Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

2023年12月3日日曜日、短歌の会、歌会、於:おおつきふれあいセンターその1

2023年12月03日 14時48分18秒 | 短歌・和歌・作歌、歌会。歌を作る、短歌を味わう。表現する。批評する。俳句鑑賞
 本日日曜日は、おおつきふれあいセンター、大槻公民館に於いて、短歌の会・歌会が開かれた。
 最初は私と先生しかおらず、私は早めに行ったお陰で、先生を独り占め出来た。
 一応、先々月十月号らしい、群山郡山歌会での、先生から頂いた、短歌結社「群山(むらやま)」の、私の一首が載ったコピーを有難くも頂戴した。
 そこには、これは、以前、前回もこのブログ記事中にも乗っけたとは思うが、何度でも出す。
 
 命皆仏の心有りといふ山川草木悉有仏性(さんせんそうもくしつうぶっしょう)

 とあるが、私の「悉」(しつ)の字が、ミスプリントで、「恙」(ヨウ、つつが)であり、ツツガムシの文字の一部となってしまっていた。如何に、この、群山という短歌結社に、仏法を知り得る者が少ないかを物語っていた。
 先生にも、こういう、仏教用語のそのまんまを、私の短歌に盛り込むのはどうか、と私からも疑問符を投げ掛けたが、その時、先生は、短歌は自由なんだと仰り、勿論、そうした、仏教から言葉を持ってきてもいい、とは言っていたが、おそらく、宮城県仙台市にある、東北大学文学部の故扇畑忠雄教授が居た、その、短歌結社の住所に構える校正者、評者、の誰かが間違えたとしか思えない。
 
 とにかく、この今日本日は、大槻公民館に於いて、先生が、斎藤茂吉の歌集から、持ち出した歌がある。

 最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片

 という、素朴な歌であった。

 先生は、事実=写実、と申し、斎藤茂吉は見たまんまを、歌にした、という。

 私が、この一か月間は、まるっきり、スランプに苛(さいな)まれ、歌が一首も出来なかった、私の限界を感じた。
 本当に、他事の、多事の、私の場合は、音楽というものに、この一カ月も何か月も半年以上、熱中し続けていて、それが、今の所、ハーモニカであったり、最近は、電子キーボードに夢中になっていて、特に、洋楽のザ・ビートルズやらレッドツェッペリンなどの英国ロック、それからアメリカのエルヴィスプレスリーやら、サイモン&ガーファンクル等々、カーペンターズも含めて、とにかく、音楽が大好きな私は、それが、日本では、最近の曲で、YOASOBIの「アイドル」だとかそれ以前の曲、Uruやら、古いけれど、オレンジレンジ他、日本にも沢山の私の好きなアーティストが居り、その全ては今日は先生には言えなかったが、とにかく、膨大な量の音楽漬けの毎日であり、とてもじゃないが、短歌になど、他にもお寺に行ったり、ネット通販に真剣になってポチる時間が大好きでもあり、それが中毒であるのは、自分でも大問題ではあると認識はかなりしている。
 月額980円の、読書が自由に出来得る、Amazonの電子書籍の読み放題のkindleアンリミテッドは、最高ではあるが。読書家である私は、かなり、必ず、原価、元値以上のモノは有意義に自身、取っていると豪語したい。元が取れなければ、とっくにやめる覚悟である。
 ここでは、一切、というか一部分しか言わなかったが…。音楽の事は大抵お話し申し上げた。
 とにかく、大忙しで、短歌が一首も出来なかった事を、私なりに、音楽を理由にして、キーボードも最近凝り出した事等言っても、先生は決してお叱りにはならなかった。そういう個人的な裁量を認める、男性でもある優しい先生が私は好きだ。
 
 それで、最初の斎藤茂吉先生の話に戻るが、斎藤茂吉は、好きなものを、歌を、見たまんま、写生、写実で表現する。

 最初っから、完成品の一首を作ろうとはしない。何度も作り直しては、歌を作り変えてゆく。

 そこで私が思い出したのが、その、東北大学の教授の扇畑忠雄先生の歌、今年の七月九日日曜日の歌会での先生の白板(ホワイトボード)へ書いた、一首。

 高きより萌えてなびかむ槻(つき)の木の緑り淡(あわ)しき陰(かげ)を待つべし

 この歌を私は先生に自身のノートのメモを頼りに、今日その時、申し上げた。

 扇畑先生は、「槻の木」詰まりは、けやきの木が大好きだった。このとき先生49歳。昭和三十五年三月に詠まれた歌。

 四月に葉が出て来る。槻の木は葉っぱと一緒に、花が出て来る。花は黄緑色。

 私達の先生の想像。⇒ここで、私と共に、時間に遅れた、年上の女性の生徒さんが、私達の所へ入って来て、一緒に机を並べて、又生徒が増えて、授業に打ち込んでいる。

 話の続き。四月は入学シーズン。新入生の学生をイメージしたのでは?(私達のK分先生の考察、想い)

 扇畑先生の理論というか、作歌上の、理想というのか、歌の作り方。

 最初から歌を作らずに、第一の現実⇒第二の現実へ。

 第一の現実は歌には出ない。内包されている。第二の現実。これが目的。

 そんなカンタンに単純に歌を詠んでいる筈がない。

 斎藤茂吉はそのまま、何がいいか、わかりやすい中に、心に残るものがある。

 悩んで当たり前。何度も推敲に推敲を重ねている。

 人が使った言葉を使いたくない。うんと考える。

 茂吉が大好きだった「最上川」で使った言葉。

 「さかしらなみ」

 「逆白」ここまでは良い。このあとの「なみ」で、
 「浪」か「波」が良いかで、茂吉は深く思い悩む。

 結局「波」で落ち着く。これを用いた。
 言葉を大切にした茂吉。メモ魔=茂吉。

 先生の指導。
 「俳句」より、「短歌」の方が難しく、そして、深みがある。
 「言葉をどうかえるのか」
 「俳句」は季語をつけられればどうとでもそれなりに出来上がる。
 簡単だから、俳句の方が人気がある。しかし、深みが無い。表現としても、わずかな違いだが、限界も俳句にはかなりある。
 「短歌を俳句のように広めようとしたら、正岡子規やアララギ派の万葉調、万葉集に則って習った、古典派、古風な学派、派閥、学び方は流行らないだろう」と先生=『短歌は心・感動』それを、どう表現するか、だ。

 短歌は「出だし」と「最後(決め)」が難しい。重要な点。

 見たままで物事に勝負する。見たものの中に真実がある。真実に近づこうとする事が大事。

 正岡子規から、伊藤左千夫へ、そこから、アララギ派の斎藤茂吉。しかし、この両者、歌境、歌の境涯を巡って、ケンカが絶えず、茂吉は左千夫と別れ、離れている。
 
 この場合、先生は、短歌を、アララギ派で習うのに一番に勧めるのは、正岡子規か、斎藤茂吉だと。左千夫は勧めず、私が本日今日持って行った、同じアララギ派の「土屋文明」の岩波文庫の歌集の本だが、その文明の歌は、内包しているものが時に難しく、難解を極めるので、先生は、出来れば、正岡子規先生か、斎藤茂吉先生なんだと。判りやすさでは、何と言っても、その両者だと。
 この時、先生は、扇畑先生の歌も、同じくアララギ派の一派を為したが、何せ、その本は、八巻だか、十何巻だかあるが、その内の三巻が、歌集であり、後半生の何年間が載っていないが、大体若い頃から八十位までの歌は載っている。その後、弟子たちが、扇畑教授の歌を編纂しなかったので、幾らかは散逸したとかしないとか、その後の数年間は、この今の短歌結社「群山」の雑誌にその名と歌とを残し、そこで、教授は雑誌を主宰した。

 しかし、この、扇畑教授の歌も、素人、初心者には難解であり、先生はあんまりお勧めしないと。それに、今は絶版となり、売っていた当時、一冊八千円だったらしいが、今は値段がそれより安く古本で売っている筈だ。その点は、図書館等で調べて、あればそれを本当に勉強したいならば、借りればよい、と先生は仰った。

(以下、パート2へと、つづく)続く。乞うご期待!
以上。よしなに。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿