. ブログを書くコツはある?14年前とは違い、長文では、誰も読んでくれません。単刀直入に簡潔に書くこと。
20. インターネットを始めたのは何年前?14年前
21. ブログはPCとスマートフォンどちらで書いてる?両方?タブレット
22. ブログにコメントをすることがある?有ります。
23. 「いいね」などリアクションがくると嬉しい?嬉しいです。
24. ブログを読んでいる人に一言
真面目なコメントをお願いします。

25. 記憶に残っている自分の記事は?小学校の学級担任が、いじめに加担し解決しママからお礼のコメントを貰ったこと。
26. よく使うWEBサービスはなに?Gooニュース
27. 好きなブログは?お借りしている板垣英憲氏、天木直人氏、山内康一衆議院議員のブログ。専門外ですので読んで勉強させて貰っています。
28. 暇なときは何をする?読書
29. 好きな天気は?晴天の朝と満月の夜、お月様を拝みます。
30. その理由は?気分が、良いから。
31. 暑いのと寒いの、どっちが好き?どちらも嫌い。
32. 好きな季節は?春
33. その理由は?自然の良さを感じる。
34. 秋といえば?紅葉
35. この秋に食べたいものは?国産の松茸と粟。高くて食べれません。
36. 一番好きな映画は?若者達。
37. トラウマになった映画は?有りませんね。
38. 好きな本は?マフィーの自己啓発本
39. 好きなマンガは?巨人の星
40. 好きな音楽は?ショパンと岡村孝子さんの『虹を追いかけて』
41. あなた自身が思うあなたの性格を一言で!神経質で、ネガティブ。
42. ストレスの発散方法は?温↘い風呂にゆっくり浸かる。
43. 一番幸せを感じるのは?チョコレートとアイスクリームを食べいる時
44. 好きな言葉は?『春来たりなば、冬遠から。』、本田宗一郎氏『人間皆附』
45. 今までで一番ハマったものは?クラッシック音楽
46. 子どものころの性格は?気が弱い。人見知りと神経質。
47. 尊敬している人は?斎藤隆夫先生、写真を飾っています。
48. 座右の銘はある?『正義を権力から護れ。』、故中村康彦大阪弁護士会副会長の言葉。『法の目的は、社会正義の実現である。』
49. 100億円もらったら何がしたい?京都に檜造りの家を持ち世界一周の旅行とハワイ別荘を持つ。
50. お疲れさまでした!最後に一言お願いします。
ブログは、継続は力なりです。旺文社社長赤尾敏夫氏の受験生に贈られた赤単の栞の名言。
トータルアクセス数700万突破を目指して、頑張りたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Nikonようかん」通販終了へ 1973年発売の逸品、ニコンミュージアムのみ販売継続 経緯を聞いた

2019年08月23日 16時59分23秒 | 受験・学校・学問



withnews2019年08月23日07時00分
「Nikonようかん」通販終了へ 1973年発売の逸品、ニコンミュージアムのみ販売継続 経緯を聞いた

 カメラメーカーとして知られるニコン。その名を冠した逸品「ニコンようかん」の通販が、9月30日で終了することがわかりました。店舗での取り扱いも縮小し、ニコンミュージアム(東京都港区)だけで販売を継続するそうです。そもそも、なぜニコンがようかんだったのか? 経緯を取材しました。

ニコンようかんとは
 ニコンイメージングジャパンの広報担当者によると、ニコンようかんが発売されたのは1973年。

 ニコンFシリーズの名機「F3」が発売されたのが1980年なので、かなり歴史のある商品です。

 栃木県大田原市にある菓子会社から提案を受けたのがきっかけで製造を委託。当初は従業員向けに売っていました。

 評判を受けて2000年2月から、一般向けに通販を開始。現在は本煉、小倉、塩、胡麻、柚子など10種類以上の味があります。

 オンラインショップ「ニコンダイレクト」では、3本セットや一口サイズのバラエティセットなどが売られています。

ニコンミュージアムで販売継続
 そんなニコンようかんの取り扱いを9月30日で終了するのが、以下のショップです。

 ・ニコンダイレクト
 ・ニコンダイレクト楽天市場店
 ・ニコンプラザ(ショールーム・サービスセンター)
 ・ニコンダイレクトストア(アウトレット直営店)

 ネット上では「ニコンようかん販売終了」といった情報も流れていますが、本当なのでしょうか?

 「ニコンミュージアムでオリジナルパッケージ版の販売を継続するので、終売ではありません」(広報担当者)

 販路を絞った理由については「ここ数年の販売状況を考慮した結果です」と説明します。

多くの反響に対して
 ネット上では「今度買おうと思ってたのに」「主力商品から撤退ってどういうこと?」といった声が上がっています。

 多くの反響が寄せられていることについては、こう話します。

 「惜しむ声もたくさんいただいており真摯に受け止めています。ご不便をおかけしますが、機会がありましたらニコンミュージアムでご購入ください」

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/withnews/trend/withnews-9019082200008?fm=topics




dメニュー ニュース トレンド 詳細

注目大雨・気象関連ニュース
注目新着ニュース
特設日韓関連ニュース

「Nikonようかん」通販終了へ 1973年発売の逸品、ニコンミュージアムのみ販売継続 経緯を聞いた

withnews2019年08月23日07時00分
「Nikonようかん」通販終了へ 1973年発売の逸品、ニコンミュージアムのみ販売継続 経緯を聞いた

 カメラメーカーとして知られるニコン。その名を冠した逸品「ニコンようかん」の通販が、9月30日で終了することがわかりました。店舗での取り扱いも縮小し、ニコンミュージアム(東京都港区)だけで販売を継続するそうです。そもそも、なぜニコンがようかんだったのか? 経緯を取材しました。

ニコンようかんとは
 ニコンイメージングジャパンの広報担当者によると、ニコンようかんが発売されたのは1973年。

 ニコンFシリーズの名機「F3」が発売されたのが1980年なので、かなり歴史のある商品です。

 栃木県大田原市にある菓子会社から提案を受けたのがきっかけで製造を委託。当初は従業員向けに売っていました。

 評判を受けて2000年2月から、一般向けに通販を開始。現在は本煉、小倉、塩、胡麻、柚子など10種類以上の味があります。

 オンラインショップ「ニコンダイレクト」では、3本セットや一口サイズのバラエティセットなどが売られています。

ニコンミュージアムで販売継続
 そんなニコンようかんの取り扱いを9月30日で終了するのが、以下のショップです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川田裕美アナ明かす高校時代の不登校「何もない自分…」 両親の涙の理由

2019年08月22日 11時05分20秒 | 受験・学校・学問

川田裕美アナ明かす高校時代の不登校「何もない自分…」 両親の涙の理由

スポニチアネックス2019年08月22日08時28分

川田裕美アナ明かす高校時代の不登校「何もない自分…」 両親の涙の理由

 フリーアナウンサーの川田裕美(36)が21日放送の日本テレビ「1周回って知らない話」(後7・56)に出演。不登校を経験した高校時代について語った。

 教育熱心な母親の影響で、幼稚園時代には小学校のドリルで勉強し、月〜土曜日まで毎日習い事に通っていたという川田。小・中学生の時には、学年で1、2位を争うほどの成績優秀な生徒だったという。

 しかし、高校時代に暗転した。大阪屈指の進学校に入学したものの、周囲は頭の良い生徒ばかり。次第に授業についていけなくなり補習の常連になるなど、成績は学年で360人中常に下から20番以内まで落ち込んだ。

 勉強嫌いが加速する中、体調不良を言い訳に学校をずる休み。「高校2年とか、かなり休んでましたね」と川田。「周りはみんな医者になるんだとか、弁護士になるんだとか言ってるから余計に焦って、何もない自分が学校に行くのがもう嫌になってきていた」と当時のつらい心境を語った。

 勉強をまったくしないまま迎えた高3。いやいやながらも登校を再開したが、周囲は受験モードに突入。家計を考え学費の高い私立には行けないと思いながら、父親に進学相談したところ「裕美が納得できる所なら、お父さんはどこだって協力する」と言ってくれたことが奮起するきっかけになった。そこから猛勉強を開始し、国立の和歌山大に合格すると、両親は涙を流して喜んでくれたという。』

 

不登校になってもいいじゃ有りませんか。

自分だけの人生です。

自分の好きな道を見出せば、それで良いと思います。

人と競争せず、人と比較せず人に何と言われようと自分の一番適した道を歩んで行くのが大成への道では有りませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地毛すら黒色に染めさせ…学校はどうして「髪=黒」にこだわってきたのか

2019年08月22日 10時49分32秒 | 受験・学校・学問
 

地毛すら黒色に染めさせ…学校はどうして「髪=黒」にこだわってきたのか

地毛すら黒色に染めさせ…学校はどうして「髪=黒」にこだわってきたのか

学校現場が「髪=黒」にこだわる理由とは?

(オトナンサー)

「一部の都立高校が、地毛の頭髪でも黒く染めさせる生徒指導をしている」として、NPO法人や弁護士らが先日、指導の中止を求める要望書を東京都教育委員会に提出しました。都教委は「生まれつきの頭髪を一律に黒染めさせる指導は行わない」と明言しましたが、学校現場では「髪は黒色」という考えが根強いように思えます。学校現場が「髪は黒色」にこだわってきた理由や現状について、小中高で教員経験もある、元千葉県警上席少年補導専門員で少年問題アナリストの上條理恵さんに聞きました。

都立高の事例はレアケース?

Q.地毛が茶色ということで、黒く染める指導を行うことをどう思われますか。

上條さん「地毛の茶色を黒く染めさせることはナンセンスです」

Q.世間で「ブラック校則」が問題になる中、地毛をわざわざ黒くする生徒指導がいまだに行われているのですか。

上條さん「先日、千葉県柏市などの教育委員会の会合で先生たちに話を聞いたところ、地毛が茶色の生徒に黒く染めさせるような指導は、現在はほとんどないようです。全国的に見れば、いまだに指導を続けている都立高のケースの方が珍しいと思います。私が教員をしていた数十年前とは異なり、現在は学校現場にも多様性を尊重する考えが浸透しています。そうした背景があるため、地毛も含めて黒色で統一させるという意識が強いという実感は意外にもありません」

Q.かつて、学校現場がかたくなに「髪は黒色」にこだわっていた理由は何でしょうか。

上條さん「まず、社会全体に『髪は黒色であるべきだ』という風潮があると学校側が感じていたからです。また『髪は黒色』の校則に違反した生徒をそのままにすると、違反する生徒が徐々に広がり、最終的には学校の秩序が一気に崩れてしまうことも理由です。校則に違反した生徒に何も言わなければ、『やってはいけないこと』のたがが外れ、『次はもっと派手な色に染めてみよう』『制服も改造してみよう』と、どんどん校則違反をエスカレートさせてしまうのです。

こうした学校の秩序が崩れることへの恐れから、『何か一つでも異なることが許せない』『みんな一緒にしないといけない』といった画一的な方向性が生まれ、かたくなに『髪は黒色』にこだわる背景が生まれたのだと思います。校則を破った子どもがいると、親から『どうしてあの子はよくてうちの子は駄目なのか』と言われて収拾がつかなくなり、先生は保護者対策で手いっぱいになります。これらの行き過ぎとして、地毛が茶色の子どもまで黒く染めさせる指導が行われた可能性があります」

Q.学校側は子どもたちに、髪を黒色に限定する意味を伝えているのでしょうか。

上條さん「ほとんどの場合、先生たちは『なぜ髪を黒色にしないといけないか』という理由をきちんと伝えています。社会に出る前の訓練として、ルールを守ることの大切さを身に付けるため、あるいは、法律ではない倫理・道徳をしっかりと守る必要性を身に付けるため、といった理由を説明しています。

しかし、中には、旧態依然のままの考えで『校則だからともかく髪を黒色にすればいい』と一方的に言う先生もいます。そう言われると、今の子どもたちは納得いかず、簡単には聞き入れないでしょう。法律違反の場合、駄目なものは駄目と言えますが、倫理観である校則ではそうはいきません。先生は生徒たちに丁寧に説明する必要があります」

Q.現在、女性を中心に髪が完全な真っ黒という人は少なくなっています。目立つレベルで髪を染めるのではなく、髪を軽く見せる目的などのために、少し茶色に染めるだけでも学校現場は許さないのでしょうか。

上條さん「生徒が、大人と同じように少し髪に色を付けることは全く認められません。女性の先生の中には、少し茶色に染めている人もおり、それを見た生徒が『先生も染めている』と言うかもしれませんが、先生と生徒では立場が異なります。小中学生の子どもに茶髪や金髪に染めることを許している親がいますが、おかしいと思います。

先生も学生の頃は、きちんと学校のルールを守って黒髪だったわけです。そして、大人になれば自分の常識の範囲内でやることになっていくわけですから、その常識を身に付けるためにも子どもたちは今、学んでいるわけです」

Q.女子高生の中には、茶髪の生徒も見かけます。高校では、多少であれば髪を染めても大丈夫なのですか。

上條さん「高校になると、学校によっては大丈夫なところもあります。中学校までの義務教育とそれ以降では、校則に関する学校の裁量の範囲が違うからです。義務教育であるかないかの違いは大きいです」

染毛剤で、黒く染めると皮膚の弱い子は、

頭皮が被れる場合も有ります。

若い良い髪の毛も、将来的に弱るのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤春菜 鼻下のほくろを切除「死んじゃうから…」

2019年08月22日 07時01分29秒 | 受験・学校・学問

近藤春菜 鼻下のほくろを切除「死んじゃうから…」

2019年08月20日 21:37

芸能

近藤春菜 鼻下のほくろを切除「死んじゃうから…」お笑いコンビ「ハリセンボン」の近藤春菜 Photo By スポニチ
 お笑いコンビ、ハリセンボンの近藤春菜(36)が20日、日本テレビ系トークバラエティー「踊る!さんま御殿!!」(火曜後7・56)に出演し、鼻の下のほくろを切除したことを明かした。 

 この日のトークテーマは「コンプレックスを抱える有名人」。司会を務める明石家さんま(64)から、鼻の下に大きいほくろがあることを指摘された春菜は、「実はそれ取ったんですよ。ここ(右の鼻の穴の下)にイボみたいなめっちゃでかいやつがあったんですけど。これ、このままどんどん大きくなって(鼻の)穴をふさぐって言われて」と告白した。驚いた様子のさんまを見た春菜は、「だって、死んじゃうから」と理由をポツリと話し、笑いを誘った。

 また、医師から成人病になる危険性を指摘され、ジムに通い6キロ減量したといい、「人間ドックに行った時に内臓脂肪が多すぎると言われて痩せたんです。このままの生活をあと3年間続けたら成人病になりますって言われて、変えようと思って」とアピール。しかし、共演のメイプル超合金、安藤なつ(38)に「でも太ってはいますよね?」とツッこまれ、苦笑していた。

 近藤は同局の「24時間テレビ」(24、25日)で4人が駅伝形式で走るチャリティーマラソンに出走することになっており、発表された際にも「6~7キロぐらい」やせた、と話していた。』
綺麗に黒子取れていますね。
レーザの光線の機器の性能も格段と良くなりましたし、焼き切れば将来黒子が大きくなり癌にならず安心です。
鼻の下は、自分の話したことで誤解を産んだり、失言や言い過ぎたことで問題を起こす事が、多いようです。鼻の穴の直ぐ下大きい黒子なので、金銭トラブルに巻き込まれる可能性も大きいので人相学の先生が、仕事上のことも考えて、良くないと言われたと思います。
心機一転、ダイエットに努力して、頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統廃合で消える校歌、残したい コンサートやCD収録も

2019年08月19日 10時00分41秒 | 受験・学校・学問
 

 

統廃合で消える校歌、残したい コンサートやCD収録も

最後の卒業式で校歌を歌う浅内小の児童ら=2019年3月、岩手県岩泉町

(朝日新聞)

 少子化が進む東北地方で、学校の統廃合により多くの校歌が消えている。こうした中、校歌を歌い合うコンサートが開かれたり、学校の歴史とともに残したりする動きも出てきた。いま改めて校歌の価値が見直されている。

 歌声が響く中、ステージ上には当時の校舎の様子が映し出される。今月4日に岩手県釜石市であった思い出の校歌コンサート「ふるさとはかまいし」。閉校になった市内の小中学校の卒業生ら約90人がステージに立ち、思い思いに校歌を歌い合った。

 釜石では昭和から平成までに約30校が閉校になった。母校の大松小と大松中の校歌を歌った北村弘子さん(67)は「地域の歴史や風土が歌詞に込められていて、校歌の力ってすごい。またみんなで歌いたい」。

 東北6県の教育委員会によると、公立の小中学校の数は、戦後の最も多かった時に比べて2490校減った。統合で2校の校歌がなくなるケースもある。そんな校歌を記録に残しておこうという動きも出てきた。

 宮城県栗原市では2011年度から、小中学校の閉校記念誌を作り、卒業生や地域の人たちに配っている。市のホームページにも載せ、各校の校歌はネット動画投稿サイトで聴くことができる。同市教委の佐藤新一教育長は「地域の方の愛情が伝承されることを願っている」と話す。

 東日本大震災の被災地で、統廃合を余儀なくされた学校の校歌をCDに残している。宮城県石巻市、東松島市、女川町では、実行委員会が13年に21曲をCDに収録した。日本オーケストラ連盟に加盟する19のオーケストラが演奏し、プロの女声合唱団が校歌を歌った。その後、2校を追加収録した。

 歴史的資料として学校日誌などを調べている宮城学院女子大(仙台市)の大平聡教授は「閉校になると管理者がいなくなり、資料が引き継がれないことが多い。音源や額に納められた校歌の歌詞などを自治体の文化財担当が引き継ぐことも必要だ」と話す。』

 
少子化による統廃合は、都市圏、地方の学校をを問わず今後進むと思います。
校歌だけは、保存してお置くべきです。
 
 
 
goo blog
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする