goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2014年2月4日 島根県松江市立第一中学校 授業コーディネーション

2014-02-04 12:33:01 | コーディネーション

松江駅前に到着しても、雪の勢いは衰えません。こんな雪景色に遭遇することもあまりないと思って、バス停から松江市立第一中学校まで歩いてみました。雪化粧の堀川めぐり停船場、雪にかすむ松江城、雪の松江は情緒がありますね。ゴール間近で、ならえもんさんが車で迎えに来てくれました。
さて、今日の授業は「ストレス体験ゲーム」。池田先生の入りのホールド感、兼折先生の落ち着いた進行、人間関係プログラム一年足らずにして、「ここまできましたか。」という感じでしたね。授業後の研究協議で、来週の発表大会に備えて、授業のふりかえりがありました。その後、チャレンジ対談の松嶋先生、伊藤先生。研究報告の大橋先生、猪口先生と立て続けに打ち合わせ。終了が20:00前、お疲れ様でした。いよいよ来週、14日の研究発表大会に向けて、全開モードに入ってきたようです。
合い言葉は
 「人間関係プログラムは生き物だ
         だれでも、いつでも成長できる!」です。

Matsue

 

 

 

 

 

 

 

 


*********************************************************

Book

深美隆司著「子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業」

2013年10月下旬、図書文化社より発売

価格:¥ 1,800(+税)

*********************************************************

 Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

*********************************************************

Aiainet

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年4月15日 島根県松江市立第一中学校 学年研修会

2013-04-14 17:24:39 | コーディネーション

レジメ(携帯用)    松原第七中学校の書籍

松江第一中学校の一年生の先生方、模擬授業ごくろうさまでした。18時過ぎからの研修でしたのに、私が部屋へ到着したときに、すでにスタンバイして待って下さっていた皆さんとお会いしたときに、何かすごく感動してしまいました。今日は、午前中に松江一中に入りまして、じゃがハウスや冠り物を奈良井先生や明日の授業者の先生方といっしょにつくっていたのですが、先生方の熱心につくっておられた姿を見まして、「全部つくってしまおう!」と意気込んで前がかりになっていた私の姿勢が、急にゆるんできたのですね。「これは、つくってもらったほうがいい」と感じたのです。案の定、一軒のじゃがハウスを完成させたジャガーさんは、「愛着が湧いてきた」とコメント欄に書いて下さいました。実は、じゃがハウスづくりもファシリテーションだったのです。「できるように道筋をつくる」ことだったのです。

模擬授業は明日の授業公開に向けての、ステップになりましたね。楽しみです。

***************************************************************************************

Aiainet

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年4月11日 大阪府岸和田市立山直中学校 コーディネーション

2013-04-11 08:34:34 | コーディネーション

レジメ(携帯用)    松原第七中学校の書籍

岸和田市立山直中学校、一年生の先生方。ごくろうさまでした。

今日の模擬授業は、私自身もすごく勉強になりました。特に、「なんでもキャッチ」をしてたときに、まだ受け取っていない人が分からなくなったときに、腕を交差して肩を押さえるしぐさをみなさんがされてました。あれ、すごく感じ良かったです。子どもにしてあげるときに、ぜひとも採用してみてください。でも、あまりはじめからルールとして言うのではなく、子どもたち自身も自然発生的になればいいのですが、なかなかそういうことも期待できません。ですから、そんな状況になったときに、「こうしたらどう?」と提案してみる、というような入れ方はどうでしょうか。私も、来週の松江一中の研修では使ってみようと思います。

ありがとうございました。

***************************************************************************************

Aiainet

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする