Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

歌会・短歌の会。二〇二四年R6年4月7日(日)AM10時・於:大槻公民館、その後のお寺の座談会場へ足を運ぶ

2024-04-07 18:14:35 | 短歌・和歌・作歌、歌会。歌を作る、短歌を味わう。表現する。批評する。俳句鑑賞
 或る、私たちの歌会に属する男性の、公民館事務所に置いて行った、短歌の一首から。

 ホームから見送らる我感激に言葉たらずで手を振るのみか

 先生:時間軸を感じ取れるのか?
    「ホーム」?

 実際に作者に聞くと、中学を卒業して、集団就職した時の歌。(本人談)

 生徒さん:「感激に」と直接的具体的に過ぎる、そう述べてよいのか。

 「ホームから」「から」は格助詞(主語を表す)古典では「より」。通過点にも使う。「より」の方が多い。

 先生:「意味としては分かるが、言葉が足りない。」
 生徒さん:「言葉たらず」とは本当は言わない。
 『言葉にはならずに』「ず」助動詞。
 「で」この場合、現代語風。古語古典的には、活用語につくと、~しないで。
 活用の未然形につく。
 「で」接続助詞。格助詞の場合もある。すると、「言葉たらずにならないで」となる
 ex.おおつき公民館「で」歌会を催す。
 格助詞「で」(場所・事情・状態・手段・原因・理由)を示す。体言(名詞)に付けば(付く場合)「格助詞」。

 先生:「感激に」が嫌ならば「胸に来し」で切る方法。斎藤茂吉の場合。三句切れ。下の句を敢えて字余りにすると見映えが良くなる。

 「見送らる」の「る」。
 「る」は、「可能、~できる」「受け身」「尊敬語、~なさる」
 この歌は本来は、「見送らるる」が正しい。
 受け身の助動詞。送る+「る」。

 「手を振る」(四)、「のみか」(三)。「四三調」吾は行きたり⇒行きたり吾は。
 「斎藤茂吉式短歌」⇒(しまりが良くなる)


 小夜中に風寒けれや筆をもつ吾が身近くにストーブを寄す

 小夜中(さよなか)=真夜中。午前〇時前後。
 真冬。「風寒けれや」。「や」。二句切れ。係助詞。ここで切っちゃって、三句以降に、自分の感情をつづる。「寒かったなあ」という自分の状況を出す。

 「ば」にした場合、結句に施しが必要。

 「終句・結句」最後にもって来て有効なのは、「けり」「ぬ」。
 「寄す」を「寄せた」の場合は「寄せり」となる。
 せけり(詠嘆)。

 短歌で「けり」は100%詠嘆を表す。過去形は無いと思って下さい。(先生)
 「寄せけり」の場合、直前の「を」を省くこと。「ストーブ寄せけり」。

 先生:結句の終わり方。理屈で言えば、状態だけ歌っている。
 
 「風寒けれや」の「や」。「ば」という方法。「ば」=「ので」。
 斎藤茂吉「雪を照らせり」(結句)。


 やうやくに気付きてくれぬ餌台に名の知らぬ鳥コメを啄ばむ

 「やうやく」作者の気持ち、を表す。二句切れにしたのが、「やうやく」で、この歌、一首は「生きた」。『気付きてくれ「ぬ」』。「ぬ」完了・継続。「やうやく」が感動を表す「外的」自然に(そうなった)。

 固有名詞「コメ」と『具体的に』入れたのが良かった。
 この場合「ぬ」を、「つ」にすると、意識的に(何かをした)。という時に使われる。「内的」の場合。

 斎藤茂吉の一首。蔵王にて詠んだ歌。  
 雪降りて(途中の句、私が失念、済みません)光に今朝は照らされてゐる

 
 無心なる心いづこにわすれ来て欲が芽を出すキャンバスの中

 先生談:四句まで読むと、えっ?何だ?となる。
 最初は宝くじでも買ったのかな、となるが、最後の結句で、あっ!となる。
 「短歌」の世界も、絵の世界も、皆同じ。

 「欲が芽を出す」これを言わずに、そう思わせるのが大事。
 「絵」「短歌」の中に、それを感じさせるのが大事。
 歌の形としてはわかる。「短歌」も、最初には、数を多く作る事が大事。 

 先生・生徒さん:下手にいじったり、変えなくても良い。バラバラになってしまう。

 
 私の一首。

 大槻は風吹く強き町にして屋根飛ばされし人我は知るなり

 生徒さん:斬新である。
 先生:こういう新傾向の短歌も、これからは出て来るのだろう。

 生徒さんは、「風吹く強き町」の、ここは、文法的にもあっていいのか、と先生に質問すると、合っていいのだ、との答え。

 「風吹く強き町」は、桜咲く見ゆ(終止形、ここで止まっている)。
 文法的にあり。(多分、強めている)。

 「大槻は」の「は」主語を表さず、強調を表す。主語を説明する、接続詞。
 「我は」も強調。

 「町にして」=「に」「して」。二つ合わさった語句。『に』=「なり」。
 「に」は「なり」の連用形+「して」接続助詞。「ので」「時間」を表す言葉。
 ~の時に。~で。4才の時に。5才で。⇒現代語とは違う所。
 
 ※後でショートメールで先生と打ち合わせをして、「にして」を「旺文社古語辞典」で調べると、第一義に「場所」とあり、~にあって、~において、~で、とあり、その次の意味に時間が来る、と私が述べると、○○さん(私)の言う事は分かっていたので、短歌雑誌にはそのまま載せた。ただ、字余りだが「人」に「を」を入れさせてもらった、との返答を頂き、双方、了承し、次回もこの歌を議題にのせる風な事を承った。
 改めて。

 大槻は風吹く強き町にして屋根飛ばされし人を我は知るなり

 ※短歌の感動は、「一つに絞る」
 単純化。
 主題は一つ。
 「これだ!!」と。
 改作。これは採用はされない、一時的な歌。

 大槻町は吹く風強くして 屋根飛ばされし人を知る

 先生:古典はむつかしい。現代語とは違う性質を持つ。

結局、時間切れで、私の一首は、答えの出ないまま、ジ・エンドを迎えた。(これは解消解決した)。

 その後の私は、コンビニでおにぎり、飲み物を調達して、私の菩提寺、お寺の、日蓮正宗無量山寿海寺へと、一目散に向かったのである。

 それは、本日は、私は一地区在住だが、二・三地区の、お寺主催の、座談会があったからである。私は今年あたりから、数か月おきに開催されるその会合に、欠かさずに参詣していた関係上、今日も、末席を汚し、参加をさせて頂いたのである。

 本日のテーマは、「日蓮大聖人の信心と奇跡について」というもので、皆、思い思いで、自身の体験を語り合った。

 私は、何故か、キリスト教が、それら、「奇跡」の専売特許のような受け取り方をするキリスト教徒が多いが、何も、キリストだけが、「奇跡」がある訳じゃない。

 仏教、仏典にだって、奇跡は取り上げられ、何と言っても、大聖人様の、日本国相模の国での、「竜の口の法難」での、「発迹顕本」の基ともなった、江の島の西側方面からの、光り物による、大聖人様が、侍たちに、刀で斬られる瞬間、守護された事実から言っても、凄い守護にあらせられた宗教としての、実感ある、現実的な御利益、功徳から言っても、「奇跡」がその時、竜の口の首の座で起こった事を、正にクライマックスを、私は強調した。

 そうして、そんな凄い宗教が、日蓮正宗の持ち味、醍醐味なんだと。

 尚、今回の如くの、一人一人、体験談を話す座談会も良かったが、今度からは、「質問会」形式による、皆が疑問に思い、質問してみたい事を、聞いてみる会にしたらどうか、との貴重なる意見が多数、現場の今日の会合には、寄せられていた事をも、ここに附したい。

以上。よしなに。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿